脇方駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
脇方駅
わきかた
Wakikata
京極 (7.5 km)
所在地 北海道虻田郡京極町字脇方
北緯42度52分8.8秒 東経140度57分20.9秒 / 北緯42.869111度 東経140.955806度 / 42.869111; 140.955806座標: 北緯42度52分8.8秒 東経140度57分20.9秒 / 北緯42.869111度 東経140.955806度 / 42.869111; 140.955806
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 胆振線(脇方支線)
キロ程 7.5 km(京極起点)
電報略号 ワキ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1920年大正9年)7月15日[1]
廃止年月日 1970年昭和45年)11月1日[1]
備考 脇方鉱山の閉山に伴い廃駅
テンプレートを表示

脇方駅(わきかたえき)は、北海道虻田郡京極町字脇方に所在した日本国有鉄道(国鉄)胆振線廃駅)である[1]事務管理コードは▲131931[2]

歴史[編集]

1976年の脇方駅跡と周囲約1 km範囲。左下が京極方面。駅は写真中央より少し右上にあった。廃線となって6年後の姿で、まだ軌道跡が明瞭に認められる。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

国有鉄道京極軽便線終着駅として開業した駅で、倶知安鉱山から産出する鉄鉱石の輸送のために設置された駅である。戦時中は特需産業として鉄道の需要も増え、戦後になってからも乗車人員が年間6万人、貨物輸送量も6万t前後の好況が続いた[3]。しかし、倶知安鉱山が閉山すると輸送量ともに激減し、1970年昭和45年)に廃駅となった。鉱山の閉山に伴い、郵便局は廃局、小中学校も廃校となり、廃駅時には5戸8人の農家が残っていた[3]

年表[編集]

駅名の由来[編集]

地名より。同地を流れるワッカタサップ川のアイヌ語名「ワッカタサㇷ゚(wakka-ta-sap)」の上半部に字をあてたものである[7]

「ワッカタサㇷ゚(wakka-ta-sap)」の語義は「水を・汲みに・下る処」とされているが、これについてアイヌ語研究者の山田秀三は「サㇷ゚(sap)」が「サン(san)」(出る・下る)の複数形であることを踏まえ、「水が・そこで・ごちゃごちゃ流れ出る」の意ではないかと推測している[7]

駅周辺[編集]

現況[編集]

  • 駅周辺は道道784号黒橋京極線の起点になっている。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、860頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、227頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ a b c “ひっそりと最後の列車 胆振線京極−脇方間あす廃止 “冬は孤島ですョ” 脇方吹雪のマチに5戸残る”. 北海道新聞夕刊. (1970年10月31日) 
  4. ^ a b 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、224頁。ASIN B000J9RBUY 
  5. ^ a b 京極町史 昭和52年3月発行 P828。
  6. ^ 日鉄鉱業40年史 昭和54年11月発行 P288-289 及び年表。
  7. ^ a b 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻〉、2018年11月30日、467頁。ISBN 978-4-88323-114-0 

隣の駅[編集]

日本国有鉄道
胆振線(脇方支線)
京極駅 - 脇方駅

関連項目[編集]

外部リンク[編集]