「ルール地方」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Frozen-mikan (会話 | 投稿記録)
リンク修正: de:Kreis Unna* (要確認), FIXMEを追加, de:Ruhrkessel* (要確認), リンク先* (要確認)
Tahuantinsuyo (会話 | 投稿記録)
「1933年2月20日の秘密会談」を加筆。lk
37行目: 37行目:
{{See also|ブロック経済}}
{{See also|ブロック経済}}


[[1932年]][[7月20日]]に[[フランツ・フォン・パーペン]]首相が[[プロイセン州]]の命令違反を理由に{{仮リンク|プロイセン・クーデタ|de|Preußenschlag|en|Preußenschlag}}({{lang|de|Preußenschlag}})を起こし、プロイセン州政府内の「ヴァイマル共和国派」「反ナチ派」「左翼」を根こそぎ一掃した。また、このような[[連立政権]]下における[[ヴァイマル共和政|ワイマール共和国]]への幻滅から、[[7月31日]]の[[1932年7月ドイツ国会選挙|国会選挙]]で[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]が第一党を獲得する。シャハトのヒンデンブルク大統領に対する推薦などもあり、[[1933年]][[1月30日]]に[[ヒトラー内閣]]が成立、[[2月27日]]の[[ドイツ国会議事堂放火事件]]を経て、[[3月23日]]の[[全権委任法]]でヒトラー政権が全権を掌握した(→[[ナチ党の権力掌握]])。[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]は、戦争賠償金の支払いを一方的に拒否し(→[[第一次世界大戦の賠償#賠償金支払いの停止|賠償金支払いの停止]])、有名な全国での[[アウトバーン]]建設などとは別に、外国製品の輸入禁止や、ルール工業地帯への国家投資も盛んに行った。[[1935年]]の[[ドイツ再軍備宣言]]後は、抑制されてきた[[軍需産業]]も急速に復興していき、[[1936年]]には失業問題は解決し、ルール地方も含む[[非武装地帯]]とされた[[ラインラント]]への軍事進駐([[ラインラント進駐]])を開始した。
[[1932年]][[7月20日]]に[[フランツ・フォン・パーペン]]首相が[[プロイセン州]]の命令違反を理由に{{仮リンク|プロイセン・クーデタ|de|Preußenschlag|en|Preußenschlag}}({{lang|de|Preußenschlag}})を起こし、プロイセン州政府内の「ヴァイマル共和国派」「反ナチ派」「左翼」を根こそぎ一掃した。また、このような[[連立政権]]下における[[ヴァイマル共和政|ワイマール共和国]]への幻滅から、[[7月31日]]の[[1932年7月ドイツ国会選挙|国会選挙]]で[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]が第一党を獲得する。シャハトのヒンデンブルク大統領に対する推薦などもあり、[[1933年]][[1月30日]]に[[ヒトラー内閣]]が成立。[[2月20日]]の{{仮リンク|1933年2月20日の秘密会談|de|Geheimtreffen vom 20. Februar 1933|label=秘密会談}}でヒトラーは[[クルップ]]社の会長[[グスタフ・クルップ]]らからなる[[ルール財閥]]から総額300万[[ライヒスマルク]]の協力を取付けた。[[2月27日]]の[[ドイツ国会議事堂放火事件]]を経て、[[3月23日]]の[[全権委任法]]でヒトラー政権が全権を掌握した(→[[ナチ党の権力掌握]])。[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]は、戦争賠償金の支払いを一方的に拒否し(→[[第一次世界大戦の賠償#賠償金支払いの停止|賠償金支払いの停止]])、有名な全国での[[アウトバーン]]建設などとは別に、外国製品の輸入禁止や、ルール工業地帯への国家投資も盛んに行った。[[1935年]]の[[ドイツ再軍備宣言]]後は、抑制されてきた[[軍需産業]]も急速に復興していき、[[1936年]]には失業問題は解決し、ルール地方も含む[[非武装地帯]]とされた[[ラインラント]]への軍事進駐([[ラインラント進駐]])を開始した。
{{-}}
{{-}}
=== 第二次世界大戦 ===
=== 第二次世界大戦 ===

2015年1月28日 (水) 16:06時点における版

ルール地方の位置

ルール地方(ルールちほう、: Ruhrgebiet)は、ルール川下流域に広がる面積4,435平方キロのドイツ屈指の大都市圏である。人口は2009年時点でおよそ524万人[1]。かつては重工業地帯として、ドイツの産業を牽引した地方である。

