コンテンツにスキップ

「多田隈理一郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
wikipediaらしいスタイルに再構成、大幅に情報追加。
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{Infobox Scientist
'''多田隈 理一郎'''(ただくま りいちろう、[[1976年]] - )は、[[山形大学]]の[[准教授]]。専門は[[ロボット工学]]。
|name=多田隈 理一郎
|image=<!--*.jpg-->
|caption=
|birth_date={{生年月日と年齢|1976|09|08}}<ref name="damoto_hp">{{Cite web|url=http://www-robot.mes.titech.ac.jp/staff/damoto/index_j.html|title=ようこそ、駄本 理一郎のホームページへ。|publisher=東京工業大学福島研究室|accessdate=2014年3月17日}}</ref>
|birth_place={{JPN}} [[熊本県]] [[八代市]]<ref name="damoto_hp"/>
|death_date=<!--{{死亡年月日と没年齢|1976|09|08|****|**|**}}-->
|death_place=
|residence=<!--居住国-->
|nationality=<!--国籍-->
|alma_mater=[[ラ・サール中学校]]、[[ラ・サール高等学校]]、[[東京工業大学]]、[[東京大学]]
|field=[[ロボット工学]]<br />[[バーチャルリアリティ]]
|work_institution=東京大学、[[産業技術総合研究所]]、[[ハーバード大学]]、[[フランス国立科学研究センター]]、[[山形大学]]
|doctoral_advisor=[[舘暲]](東京大学)<!--博士課程指導教官-->
|academic_advisors=[[広瀬茂男]](東京工業大学)<!-- 他の指導教員 -->
|doctoral_students=
|known_for=[[テレイグジスタンス]]ロボット『テレサ2』とその[[マスタースレーブ]]システムのバイラテラル制御、Omni-Discによる全方向移動車両『Vutton-II』『Vmax-Carrier』、全方向駆動歯車『Omni-Gear』
|influences=<!--影響を受けた人物-->
|influenced=[[多田隈建二郎]]<!--影響を与えた人物-->
|prizes=日本機械学会畠山賞、日本ロボット学会ロボティクスシンポジア研究奨励賞
|religion=
|footnotes=
}}
'''多田隈 理一郎'''(ただくま りいちろう、[[1976年]]([[昭和]]51年) - )は、[[日本]]の[[ロボット工学者]]。[[東京大学]][[博士 (工学)]]<ref>{{Cite book|和書|author=多田隈,理一郎|title=テレイグジスタンスロボットのためのマスタ・スレーブアームの機構と制御の研究|series=博士論文(甲20127、博工第6069号)|publisher=東京大学|date=2005-03-24|url=http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gakui/cgi-bin/gazo.cgi?no=120127}}<!--報告番号:120127、報告番号:甲20127、学位記番号:博工第6069号、課程博士、博士(工学)--></ref>、[[山形大学]][[准教授]]。


[[ロボット]]の[[メカニズム]]や[[テレイグジスタンス]]、[[バーチャルリアリティ]]技術を専門とする。博士後期課程では[[テレイグジスタンス]]ロボット『テレサフォン』の研究開発に従事し、[[2005年]]開催の[[愛・地球博]]で出展している<ref>{{Cite journal|和書|title=相互テレイグジスタンスロボット「テレサフォン」(解説:プロトタイプロボット展のために開発された全てのロボットの紹介)|author=舘暲、川上直樹、関口大陸、梶本裕之、多田隈理一郎|journal=日本ロボット学会誌|volume=24|number=2|pages=177|date=2006-03|url=http://www.mmse.jp/kanaoka/archives/papers/kzjreview_0003.pdf}}</ref>。

