コンテンツにスキップ

相良頼紹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相良頼紹

相良 頼紹(さがら よりつぐ、嘉永6年12月25日1854年1月23日) - 大正13年(1924年3月12日[1])は、明治時代華族人吉藩14代藩主相良長福の長男。幼名、武之進。従五位、子爵貴族院議員。

略歴

[編集]

頼紹が生まれた翌年に父が没したため(数えで2歳)、叔父の頼基が15代藩主となる。後に頼基の養子となる。明治5年(1872年)9月2日、従五位に叙任する。同年9月15日、明治天皇に拝謁する。明治8年(1875年)5月22日、養父頼基が隠居し、家督を継ぐ。明治9年(1876年)12月、宮中祗候となる。その後、華族部長局書記などに歴任する。明治14年(1881年)、伊藤博文の憲法調査に随行する。明治17年(1884年)7月8日、子爵に叙爵。明治23年(1890年)7月10月、貴族院議員に選ばれる[1]。明治30年(1897年)7月10日、貴族院議員に再選され[2]、1904年(明治37年)7月10日まで2期在任した[1]大正13年(1924年)に死去。頼基の子の頼綱が家督を継いだ。墓所は人吉市願成寺。

大正5年(1916年)の『時事新報』の記事で、東京府東京市麻布区に在住する100万円の資産を有する者として取り上げられるなど、華族のなかでも屈指の資産家であった。

家族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』43頁。
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、8頁。

参考文献

[編集]
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
人吉相良家初代
1884年 - 1924年
次代
相良頼綱