結城弥平次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
結城 弥平次
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文13年(1544年[1][2]
死没 不明
別名 弥平治[3][4]
霊名 ジョルジ[5](ジョルジュ[4]
主君 結城ジョアン→高山右近小西行長加藤清正有馬晴信直純
肥後熊本藩肥前日野江藩
氏族 結城氏
マルタ(結城ジョアンの姪)[6]
モニカ[7]
テンプレートを表示

結城 弥平次(ゆうき やへいじ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけてのキリシタン武士小西行長有馬晴信に仕えた。肥後国愛藤寺城代、肥前国金山城(結城城)主。

生涯[編集]

弥平次は、松永久秀に属した結城忠正の甥[8]。忠正は永禄6年(1563年)に改宗した畿内で最も古いキリシタンであり[9]、弥平次もその翌年の永禄7年(1564年)に洗礼を受けて[10]、ジョルジと名乗った[5]

河内国岡山城主である甥の結城ジョアンを後見した[11]。ジョアンは弥平次の影響でキリスト教に改宗したという[12]。弥平次はジョアンともども熱心なキリシタンだったといい[8]天正4年(1576年[13]京都南蛮寺が建てられた際はそれに協力し[14]、同じ頃に岡山(大阪府四条畷市)に教会が建設された際は、ジョアンと共にそれに尽力した[13]

また、弥平次は金の十字架と「JESUS」の文字を付けた兜を使用しており、これにより命拾いしている[15]元亀元年(1570年)、400人余りの家臣と共に河内古橋で米を徴収していた弥平次は、敵兵2,500に襲われた[15]。味方の大半は討たれることとなったが、弥平次の兜を見た敵方のキリシタン・三木伴大夫(パウロ三木の父)に保護され、弥平次は助かったという[15]ルイス・フロイスの『日本史』に記された[15]この戦いは、同年に三好三人衆古橋城を攻めた時のものとみられ[16]、この戦いでは古橋城にいた兵300人[17]、または400人のうち[18]、220人前後[17][18]、あるいは300人ほどが討死したとされている[19][20]

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでジョアンが戦死し[21]、結城家が断絶すると、弥平次は高山右近に仕えることとなった[22]

その後、小西行長に仕え[23]、天正15年(1587年)、小西行長に与えられた室津付近の家屋に、小豆島へ潜入するオルガンティーノを宿泊させている[24]

翌天正16年(1588年)に小西行長が肥後国宇土に入部した際、弥平次はその重臣となっており[25]益城郡矢部の愛藤寺城と岩尾城の城代を太田市兵衛と共に務めた[26][27]与力として、土橋掃部・島沢市右衛門・平地源右衛門・中小路三右衛門・後藤三五兵衛・田辺平右衛門・加々山次郎作・岡兵右衛門・横田勘左衛門・天木庄太夫・小野田弥右衛門・吉田木工右衛門・速水七左衛門らが付属された[27][注釈 1]

文禄2年(1593年)5月の使来日の際には世話役を任される[28]。また、行長の信頼が厚かったため、文禄・慶長の役の際はその留守を預かって肥後南部の統治に当たった[2]

慶長3年(1598年)に豊臣秀吉が死去すると、小西行長は領民のキリスト教改宗を進めた[29]。矢部でも弥平次が布教を進め[30]、慶長4年(1599年)の暮れの時点で4,000人の信者がいたという[31]。慶長5年(1600年)には愛藤寺城に常駐する宣教師を迎え入れ、この年、4,070人の大人が受洗したとされる[31]

同年9月に起きた関ヶ原の戦いで、小西行長は処刑されたが[32]、この戦いの際、弥平次は小西末郷らとともに国許に残っていた[33]。この後、行長の領した肥後南部は加藤清正が支配することになり、清正がキリスト教の弾圧を始めたことで、弥平次は肥後から離れた[34]。慶長7年(1602年)には有馬晴信に知行3,000石で召し抱えられ、金山城(結城城)主となっている[35]。晴信死後の慶長18年(1613年)、転宗を拒否したために主君・有馬直純によって封禄没収・国外追放を命じられた[36]

長崎へ追放された後の消息は不明だが、寛永5年(1628年)に末次平蔵の台湾派遣船(タイオワン事件)に浜田弥兵衛と共に乗船していたという説もある[1]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 土橋掃部が500石、島沢以下12人は300石[27]

出典[編集]

  1. ^ a b 人物紹介|小西行長の部屋”. 宇土市. 2015年10月31日閲覧。
  2. ^ a b 鳥津 2010, p. 328.
  3. ^ 太田亮姓氏家系大辞典第三巻・ナ―ワ』姓氏家系大辞典刊行会、1936年、6428頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1131019/1183 
  4. ^ a b 平井聖; 村井益男; 村田修三 編「結城城」『日本城郭大系 第17巻』新人物往来社、1980年、189–190頁。全国書誌番号:81003325 
  5. ^ a b 松田 1967, p. 685; 谷口 2010, p. 523; 鳥津 2010, p. 328; 滝澤 2017, p. 371.
  6. ^ 松田 1967, p. 686; 滝澤 2017, p. 372.
  7. ^ 滝澤 2017, pp. 372, 376.
  8. ^ a b 谷口 2010, pp. 522–523.
  9. ^ 松田 1967, p. 682; 谷口 2010, p. 522.
  10. ^ 松田 1967, p. 685; 滝澤 2017, p. 371.
  11. ^ 松田 1967, p. 686; 谷口 2010, pp. 522–523.
  12. ^ 松田 1967, p. 688; 滝澤 2017, p. 372.
  13. ^ a b 滝澤 2017, p. 372.
  14. ^ 松田 1967, p. 686; 谷口 2010, p. 523; 滝澤 2017, p. 372.
  15. ^ a b c d 滝澤 2017, pp. 373–374.
  16. ^ 松田 1967, pp. 686–687, 707.
  17. ^ a b 細川両家記』(塙保己一 編『群書類従 第拾参輯経済雑誌社、1894年、646頁)。
  18. ^ a b 『尋憲記』(藤井寺市史編さん委員会 編『藤井寺市史 第四巻 史料編二下』藤井寺市、1985年、627頁。全国書誌番号:85046569)。
  19. ^ 言継卿記』(山科言継言継卿記 第四国書刊行会、1915年、439頁)。
  20. ^ 多聞院日記』(英俊多聞院日記 第二巻』三教書院、1935年、204頁)。
  21. ^ 松田 1967, p. 689; 谷口 2010, p. 522; 滝澤 2017, p. 372.
  22. ^ 滝澤 2017, pp. 372–373.
  23. ^ 滝澤 2017, p. 374.
  24. ^ 松田 1967, p. 687.
  25. ^ 鳥津 2010, pp. 84–90.
  26. ^ 鳥津 2010, pp. 91–92.
  27. ^ a b c 森本一瑞 編『増補校訂 肥後国志 巻之拾二』水島貫之 校補、熊本活版舎、1884年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766727/127 125丁裏。
  28. ^ 松田 1967, p. 687; 谷口 2010, p. 523.
  29. ^ 鳥津 2010, pp. 197–198.
  30. ^ 鳥津 2010, p. 199.
  31. ^ a b 滝澤 2017, p. 378.
  32. ^ 鳥津 2010, pp. 204–208.
  33. ^ 鳥津 2010, p. 205.
  34. ^ 鳥津 2010, p. 212.
  35. ^ 滝澤 2017, p. 381.
  36. ^ 海老沢有道『キリシタンの弾圧と抵抗』雄山閣出版、1981年、182頁。全国書誌番号:81029072 

参考文献[編集]

関連文献[編集]