実弟の[[多田隈建二郎]]もロボット工学者であり、全方向移動機構
<ref>{{Cite journal|和書|title=形態可変機能を有する正四面体型移動ロボット(特殊移動ロボット)|author=多田隈建二郎、多田隈理一郎、永谷圭司、吉田和哉、Iagnemma Karl|journal=ロボティクス・メカトロニクス講演会2008講演概要集|pages=2P1-C15|date=2008-06-06|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110008696478}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|title=横方向移動を可能にする円形断面クローラ-基本概念の提案と第一次試作機の設計・開発(特殊移動ロボット)|author=多田隈建二郎、多田隈理一郎、木下宏晃、永谷圭司、吉田和哉、Iagnemma Karl|journal=ロボティクス・メカトロニクス講演会2008講演概要集|2P1-C14|date=2008-06-06|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110008696477}}</ref>
や全方向駆動機構
<ref>{{Cite journal|和書|title=全方向包み込み式なじみグリッパ-把持応答性向上を目指した各種方法|author=多田隈建二郎、多田隈理一郎、勅使河原誠一、溝口善智、長谷川浩章、寺田一貴、高山俊男、小俣透、明愛国、下条誠|journal=ロボティクス・メカトロニクス講演会2009講演概要集|pages=2A2-B02|date=2009-05-25|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110008698245}}</ref>
<ref name="omnigear2012">{{Cite journal|和書|title=全方向駆動歯車機構の研究—各曲率の駆動ユニット構造と基本動作特性について—|author=多田隈建二郎、多田隈理一郎、井岡恭平、妻木勇一|journal=日本ロボット学会誌|volume=30|date=2012|number=6|pages=611-620|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj/30/6/30_30_611/_article/-char/ja/}}</ref>
、ロボットの要素技術
<ref>{{Cite journal|和書|title=球状構造を用いた負荷感応・無段変速を特徴とする直動機構|author=寺田一貴、多田隈建二郎、多田隈理一郎、明愛国、下条誠|journal=ロボティクス・メカトロニクス講演会2009講演概要集|pages=2P1-E05|date=2009-05-25|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110008698492}}</ref>
<ref>{{Cite journal|和書|title=形態可変機能を有する2車体連結クローラ-連結機構における2重関節配置の検討|author=大石千種、多田隈建二郎、多田隈理一郎、永谷圭司、吉田和哉、明愛国、下条誠|journal=ロボティクス・メカトロニクス講演会2009講演概要集|pages=1A2-G18|date=2009-05-25|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110008698053}}</ref>
<ref>{{Cite journal|和書|title=ウェアラブル触覚ディスプレイを用いた有毛部皮膚の触覚に関する研究(「ウェアラブル・ユビキタス技術の実用展開」特集)|author=多田隈理一郎、多田隈建二郎、横井一仁|journal=日本バーチャルリアリティ学会論文誌|volume=13|number=4|pages=429-438|date=2008-12-31|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110008729125}}</ref>
等を兄弟で開発している。
== 来歴・人物 ==
== 来歴・人物 ==
小学校1年生のときに、<!--[[早稲田大学]]教授の[[加藤一郎 (ロボット研究者)|加藤一郎]]の著書-->『ロボット大集合』という学習漫画を読み、ロボット研究者を志す{{Sfn|せとふみ|2008-06}}。中学は鹿児島県の[[ラ・サール中学]]に進学。[[ラ・サール高校]]時代は[[バスケットボール]]部で県大会優勝を経験している<ref name="damoto_hp"/>
*[[熊本県]]出身
*20004月:[[東京工業大学]][[大学院]]理工学研究科機械宇宙工学システム専攻修士課程入学
*2002年3月:同上修了
*20024月:[[東京大学]]工学系研究科先端学際工学専攻博士課程
*2005年3月:同上修了 [[博士]]([[博士 (工学)|工学博士]])
*学部・修士課程はロボット工学の世界的権威である東京工業大学[[教授]]の[[広瀬茂男]]の研究室で修了。
*実弟は[[大阪大学]]の[[助教]]の[[多田隈建二郎]]。