地理

ルール地方の地図

ノルトライン=ヴェストファーレン州の中心に位置する、南にルール川、西にライン川、北にリッペ川を境とし、東はシュヴェルテウンナ[要リンク修正]カーメン(いずれもウンナ郡)までの地域を指す。

ルール地方というのは公的な呼称ではなく、その境界は解釈によって異なることもあるが、一般的に1920年に成立したルール石炭地区連合がルール地方の範囲とされている。この地区連合には、独立市(郡に属さない主要都市)として、エッセンオーバーハウゼンゲルゼンキルヒェンデュースブルクドルトムントハーゲンハムヘルネボーフムボトロップミュールハイム・アン・デア・ルール(五十音順)の11の工業都市と、ウンナ、ヴェーゼル、エネペ=ルール、レックリングハウゼンの4郡を含んだ範囲が含まれる。1920年にこの地域全体の行政を担当するルール地域連合(RVR、de:Regionalverband Ruhr)が置かれ、エッセンに本部が置かれている。

州の行政管区では、デュッセルドルフ行政管区ミュンスター行政管区アルンスベルク行政管区と、三つの行政管区 (Regierungsbezirk) にまたがっている。

ルール地方の南には、ライン川に沿ってデュッセルドルフケルンレーヴァークーゼンボンなどの都市が並んでいる。これらも同じノルトライン=ヴェストファーレン州に属しており、ルール地方と合わせてライン・ルール大都市圏(面積約7,000平方キロ、人口約1千万人)と呼ばれる。

歴史

第一次世界大戦まで

セダンの戦い後のナポレオン3世と会談する「鉄血宰相」ビスマルク
ドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム2世1915年

この地方はもともと農業を主体とした地域であり、都市ができたのも9世紀後半頃とされている。ルール地方の地下には炭層があり、13世紀頃から細々と石炭が採掘されていた。石炭の採掘が始まったのは1298年のこととされている。

工業化の核となったのは、18世紀後半に、オーバーハウゼンエッセン製鉄が開始されたことである。当時の製鉄では、鉱石から鉄を取り出す燃料として、木炭が用いられていた。19世紀に入るとプロイセン王国ライン州英語版となり、ツォルフェアアイン炭鉱を中心にルール地方各地で石炭が掘られるようになり、1850年頃には炭坑の数が300に達している。石炭は主にコークスに加工され、そのコークスを利用して高炉で製鉄が行われ、さらに鋼や各種鉄製品に加工される。こうして、ルール地方各地で、炭坑、コークス工場、製鉄所、さらには鉄を加工する工場が発展し、ドイツ屈指の重工業地域が形成された。この結果、ルール地方の人口が爆発的に増加することとなる。

1870年に、プロイセン王国を盟主とするドイツ連合軍が普仏戦争でフランスに勝利し、鉄鉱石産出地のアルザス=ロレーヌ地方を領土とするドイツ帝国が生まれたことは、このようなルール地方の発展を推し進めることとなった。ドイツ帝国によってドイツは広大な統一経済圏を得、豊富な石炭を産するルール工業地帯を中心に、工業力は急速に高度の水準に達し、一流の帝国主義国家へと発展していく。その過程で行われた兵器の生産は、ルール工業地帯をさらに発展させていった。ドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム2世の性急な拡張政策は第一次世界大戦の一因となった。

戦間期

ライヒスバンクシャハト総裁
プロイセン・クーデタドイツ語版英語版を起こしたフォン・パーペン首相

長期化した第一次世界大戦は革命を招いて帝政は崩壊、ドイツは敗戦国となった。大幅に領土を削られ、巨額の戦争賠償金の支払いを義務付けられ、鉄鉱石産出地のアルザスロレーヌ地方も失ったが、戦争そのものはドイツ国境外で行われたため、ルール地方の産業基盤は無傷だった。しかし、革命の余波はルール地方も吹き荒れ、ルール地方の中心都市エッセンでも、労働者や兵士がストライキを行い、石炭生産をコントロールしようとした。ヴァイマル共和政成立後も情勢は安定せず、1920年には左派労働者による大規模な反乱が発生している(ルール蜂起)。ヴァイマル共和国の重大な問題が第一次世界大戦の賠償金の支払い、多額の賠償金支払いを迫るフランスは、石炭や鉄による現物支払いを求め、1923年にルール地方を占領した(ルール占領)、ドイツは工場に全面停止を呼びかけストライキで抵抗した。その結果ドイツ経済は破綻状態になり、ライヒスバンクパピエルマルクを大増刷したことにより、1922年から1923年にかけてハイパーインフレーションに陥った。

