赤穂神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤穂神社
所在地 奈良県奈良市高畑町1320
位置 北緯34度40分36.8秒 東経135度50分33.6秒 / 北緯34.676889度 東経135.842667度 / 34.676889; 135.842667 (赤穂神社)座標: 北緯34度40分36.8秒 東経135度50分33.6秒 / 北緯34.676889度 東経135.842667度 / 34.676889; 135.842667 (赤穂神社)
主祭神 天児屋根命
社格 式内小社、旧村社[1]
地図
赤穂神社の位置(奈良市内)
赤穂神社
赤穂神社
テンプレートを表示

赤穂神社(あかぼじんじゃ[2])は、奈良県奈良市高畑町にある神社である。式内社

延喜式』所載の神社で、二月堂お水取りの際に読み上げられる『神名帳』にも「赤穂明神」とある。

天武天皇6年(678年)4月14日に十市皇女を、天武天皇10年(682年)に氷上娘を「赤穂」の地に葬ったと『日本書紀』に記されており、その赤穂としてこの地が有力とされている。

祭神[編集]

天児屋根命を主祭神とし、天満宮弁才天を合祀した社を併置している。

「高貴の姫君を祀る」との口碑伝承もあり、女性守護の霊験があるとされている。

歴史[編集]

飛鳥時代よりの藤原氏の氏神であり、平城遷都に伴いこの地に遷座したと伝わる[3]。熟稲を神籬に懸け、「赤丹穂に聞食し給へ」と申したことより、赤穂の社と呼ばれるようになったという[3]

もとは数百坪程の社地があったといわれ、明井町(閼伽井町か)の通りに大鳥居があり、桜の名所である神領も所持していた[3]。後年田になり、一帯が「桜田」とよばれた[3]

明治維新を機に荒廃し、200戸近い家々・禰宜の大半が離散し築地塀のみが虚しく残ったといい、堀辰雄らが哀惜の詩文を残したとされる。これを嘆いた地元の有志によって復興が進められ、天満宮と弁才天社を合祀して赤穂神社の左に配し、二社並存という形とした。

1930年昭和5年)、この近所にある新薬師寺のそばの鏡神社の別社となり現在に至る[3]

伝説[編集]

聖武天皇が眼病の際、新薬師寺に祈念したところ、夢に「赤穂の神に祈り、社の西南にある清浄水で眼を洗うべし」との神託があった[3]。その通りにしたところたちまち快癒し、それにちなみその清水は明井と名付けられ、今は閼伽井と呼ばれる[3]

交通アクセス[編集]

  • 近鉄奈良駅から奈良交通バス「中循環」で「破石町」下車東へ徒歩5分
  • JR奈良駅から奈良交通バス「市内循環」又は「中循環」で「破石町」下車東へ徒歩5分

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 奈良県史編集委員会 編『奈良県史 5 神社』名著出版、1989年。 

関連項目[編集]