[[1996年]]に[[東京工業大学]]へ進学、4類から機械宇宙学科に進む。[[1999年]]10月に[[オランダ王国]][[アムステルダム市]]で開催された[[国際宇宙航行連盟]]総会に、[[宇宙開発事業団]]派遣学生として参加している<ref name="damoto_hp"/>。学部・修士課程と[[広瀬茂男]]研究室に在籍し、自律集散型ロボット
== 研究内容 ==
<ref>{{Cite journal|和書|author=駄本理一郎、河上、広瀬茂男|title=自律集散型ロボットSMCの研究(実験用移動ロボットの機構と基本動作実験)|journal=第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集|pages=663-664|date=2000|url=}}</ref>
*全方向駆動歯車をはじめとする全方向駆動機構。
や全方向移動車両
<gallery></gallery>
<ref>{{Cite journal|和書|author=駄本理一郎、広瀬茂男|title=Omni-Discを使用した全方向車両Vuton IIの開発(第2報)|journal=日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'01|date=2001-06|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110002502360}}</ref>
の研究開発を行うとともに、研究室のその他の開発にも関与する
<ref>{{Cite journal|和書|author=広瀬茂男、福島E.文彦、駄本理一郎、中本秀一|title=不整地走行車HELIOS-VIの開発(開発の流れと新機構の設計)|journal=日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'01|date=2001-06|url=http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0002763331}}</ref>
<ref>{{Cite journal|和書|author=福島E.文彦、中本秀一、駄本理一郎、広瀬茂男|title=無段変速型電動モータの負荷感応型ソフトウェア制御|journal=日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'01|date=2001-06|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110002502166}}</ref>。その後、[[東京大学]]の博士課程に進学するが、入れ替わりで実弟の[[多田隈建二郎]]が広瀬研究室に入っており、Vmax-Callierの研究は建二郎が引き継いでいる<ref>{{Cite journal|和書|title=段差踏破型全方向移動車両の段差踏破シーケンスの研究(特殊移動ロボット|author=多田隈建二郎、多田隈理一郎、広瀬茂男|journal=ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集|date=2004|pages=99|date=2004-06-18|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110004069752}}</ref>。


博士課程では舘研究室において、[[テレイグジスタンス]]ロボット<ref name="tachi_jsme2006">{{Cite journal|和書|author=舘暲|title=相互テレイグジスタンス用人型ロボット「テレサ2」(医療・支援・介護,<メカライフ特集>ロボット)|journal=日本機械学会誌|volume=109|number=1051|pages=452-453|date=2006-06-05|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110004750197}}</ref>の研究開発に従事する。7自由度、5本指で両腕のスレーブロボット、バイラテラル制御された6自由度両腕のマスターアームを開発し、[[2005年]]に開催された『[[愛・地球博]]』へ出展している<ref name="riichiro2005">{{Cite journal|和書|title=愛・地球博プロトタイプロボット展|author=多田隈理一郎|journal=ヒューマンインタフェース学会誌|volume=7|number=4|pages=301-302|date=2005-11-25|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/10016867765}}</ref>。
== 受賞歴 ==
*第29回日本ロボット学会学術講演会にて「第1回ロボティクスシンポジア研究奨励賞」を受賞。


2人兄弟で、2人ともロボット研究者というめずらしい兄弟であるために、講演会などでは「日本ロボット界の[[ライト兄弟]]」などと紹介されることもある{{Sfn|せとふみ|2008-06}}。約1年半にわたる[[アメリカ合衆国|米国]][[ボストン]]での[[留学]]生活では、[[兄]]の理一郎が[[ハーバード大学]]で、[[弟]]の建二郎が[[マサチューセッツ工科大学|MIT]]で[[研究]]を行い、子供時代さながらに、2つの大学の中間地点にある同じアパートの部屋を[[ルームシェア]]して過ごした{{Sfn|せとふみ|2008-06}}
== その他 ==
*小学校1年生のときに、[[早稲田大学]]教授の[[加藤一郎 (ロボット研究者)|加藤一郎]]の著書『ロボット大集合』を読み、ロボット研究者を志す。
*約1年半にわたる[[アメリカ合衆国|米国]][[ボストン]]での[[留学]]生活では、[[兄]]の理一郎が[[ハーバード大学]]で、[[弟]]の建二郎が[[マサチューセッツ工科大学|MIT]]で[[研究]]を行い、子供時代さながらに、2つの大学の中間地点にある同じアパートの部屋を[[ルームシェア]]して過ご
*2人兄弟で、2人ともロボット研究者というめずらしい兄弟であるために、講演会などでは「日本ロボット界の[[ライト兄弟]]」などと紹介されることもある。
*[[2012年]][[3月]]には、[[アフリカ]]の[[タンザニア]]・[[ケニア]]両国を[[日本]]のロボット達と共に訪問し、日本の[[文化]]や先端技術を現地の学生や大学関係者に紹介するという「ロボット外交」を行い、アフリカと日本の関係強化に努め