1923年12月22日ヒャルマル・シャハトがライヒスバンク総裁に就任し、ようやく1924年になり通貨は安定し、国際連盟への加入も認められ、1924年4月のドーズ案により戦争賠償金も軽減され、主に米国向けの輸出と米国からの投資を中心に経済も安定期に入った。ルール地方も徐々に活況を呈していく。1929年6月7日に戦争賠償金をさらに軽減するヤング案をシャハトは受け入れたが、10月29日に米国ウォール街を襲った大暴落は、米国への輸出頼みの世界各国を直撃し、世界恐慌に拡大してしまう。重工業地帯のルール地方は、真っ先に世界恐慌の直撃を受けた。全国平均の失業率は30%を超え、失業者の群れであふれかえった。1930年3月6日にシャハトはヒンデンブルク大統領にヤング案への反対を表明し、翌日に総裁を辞職した。1931年6月20日ハーバート・フーヴァー米大統領がフーヴァーモラトリアムを発表。

全権委任法の成立後に演説を行うヒトラー(1933年3月)
ラインラント進駐に対応したフランスのアルベール・サローフランス語版英語版首相

1932年7月20日フランツ・フォン・パーペン首相がプロイセン州の命令違反を理由にプロイセン・クーデタドイツ語版英語版Preußenschlag)を起こし、プロイセン州政府内の「ヴァイマル共和国派」「反ナチ派」「左翼」を根こそぎ一掃した。また、このような連立政権下におけるワイマール共和国への幻滅から、7月31日国会選挙ナチスが第一党を獲得する。シャハトのヒンデンブルク大統領に対する推薦などもあり、1933年1月30日ヒトラー内閣が成立。2月20日秘密会談ドイツ語版で、ヒトラーはクルップ社の会長グスタフ・クルップらからなるルール財閥から総額300万ライヒスマルクの協力を取付けた。2月27日ドイツ国会議事堂放火事件を経て、3月23日全権委任法でヒトラー政権が全権を掌握した(→ナチ党の権力掌握)。ヒトラーは、戦争賠償金の支払いを一方的に拒否し(→賠償金支払いの停止)、有名な全国でのアウトバーン建設などとは別に、外国製品の輸入禁止や、ルール工業地帯への国家投資も盛んに行った。1935年ドイツ再軍備宣言後は、抑制されてきた軍需産業も急速に復興していき、1936年には失業問題は解決し、ルール地方も含む非武装地帯とされたラインラントへの軍事進駐(ラインラント進駐)を開始した。

第二次世界大戦

ヒトラーの野望は、1939年に第二次世界大戦を招き、結局ドイツはまたも敗戦国となった。第一次世界大戦と異なり、ルール工業地帯は英米軍による戦略爆撃の重点的な攻撃目標になり、生産財も労働者も無傷では済まなかった。都市だけでなく、背後の輸送機関も重要な攻撃対象となり、工業機能は完全に麻痺した。1945年3月から4月にかけては連合軍(アメリカイギリスWiderstand)によってヴァルター・モーデル元帥麾下のB軍集団もろとも包囲されて降伏、終戦を迎えた(ルール包囲戦ドイツ語版フランス語版英語版[要リンク修正])。

デモンタージュ問題

前列左からアトリートルーマンスターリン
アメリカ軍の管理者ルシアス・クレイドイツ語版英語版

連合国のうちフランスは「ドイツの勢力拡大を防ぐため、ルールを含むラインラントザールラントをドイツから分離する」というモネ・プランを戦争中から主張していたが、アメリカ(モーゲンソー・プラン)とイギリスは受け入れなかった。 占領が始まるとルール地域の工場・施設の解体が行われ、事実上の賠償として西側諸国に送られ、ドイツ人の激しい抵抗を呼んだ(デモンタージュ(en:Industrial plans for Germany#Reparations and exploitation))[2]

1947年に外相理事会en:Council of Foreign Ministers)が決裂し、ドイツ占領体制の崩壊が明らかになるとアメリカとイギリスは、ソビエト連邦占領地域を除く新生ドイツ(西ドイツ)の心臓部としてルールを活用し、ベネルクスを含む西欧同盟の経済基盤にすることを考えるようになった。しかしフランスはルールの国際管理化にこだわり、マーシャル・プランによって設立された欧州経済協力機構の後継機関設立の条件として、ルールの国際管理機関設立を条件として提示していた[3]

