「妙顕寺 (京都市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(会話 | 投稿記録)
(会話 | 投稿記録)
55行目: 55行目:
Myoken-ji Temple140516NI6.JPG|「四海唱導之霊蹟」の石碑
Myoken-ji Temple140516NI6.JPG|「四海唱導之霊蹟」の石碑
</gallery>
</gallery>

== 塔頭寺院 ==
*[[久本院]]
*[[十乗院]]
*[[泉妙院]]
*[[法音院]]
*[[恩命院]]
*[[善行院]]
*[[本妙院]]
*[[實成院]]
*[[教法院]]


== 所在地 ==
== 所在地 ==

2015年10月2日 (金) 23:18時点における版

妙顕寺

本堂
所在地 京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514
位置 北緯35度2分4.3秒 東経135度45分16.8秒 / 北緯35.034528度 東経135.754667度 / 35.034528; 135.754667座標: 北緯35度2分4.3秒 東経135度45分16.8秒 / 北緯35.034528度 東経135.754667度 / 35.034528; 135.754667
山号 具足山
宗派 日蓮宗
寺格 大本山
本尊 三宝尊
創建年 1321年(元亨3年)
開山 日像
開基 後醍醐天皇
札所等 洛中法華21ヶ寺
文化財 妙顕寺文書(重要文化財)ほか
法人番号 9130005002144 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

妙顕寺(みょうけんじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の大本山。山号は具足山。塔頭が九院ある(久本院、十乗院、泉妙院、法音院、恩命院、善行院、本妙院、實成院、教法院)。

概要

妙顕寺城の跡。豊臣秀吉が建てた。京都市中京区堀川御池

日蓮の遺命を受け、京都布教中の日像後醍醐天皇より寺領を賜り、妙顕寺を建立した。京都における法華宗の根本をなす寺院となった。その後、備前法華の祖と仰がれる大覚を輩出し、法華宗の発展に大きく寄与することとなった。

「四海唱導」「四条門流」と呼ばれる。妙顕寺、妙覚寺立本寺の三寺で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれている。

現住は67世三田村日正貫首(本山本土寺より晋山、奠師法縁)。

歴史

日像は、元亨元年(1321年)、今小路(現京都市上京区大宮上長者町)に妙顕寺を建立した。なお、師の日朗から日像あての書状には「綾小路大宮の御坊」とあり、元亨以前に綾小路大宮(現下京区)に布教の拠点があったとみられる。建武元年(1334年)には後醍醐天皇より綸旨を賜り、勅願寺となった。暦応4年(1341年)、光厳院の院宣により、四条櫛笥(現京都市下京区・中京区の境)に移転した。

嘉慶元年(1387年)、比叡山衆徒により伽藍が破却され、寺は若狭小浜に避難する。明徳4年(1393年)、足利義満斡旋により、三条坊門堀川(現中京区堀川御池)に伽藍を再建し、寺号を妙本寺と改めた。応永18年(1411年)には足利義持の祈願寺となっている。応永20年(1413年)、寺は比叡山衆徒により再び破却され、永正18年(1521年)、足利義稙の命により、二条西洞院(現中京区)に再建されている。その前後、永正・大永頃(1504 - 1528年)に寺号を妙顕寺に戻している。

天文5年(1536年)、天文法華の乱で伽藍を焼失し、寺はに避難するが、天文11年(1542年)、後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下し、堺に避難していた法華宗寺院は相次いで京に戻った。妙顕寺は天文17年(1548年)、二条西洞院に再建されるが、天正12年(1584年)、豊臣秀吉の命により、現在地に移転した。天明8年(1788年)天明の大火により焼失し、その後再建されている。[1]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 妙顕寺文書 60巻、74幅、1294通 附:蒔絵文書箱2合
  • 金字法華経 巻第五
  • 後小松天皇宸翰消息 2幅
  • 神国王書 日蓮筆
  • 強仁状御返事 日蓮筆

その他

  • 紺紙金字法華経(京都府指定有形文化財)
  • 白紙金字法華経(京都府指定有形文化財)
  • 梵鐘(京都府指定有形文化財)
  • 紙本金地墨画楼閣山水図六曲屏風(京都市指定有形文化財、狩野山楽筆)
  • 玄旨伝法本尊(日蓮筆、1275年製作)

塔頭寺院

所在地

京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514

交通アクセス

京都市営地下鉄今出川駅から徒歩10分。

人物

  • 日蓮(開山)
  • 日朗(二世)
  • 日像(三世)
  • 妙実(四世)
  • 朗源(五世)
  • 通源(六世)
  • 月明(七世)
  • 日具(八世)
  • 日芳(九世)
  • 日広(十世)
  • 日教(十一世)
  • 日尭(十二世)
  • 日紹(十三世)

脚注

  1. ^ 「歴史」節は『日本歴史地名大系 京都市の地名』(平凡社、1997)、pp.575 - 576、による。

外部リンク