[[東京大学]]や[[産業技術総合研究所]]、ハーバード大学、[[フランス国立科学研究センター]]で研究員生活を過ごした後、[[2010年]]2月に[[テニュア]]トラック[[助教]]として山形大学に赴任。[[2012年]][[3月]]には、[[アフリカ]]の[[タンザニア]]・[[ケニア]]両国を[[日本]]のロボット達と共に訪問し、日本の[[文化]]や先端技術を現地の学生や大学関係者に紹介するという「ロボット外交」を行い、アフリカと日本の関係強化に努めている{{Sfn|多田隈理一郎|2013-01}}
== 略歴 ==
*[[1989年]]4月:[[ラ・サール中学校]]入学
*[[1992年]]4月:[[ラ・サール高等学校]]入学
*[[1996年]]4月:[[東京工業大学]]4類入学
*[[1999年]]10月:[[宇宙開発事業団]]派遣学生として[[国際宇宙航行連盟]]総会へ参加([[オランダ王国]][[アムステルダム市]])
*[[2000年]]3月:東京工業大学[[工学部]]機械宇宙学科 卒業<ref name="damoto_hp"/>
*[[2002]]3月:東京工業大学[[大学院]][[理工学研究科]]機械宇宙システム専攻[[修士課程]] 修了
*[[2005]]3月:[[東京大学大学院工学系研究科]]先端学際工学専攻[[博士課程]] 修了、[[博士 (工)]]
*2005年4月:[[科学技術振興機構]](CREST)研究員
*[[2006年]]4月:[[産業技術総合研究所]]日仏ロボット共同研究ラボラトリーにて[[日本学術振興会]]特別研究員(PD)
:(この間、[[2006年]]6月~[[2008年]]2月まで[[ハーバード大学]]客員研究員)
*[[2008年]]11月:東京大学[[情報学環]][[学際情報学府]]特任講師
*[[2009年]]4月:[[フランス国立科学研究センター]]博士研究員(解析・システムアーキテクチャ研究所)
*[[2010年]]2月:[[山形大学]]大学院理工学研究科[[テニュアトラック助教]]<ref name="jrsj2012">日本ロボット学会誌30(6)(2012)pp.620</ref>
*[[2013年]]4月:山形大学工学部[[准教授]]
== 受賞歴 ==
*[[2000年]]3月:[[日本機械学会]]畠山賞{{refnest|group="注"|畠山賞は[[高専]]、[[大学]]の機械系学科の卒業生のうち、学科で1名、人格・学力ともに優秀な学生に授与される<ref>{{Cite web|和書|title=日本機械学会畠山賞|publisher=日本機械学会|url=http://www.jsme.or.jp/shou4.htm|accessdate=2014年3月17日}}</ref>}}<ref>{{Cite web|和書|title=1999年度日本機械学会畠山賞受賞者|url=http://www.jsme.or.jp/shou4-99.htm|accessdate=2014年3月17日}}</ref>
*[[2011年]]1月:日本ロボット学会 第1回ロボティクスシンポジア研究奨励賞{{refnest|group="注"|受賞対象:{{Cite journal|author=多田隈理一郎(山形大学)|title=全方向駆動歯車機構”Omni-Gear”の研究-各曲率の駆動ユニット構造と基本動作特性について|journal=第16回ロボティクスシンポジア|pages=(3B5)}}<ref>{{Cite web|title=表彰 > ロボティクスシンポジア研究奨励賞 受賞者|publisher=日本ロボット学会|url=http://www.rsj.or.jp/awards/investigation_rs|accessdate=2014年3月17日}}</ref>}}
== 脚注 ==
;注釈
{{Reflist|group="注"}}
;出典
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*ロボットニュスサ[http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/12/1118.html Robot Watch]」の2008年612記事より引用。
*{{Cite news|title=ロボティクス若手ネットク・ランチタムセミナー君と共に、ロボティクスが拓く未来」開催~学術講演会って実はこんなに面白い!?|author=せとふみ|url=http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/12/1118.html|newspaper=Robot Watch|publisher=|date=2008-06-12|accessdate=2014317|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=多田隈理一郎|title=アフリカでのロボット外交—若きオアシス型文明圏との出会い—|journal=日本ロボット学会誌|volume=31|date=2013-01|number=1|pages=45-46|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj/31/1/31_31_45/_article/-char/ja/|ref=harv}}