1948年2月23日から行われたロンドン会議 (1948年)ドイツ語版英語版では、一時ルール問題を棚上げ化することで問題を先送り化したロンドン合意が成立した。しかしこのロンドン会議をポツダム協定違反として、ソ連が連合国管理理事会en:Allied Control Council)から離脱し、徐々にベルリン封鎖が開始されるなど冷戦勃発が明らかとなった。こうして米ソの調停を行うというフランスの構想は消滅し、ソ連に対抗するため米英構想に歩み寄ることとなった。6月7日のロンドン勧告により、米英仏の占領地域は統合して経済協力開発機構(OECD)に加盟することになったが、ルール地方については産出資源を米英仏とベネルクス三国、そして新設される西ドイツ政府の管轄下に置き、管理機構を設置することが定められるなど分離した扱いが行われた[4]

ルール国際機関(1948年 - 1952年)

西ドイツのアデナウアー首相
ボンを訪問したECSCの初代委員長ジャン・モネ(左)と西ドイツのアデナウアー首相(右)

1948年11月28日ルール国際機関en:International Authority for the Ruhr、IAR)の設置が定められ、ルールの国際管理はあくまで占領中の暫定的なものとなった[5]

1949年5月23日連邦共和国臨時政府が成立し、9月にコンラート・アデナウアー西ドイツ臨時政府首相は、デモンタージュ問題が解決しない状態でのルール国際管理への参加に難色を示した。イギリスやフランスはデモンタージュの遂行を要求したものの、10月6日の東ドイツ(ドイツ民主共和国)成立は双方に妥協を必要とした。11月22日のペータースベルク協定ドイツ語版英語版(Petersberg Agreement)によって西ドイツ(ドイツ連邦共和国)政府は正式に発足し、ルール国際機関への参加も正式決定された。

ベルリンライプツィヒドレスデンといった東側の工業都市を失った西側では、ルール工業地帯の重要性が相対的に増大した。西ヨーロッパの重工業の中心として、復興が急速に進んだ。

ルール工業地帯をはじめ、西ヨーロッパの鉄鋼業発展のため、さらに地下資源の争奪のための紛争を防ぐため、1951年パリ条約が調印されて1952年にフランス・ベネルクス三国と西ドイツが参加して欧州石炭鉄鋼共同体 (ECSC) が結成され、ルール国際管理は正式に終了した。

西ドイツ時代のルール

欧州石炭鉄鋼共同体 (ECSC) はお互いの石炭と鉄鉱石を融通するのみならず、生産・価格・労働条件などの共同管理をも行うものであった。

しかし、1957年3月25日にはローマ条約欧州経済共同体欧州原子力共同体)が決まり、石炭危機が始まったことにより、ルール地方の成長は鈍化し、現在まで継続する石炭産業の衰退が開始する。当初期のピークであった1963年には、閉山により、約1万人の炭鉱労働者が職を失っている。その後もデモや炭坑ストライキが行われ、ルール地方各地で多数の炭坑が閉鎖され、同時に、多数のコークス工場や製鉄所も閉鎖されている。残る炭坑の数は、1998年には11、2007年には6箇所となっている。

構造変化への取り組み

石炭産業が斜陽となって以降、ルール地方では「構造変化」が合言葉となり、電気・電子や情報産業の発展に取り組んでいる。しかしこれらのハイテク工業の中心はミュンヘンシュトゥットガルトなどドイツ南部にあり、南部地域では人口も増加傾向にある。一方ルール地方は失業率が高く、人口が減少している都市が多く、高齢化も進行している。各都市がこれらの問題に対し様々な方法で対応を進めているのがルール地方の現状である。

脚注

  1. ^ ルール地方案内、1p
  2. ^ 金子、22p
  3. ^ 金子、5-6p
  4. ^ 金子、11-12p
  5. ^ 金子、13-14p

参考文献

  • ルール地方案内”. 在デュッセルドルフ日本国総領事館 (2009年7月). 2012年4月8日閲覧。
  • 金子新「西ドイツの建国とルール国際管理 : アデナウアー外交の起源(1948-1949年)」『敬愛大学国際研究』第14巻第2号、敬愛大学・千葉敬愛短期大学、2004年12月、1-30頁、NAID 120000973657 

関連項目