「日高秩父」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
茜七百 (会話 | 投稿記録)
内大臣秘書官を務めたことの出典を追加
下地隆史 (会話 | 投稿記録)
出典追加
1行目: 1行目:
{{脚注の不足|date=2016年2月}}
{{脚注の不足|date=2016年2月}}
'''日高 秩父'''(ひだか ちちぶ、[[嘉永]]5年[[12月5日 (旧暦)|12月5日]]([[1854年]][[1月3日]]) - [[1920年]]([[大正]]9年)[[4月19日]])は、[[明治]]から大正期の[[内大臣]][[秘書官]]<ref name="人事興信録3-ひ7">『人事興信録 第3版 く之部―す之部』ひ7頁。</ref><ref name="人事興信録4-ひ2">『人事興信録 第4版』ひ2頁。</ref><ref name="人事興信録5-ひ2">『人事興信録 第5版』ひ2頁。</ref>、[[皇太子|東宮]][[御学問所御用掛]]、[[書家]]。[[正五位]][[勲等|勲三等]]。[[号 (称号)|号]]は梅渓。呆呆谿とも書く(呆呆で1文字)。
'''日高 秩父'''(ひだか ちちぶ、[[嘉永]]5年[[12月5日 (旧暦)|12月5日]]([[1854年]][[1月3日]]) - [[1920年]]([[大正]]9年)[[4月19日]])は、[[明治]]から大正期の[[内大臣]][[秘書官]]<ref name="人事興信録3-ひ7">『人事興信録 第3版 く之部―す之部』ひ7頁。</ref><ref name="人事興信録4-ひ2">『人事興信録 第4版』ひ2頁。</ref><ref name="人事興信録5-ひ2">『人事興信録 第5版』ひ2頁。</ref>、[[皇太子|東宮]][[御学問所御用掛]]、[[書家]]。[[正五位]][[勲等|勲三等]]。[[号 (称号)|号]]は梅渓。呆呆谿とも書く(呆呆で1文字)。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
6行目: 6行目:


== 栄典 ==
== 栄典 ==
* [[1906年]](明治39年)[[4月1日]] - [[従軍記章|明治三十七八年従軍記章]]<ref>『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日。</ref>
* [[1906年]](明治39年)[[4月1日]] - [[従軍記章|明治三十七八年従軍記章]]<ref>『官報』第7578号・付録「辞令」[[1908年]](明治41年)[[9月28日]]。</ref>


== 家族・親族 ==
== 家族・親族 ==
* 妻・リキ - 呉黄石・せき夫妻の娘<ref name="学問の歩きオロジー102"/>、大槻ヤス・呉文聰・呉クミの妹<ref name="人事興信録3-ひ7"/><ref name="人事興信録5-ひ2"/><ref name="学問の歩きオロジー102"/><ref name="人事興信録2-甲1341">『人事興信録 第2版』甲1341頁。</ref>、呉秀三の姉<ref name="人事興信録4-ひ2"/><ref name="学問の歩きオロジー102"/>。
* 妻・リキ - 呉黄石・せき夫妻の娘<ref name="学問の歩きオロジー102"/>、大槻ヤス・呉文聰・呉クミの妹<ref name="人事興信録3-ひ7"/><ref name="人事興信録5-ひ2"/><ref name="学問の歩きオロジー102"/><ref name="人事興信録2-甲1341">『人事興信録 第2版』甲1341頁。</ref>、呉秀三の姉<ref name="人事興信録4-ひ2"/><ref name="学問の歩きオロジー102"/>。
* 義父・呉黄石 - [[広島藩]]医、旧姓・山田<ref name="学問の歩きオロジー102"/>。
* 義父・呉黄石 - [[広島藩]]医、旧姓・山田<ref name="学問の歩きオロジー102"/>。
* 義母・せき - 箕作阮甫の長女<ref name="学問の歩きオロジー102"/>。
* 義母・せき - 箕作阮甫の長女<ref name="学問の歩きオロジー102"/>。
26行目: 26行目:
* 五男・第五郎 - 書家<ref name="人事興信録3-ひ7"/><ref name="人事興信録4-ひ2"/><ref name="人事興信録5-ひ2"/><ref name="学問の歩きオロジー102"/><ref name="人事興信録2-甲1341"/>。
* 五男・第五郎 - 書家<ref name="人事興信録3-ひ7"/><ref name="人事興信録4-ひ2"/><ref name="人事興信録5-ひ2"/><ref name="学問の歩きオロジー102"/><ref name="人事興信録2-甲1341"/>。
* 五女・智子 - 夭折<ref name="人事興信録3-ひ7"/><ref name="人事興信録4-ひ2"/><ref name="人事興信録5-ひ2"/>。
* 五女・智子 - 夭折<ref name="人事興信録3-ひ7"/><ref name="人事興信録4-ひ2"/><ref name="人事興信録5-ひ2"/>。
* 義孫・[[木田宏]] - 第四郎の娘婿、文部官僚・教育評論家。
* 義孫・[[木田宏]] - 第四郎の娘婿、文部官僚・教育評論家<ref>『[[読売新聞]]』[[1977年]]([[昭和]]52年)[[12月15日]]朝刊、19面。</ref>

== 脚注・出典 ==
== 脚注・出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}

2017年1月18日 (水) 08:57時点における版

日高 秩父(ひだか ちちぶ、嘉永5年12月5日1854年1月3日) - 1920年大正9年)4月19日)は、明治から大正期の内大臣秘書官[1][2][3]東宮御学問所御用掛書家正五位勲三等は梅渓。呆呆谿とも書く(呆呆で1文字)。

生涯

下野国栃木県)出身。長三洲に書を学ぶ。蘭学者・箕作阮甫の孫娘と結婚し箕作家と姻戚関係で結ばれた[4]文部省の委嘱で『尋常小学書キ方手本』(明治36年)等の国語書キ方の国定教科書揮毫した。この国定教科書は師の長三洲の書風を受け継いでおり、顔真卿の楷書の書風、いわゆる顔法で書かれた。没後の国定教科書の揮毫は弟子の山口半峰が引き継いだ。

栄典

家族・親族

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録 第3版 く之部―す之部』、ひ7頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『人事興信録 第4版』、ひ2頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 『人事興信録 第5版』、ひ2頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「学問の歩きオロジー わが故郷の偉人たち (3) - 現代につながる巨星たちの系譜」、102頁。
  5. ^ 『官報』第7578号・付録「辞令」1908年(明治41年)9月28日
  6. ^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録 第2版』、甲1341頁。
  7. ^ 読売新聞1977年昭和52年)12月15日朝刊、19面。

参考文献

  • 『人事興信録 第2版』人事興信所、1908年(明治41年)6月18日発行
  • 『人事興信録 第3版 く之部―す之部』人事興信所、1911年(明治44年)3月25日発行
  • 『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年(大正4年)1月10日発行
  • 『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年(大正7年)9月15日発行
  • 水谷仁「学問の歩きオロジー わが故郷の偉人たち (3) - 現代につながる巨星たちの系譜」『Newton2007年平成19年)4月号、ニュートンプレス、98-103頁。