== 関連項目 ==
*[[多田隈建二郎]]、[[広瀬茂男]]、[[テレイグジスタンス]]、[[舘暲]]、[[愛・地球博]]
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://tadakuma.yz.yamagata-u.ac.jp/index.html 山形大学 多田隈研究室]
*{{Cite web|和書|url=http://tadakuma.yz.yamagata-u.ac.jp/index.html|title=山形大学 多田隈研究室|accessdate=2014年3月17日}}
*{{Cite web|和書|title=多田隈 理一郎 (TADAKUMA Riichiro)山形大学/大学院理工学研究科/准教授|url=http://yudb.kj.yamagata-u.ac.jp/OUTSIDE?ISTActId=SCHKOB0010RIni001&userId=100000340&lang_kbn=0|accessdate=2014年3月17日}}
*[http://www-hh.mech.eng.osaka-u.ac.jp/home_j.html 大阪大学 金子・東森研究室] 弟の建二郎の研究室
*{{Cite web|和書|url=http://www-robot.mes.titech.ac.jp/staff/damoto/index_j.html|title=ようこそ、駄本 理一郎のホームページへ。|publisher=東京工業大学福島研究室|accessdate=2014年3月17日}}
*{{Cite web|和書|title=研究者の紹介>多田隈 理一郎 先生|publisher=山形大学「社会的知性を備えた卓越した若手研究者育成」|url=http://www2.yz.yamagata-u.ac.jp/tenure/ja/researchers.html#4|accessdate=2014年3月17日}}
*{{Cite news|和書|title=ロボティクス若手ネットワーク・ランチタイムセミナー「君と共に、ロボティクスが拓く未来」開催~学術講演会って実はこんなに面白い!?|author=せとふみ|url=http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/12/1118.html|newspaper=Robot Watch|publisher=|date=2008-06-12|accessdate=2014年3月17日}}
<!--*[http://www-hh.mech.eng.osaka-u.ac.jp/home_j.html 大阪大学 金子・東森研究室] 弟の建二郎の研究室-->


{{デフォルトソート:たたくま りいちろう}}
{{デフォルトソート:たたくま りいちろう}}

[[Category:日本の工学者]]
[[Category:日本の工学者]]
[[Category:ロボット工学者]]
[[Category:ロボット工学者]]

2014年3月18日 (火) 06:40時点における版

多田隈 理一郎
生誕 (1976-09-08) 1976年9月8日(47歳)[1]
日本の旗 日本 熊本県 八代市[1]
研究分野 ロボット工学
バーチャルリアリティ
研究機関 東京大学、産業技術総合研究所ハーバード大学フランス国立科学研究センター山形大学
出身校 ラ・サール中学校ラ・サール高等学校東京工業大学東京大学
博士課程
指導教員
舘暲(東京大学)
他の指導教員 広瀬茂男(東京工業大学)
主な業績 テレイグジスタンスロボット『テレサ2』とそのマスタースレーブシステムのバイラテラル制御、Omni-Discによる全方向移動車両『Vutton-II』『Vmax-Carrier』、全方向駆動歯車『Omni-Gear』
影響を
与えた人物
多田隈建二郎
主な受賞歴 日本機械学会畠山賞、日本ロボット学会ロボティクスシンポジア研究奨励賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

多田隈 理一郎(ただくま りいちろう、1976年(昭和51年) - )は、日本ロボット工学者東京大学博士 (工学)[2]山形大学准教授

ロボットメカニズムテレイグジスタンスバーチャルリアリティ技術を専門とする。博士後期課程ではテレイグジスタンスロボット『テレサフォン』の研究開発に従事し、2005年開催の愛・地球博で出展している[3]

実弟の多田隈建二郎もロボット工学者であり、全方向移動機構 [4][5] や全方向駆動機構 [6] [7] 、ロボットの要素技術 [8] [9] [10] 等を兄弟で開発している。

来歴・人物

小学校1年生のときに、『ロボット大集合』という学習漫画を読み、ロボット研究者を志す[11]。中学は鹿児島県のラ・サール中学に進学。ラ・サール高校時代はバスケットボール部で県大会優勝を経験している[1]

1996年東京工業大学へ進学、4類から機械宇宙学科に進む。1999年10月にオランダ王国アムステルダム市で開催された国際宇宙航行連盟総会に、宇宙開発事業団派遣学生として参加している[1]。学部・修士課程と広瀬茂男研究室に在籍し、自律集散型ロボット [12] や全方向移動車両 [13] の研究開発を行うとともに、研究室のその他の開発にも関与する [14] [15]。その後、東京大学の博士課程に進学するが、入れ替わりで実弟の多田隈建二郎が広瀬研究室に入っており、Vmax-Callierの研究は建二郎が引き継いでいる[16]

博士課程では舘研究室において、テレイグジスタンスロボット[17]の研究開発に従事する。7自由度、5本指で両腕のスレーブロボット、バイラテラル制御された6自由度両腕のマスターアームを開発し、2005年に開催された『愛・地球博』へ出展している[18]

2人兄弟で、2人ともロボット研究者というめずらしい兄弟であるために、講演会などでは「日本ロボット界のライト兄弟」などと紹介されることもある[11]。約1年半にわたる米国ボストンでの留学生活では、の理一郎がハーバード大学で、の建二郎がMIT研究を行い、子供時代さながらに、2つの大学の中間地点にある同じアパートの部屋をルームシェアして過ごした[11]

東京大学産業技術総合研究所、ハーバード大学、フランス国立科学研究センターで研究員生活を過ごした後、2010年2月にテニュアトラック助教として山形大学に赴任。2012年3月には、アフリカタンザニアケニア両国を日本のロボット達と共に訪問し、日本の文化や先端技術を現地の学生や大学関係者に紹介するという「ロボット外交」を行い、アフリカと日本の関係強化に努めている[19]

略歴

(この間、2006年6月~2008年2月までハーバード大学客員研究員)

受賞歴

脚注

注釈
  1. ^ 畠山賞は高専大学の機械系学科の卒業生のうち、学科で1名、人格・学力ともに優秀な学生に授与される[21]
  2. ^ 受賞対象:多田隈理一郎(山形大学). “全方向駆動歯車機構”Omni-Gear”の研究-各曲率の駆動ユニット構造と基本動作特性について”. 第16回ロボティクスシンポジア: (3B5). [23]
出典
  1. ^ a b c d e ようこそ、駄本 理一郎のホームページへ。”. 東京工業大学福島研究室. 2014年3月17日閲覧。
  2. ^ 多田隈,理一郎『テレイグジスタンスロボットのためのマスタ・スレーブアームの機構と制御の研究』東京大学〈博士論文(甲20127、博工第6069号)〉、2005年3月24日http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gakui/cgi-bin/gazo.cgi?no=120127 
  3. ^ 舘暲、川上直樹、関口大陸、梶本裕之、多田隈理一郎「相互テレイグジスタンスロボット「テレサフォン」(解説:プロトタイプロボット展のために開発された全てのロボットの紹介)」『日本ロボット学会誌』第24巻第2号、2006年3月、177頁。 
  4. ^ 多田隈建二郎、多田隈理一郎、永谷圭司、吉田和哉、Iagnemma Karl「形態可変機能を有する正四面体型移動ロボット(特殊移動ロボット)」『ロボティクス・メカトロニクス講演会2008講演概要集』2008年6月6日、2P1-C15。 
  5. ^ 多田隈建二郎、多田隈理一郎、木下宏晃、永谷圭司、吉田和哉、Iagnemma Karl「横方向移動を可能にする円形断面クローラ-基本概念の提案と第一次試作機の設計・開発(特殊移動ロボット)」『ロボティクス・メカトロニクス講演会2008講演概要集』2008年6月6日。 
  6. ^ 多田隈建二郎、多田隈理一郎、勅使河原誠一、溝口善智、長谷川浩章、寺田一貴、高山俊男、小俣透、明愛国、下条誠「全方向包み込み式なじみグリッパ-把持応答性向上を目指した各種方法」『ロボティクス・メカトロニクス講演会2009講演概要集』2009年5月25日、2A2-B02。 
  7. ^ 多田隈建二郎、多田隈理一郎、井岡恭平、妻木勇一「全方向駆動歯車機構の研究—各曲率の駆動ユニット構造と基本動作特性について—」『日本ロボット学会誌』第30巻第6号、2012年、611-620頁。 
  8. ^ 寺田一貴、多田隈建二郎、多田隈理一郎、明愛国、下条誠「球状構造を用いた負荷感応・無段変速を特徴とする直動機構」『ロボティクス・メカトロニクス講演会2009講演概要集』2009年5月25日、2P1-E05。 
  9. ^ 大石千種、多田隈建二郎、多田隈理一郎、永谷圭司、吉田和哉、明愛国、下条誠「形態可変機能を有する2車体連結クローラ-連結機構における2重関節配置の検討」『ロボティクス・メカトロニクス講演会2009講演概要集』2009年5月25日、1A2-G18。 
  10. ^ 多田隈理一郎、多田隈建二郎、横井一仁「ウェアラブル触覚ディスプレイを用いた有毛部皮膚の触覚に関する研究(「ウェアラブル・ユビキタス技術の実用展開」特集)」『日本バーチャルリアリティ学会論文誌』第13巻第4号、2008年12月31日、429-438頁。 
  11. ^ a b c せとふみ & 2008-06.
  12. ^ 駄本理一郎、河上、広瀬茂男「自律集散型ロボットSMCの研究(実験用移動ロボットの機構と基本動作実験)」『第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集』2000年、663-664頁。 
  13. ^ 駄本理一郎、広瀬茂男「Omni-Discを使用した全方向車両Vuton IIの開発(第2報)」『日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'01』2001年6月。 
  14. ^ 広瀬茂男、福島E.文彦、駄本理一郎、中本秀一「不整地走行車HELIOS-VIの開発(開発の流れと新機構の設計)」『日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'01』2001年6月。 
  15. ^ 福島E.文彦、中本秀一、駄本理一郎、広瀬茂男「無段変速型電動モータの負荷感応型ソフトウェア制御」『日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'01』2001年6月。 
  16. ^ 多田隈建二郎、多田隈理一郎、広瀬茂男「段差踏破型全方向移動車両の段差踏破シーケンスの研究(特殊移動ロボット」『ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集』2004年6月18日、99頁。 
  17. ^ 舘暲「相互テレイグジスタンス用人型ロボット「テレサ2」(医療・支援・介護,<メカライフ特集>ロボット)」『日本機械学会誌』第109巻第1051号、2006年6月5日、452-453頁。 
  18. ^ 多田隈理一郎「愛・地球博プロトタイプロボット展」『ヒューマンインタフェース学会誌』第7巻第4号、2005年11月25日、301-302頁。 
  19. ^ 多田隈理一郎 & 2013-01.
  20. ^ 日本ロボット学会誌30(6)(2012)pp.620
  21. ^ 日本機械学会畠山賞”. 日本機械学会. 2014年3月17日閲覧。
  22. ^ 1999年度日本機械学会畠山賞受賞者”. 2014年3月17日閲覧。
  23. ^ 表彰 > ロボティクスシンポジア研究奨励賞 受賞者”. 日本ロボット学会. 2014年3月17日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク