「ピースボート」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
荒井白石 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
92行目: 92行目:
2011年3月11日に発生した[[東日本大震災]]を受けて、ピースボートでは緊急支援チームを結成。[[3月17日]]から[[宮城県]][[石巻市]]を中心とした支援活動を、現地の社会福祉協議会や他のNGOなどと協力しながら行っている。活動内容は、炊き出しや食事の配達、物資の搬送、泥のかき出しなど多岐にわたる。また、東京のピースボートセンターで現地で活動するボランティアを募集し、毎週説明会を行っている。ボランティアは1週間ごとの交代制で、毎週50人から100人規模を派遣している。派遣は期間は1週間程度のものから2日間の短期間のものまである。(2011年5月29日現在)
2011年3月11日に発生した[[東日本大震災]]を受けて、ピースボートでは緊急支援チームを結成。[[3月17日]]から[[宮城県]][[石巻市]]を中心とした支援活動を、現地の社会福祉協議会や他のNGOなどと協力しながら行っている。活動内容は、炊き出しや食事の配達、物資の搬送、泥のかき出しなど多岐にわたる。また、東京のピースボートセンターで現地で活動するボランティアを募集し、毎週説明会を行っている。ボランティアは1週間ごとの交代制で、毎週50人から100人規模を派遣している。派遣は期間は1週間程度のものから2日間の短期間のものまである。(2011年5月29日現在)
*ピースボート災害支援ブログ<ref>[http://www.peaceboat.org/info/news/2011/110321.shtml/ ピースボート 東北・関東大震災 緊急災害支援 宮城県石巻にて、緊急災害支援がスタート 現地派遣の一般ボランティアを大募集!...] (2011.3.21?)</ref>
*ピースボート災害支援ブログ<ref>[http://www.peaceboat.org/info/news/2011/110321.shtml/ ピースボート 東北・関東大震災 緊急災害支援 宮城県石巻にて、緊急災害支援がスタート 現地派遣の一般ボランティアを大募集!...] (2011.3.21?)</ref>

=== 脱原発世界会議 ===
2012年1月14~15日、ピースボートら6団体の共催で原子力のない世界を目指す「脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA」が開催された。(パシフィコ横浜)会議への参加者は、海外からの約30カ国約100名を含めて、2日間でのべ1万1500人になった。また、会議はインターネットで全世界に中継され、約10万人が視聴した。


== 評価が分かれている諸問題 ==
== 評価が分かれている諸問題 ==

2012年3月2日 (金) 15:38時点における版

客船

ピースボート(Peace Boat )とは、国際交流を目的として設立された日本非政府組織(NGO)、もしくは、その団体が主催している船舶旅行の名称である。後に政治家となる辻元清美早稲田大学の学生数名が1983年昭和58年)に設立した。創設メンバーで現在運営には関わっているのは、吉岡達也のみ。

概要

地中海沿岸を航行中のピースボート

ピースボートはアジアをはじめとする各地の人々と現地での交流を行うことで国際交流と理解を図るという趣旨により、青少年を運営主体として長期の船旅を企画している。また、ジャパングレイス旅行業者としてこの船旅を運営・実施している。

1983年にピースボートが企画される発端となったのは、日本のアジア侵略を「進出」と書き換え、被害国の人々が抗議した「教科書問題」である(誤報に端を発して国際問題となった。報じられた教科書とは別に「進出」との書き換え意見があったことも判明した)。世界中の市民と交流するに当たって、平和民主主義人権から地球環境問題など、具体的には、ユーゴスラビア紛争やパレスチナなどの地域紛争や、核問題、アフリカなどの貧困問題、HIV問題、あるいはカンボジアのような国の地雷廃絶など、地球上が抱える重大な問題をテーマに扱い、世界の市民と交流を行いながら続けてきた船旅企画である。

時として政治的・外交的問題を意識して渡航先を選ぶこともあることから、その行動や成果には賛同と否定の両方がある。 ピースボートの主要活動である船舶旅行(クルーズ)は、平均して年2回以上行われている。船舶や寄港地での講演や交流企画もあり、参加者に体験と交流を促す面が強い。その一方、「ボランティアスタッフ」になれば通常より割安で乗船できることもあり、「安価な世界旅行ができる」と考えて参加する者もいると言われる[要出典]。 また、クルーズ以外にも多数のプロジェクトが実施されている。

ピースボートは国連との特殊諮問資格 (Special Consultative Status)をもつ国際NGOとして、活動の成果を踏まえて国連に報告、提言などを行うことができる。このことは国連広報センターのHPでも触れられている。

歴史

当時早稲田大学在学中の数名の学生が創設。これまでに実施されたクルーズ。

  • 第1回 ピースボート83(1983年9月2日 - 14日)
  • 第68回 ピースボート地球一周の船旅(2009年12月28日 ― 4月9日)
  • 第69回 ピースボート地球一周の船旅(2010年4月16日 ― 7月25日)
  • 第70回 ピースボート地球一周の船旅(2010年8月2日 ― 10月20日)

国連ミレニアムキャンペーンのロゴを船体にペイント

ピースボートと国連ミレニアムキャンペーン(※)は協力してプロジェクトを行ってきた。船上でも、国連ミレニアムキャンペーンのアジアディレクター、ミナール・ピンプルによるワークショップなどを開催している。 2009年10月には、こうした世界から貧困をなくすというメッセージを世界中に届けるため、ピースボートの船体に国連ミレニアムキャンペーンのロゴがペイントされている。

※国連ミレニアムキャンペーンは、「2015年までに世界の貧困を半減する」ことなどを目指す8つの目標「ミレニアム開発目標(MDGS)」の実現に向けて、世界規模で活動しているキャンペーン組織としている。

ピースボートが実施しているプロジェクト活動

地雷廃絶キャンペーン

ピースボートでは、1998年から継続的にカンボジアやアフガニスタンなどの地雷埋設国で、地雷除去を行う政府機関やNGOの支援を行うプロジェクトであるピースボート地雷廃絶キャンペーン(P-MAC; PeaceBoat Mine Abolition Campaign)を行っている。 世界中におよそ8千万個と言われている地雷によって、今も命を失ったり怪我をする人が後を立たない。その犠牲者の多くは戦闘員ではなく、一般市民である。「世界中で1日に70人、20分にひとり」と言われる地雷の犠牲者を減らすためにピースボートは地雷廃絶キャンペーンを立ち上げている。 ピースボート地雷廃絶キャンペーンは1998年以来、「地雷をなくそう100円キャンペーン」や「なんだろう地雷出前教室」などのさまざまなキャンペーンを展開し、2009年3月までに、カンボジアの地雷原・88万6472平方メートル(東京ドーム約19個分)から地雷を除去し、5つの小学校を建設した。現在も遺跡の周辺に埋まる地雷の除去や、保健所の建設のために地雷募金を集めている[1]。 また、カンボジアの地雷撤去を行う政府系組織CMAC[2]でもピースボートの支援はサポート団体として紹介されている。

UPA国際協力プロジェクト

ピースボート・クルーズで訪れる土地に、日本国内で集めた援助物資を届けるプロジェクト。ピースボート設立当初から始まったもので、各地のNGOや学校などに、物資を届けている。その内容は、文房具やスポーツ用品、楽器、足踏みミシン、自転車、医療品、パソコンなど多岐にわたる。大型客船を使うという特長を活かし、一度に多量の物資を運ぶほか、救急車といった大型の物資援助も行ったことがある。プロジェクト名にある「UPA」とは「United Peoples Alliance」の頭文字を取ったもので、国と国のつながりとは異なる「人々の連合」を作るという意味から付けられている。[3]

ベトナム・枯葉剤被害者支援キャンペーン

ピースボートは2005年から3年間に渡って集めた外貨募金(約1万3000ドル)をベトナムの枯葉剤被害者協会に贈り、 被害者支援のための施設の建設費の一部(屋根の建築や家具の購入費用等)として使われた。2009年のクルーズでは、日本からの被爆者とともに、その施設で初めて交流会を行っている。[4]

ピースボール

サッカーを通じて各地で交流を行うプロジェクト。クルーズで訪れる土地でのサッカー交流の他、日本国内で中古のサッカーボールの寄贈を呼びかけ、経済的事情などからサッカーボールを持つことが出来ない子どもたちや、各地の学校、サッカーチームなどに、ボールを贈る活動も行っている。これまでボールを届けた国は以下の通り。

エリトリア、ケニア、南アフリカ、ベトナム、ブラジル、ベネズエラ、トルコ、マダガスカル、キューバ、アルゼンチン、チリ、ニューギニア、クロアチア、東ティモール、インド、パレスチナ、フィジー、セイシェル、中国、パレスチナ、リビア、エクアドル、チューク、スペイン、モルディブ、カナダ、エルサルバドル、エジプト、オランダ、北アイルランド、メキシコ、フィリピン、グアテマラ、イエメン、ヨルダン、ナミビア

2009年2月には、イラクの子供達を支援するチャリティーサッカー大会を開催している。[5]

2010年12月、元サッカー日本代表監督であり、現FC琉球監督を務めるフィリップ・トルシエが「ピースボール親善大使」に就任。ピースボートと協力して、世界の子どもたちにサッカーボールを届けるなどの活動をしていくことを明らかにした。トルシエとピースボールの協力活動第一弾として、2011年に出航する世界一周クルーズで訪問するモロッコに1000個のボールを届ける予定になっている。今でもモロッコで長い時間を過ごすというトルシエは「アフリカ各地の子供たちは、ボールを買えず、空き缶やペットボトルをボール代わりにしていることが多い。本物のボールを蹴る幸せを一人でも多くの子供たちに知ってほしい」と呼びかけている。読売新聞などに取り上げられた[6]

ガラパゴスの森再生プロジェクト

ダーウィンが進化論を起草したことで知られるガラパゴス諸島の自然環境保護プロジェクト。観光客や島民の増加により、多くの外来種が持ち込まれ危機に瀕するガラパゴス諸島の自然を守るための植林活動などを行っている。ピースボート・クルーズにゲストとしても乗船経験のある、フォトグラファー・藤原幸一と、彼が代表を務めるNGO「ガラパゴス自然保護基金」そして、ガラパゴス諸島の「チャールズ・ダーウィン研究所」との共同プロジェクト。[7]

野球用品を届けるプロジェクト

ピースボートは、スポーツを通じた市民の交流を進めるため、野球が盛んだが、子ども達を中心に、野球用品を手に入れることができないキューバやベネズエラに、日本で野球用品を集めて送る活動も行っている。第67回クルーズでは、プロ野球選手やスポーツキャスターの協力を得ながら、キューバにボール240個、バット92本、アンダーシャツ158枚、シューズ22足、グローブ16個など、を贈っている[8]

「旅と平和」エッセイ大賞

ピースボートは、旅を通じて世界を学び、未来の国際社会をつくる若者を応援する「旅と平和」エッセイ大賞を行って、「旅と平和」をテーマにしたエッセイを募集している。大賞にはピースボートが主催する地球一周クルーズの無料乗船券などが贈られる。審査委員は鎌田慧(ルポライター)、伊藤千尋(朝日新聞記者)ら[9]

パレスチナ・ガザ支援活動

ピースボートでは、2008年末からはじまったイスラエル軍によるパレスチナ・ガザ地区への軍事攻撃を受けて、それに抗議するデモなどを行った。また、ガザへ援助物資を届ける人道支援活動も行っている。2009年の3月には、イスラエル軍の攻撃を受けたパレスチナ自治区のガザの避難所で生活している人々に、緊急援助として毛布を送るための募金を街頭で行い、集まった50万円で300枚の毛布を購入し、送っている[10]

2010年9月には、医師の鎌田實がピースボートのメンバーとともに、かつて虐殺事件のあった難民キャンプなどを訪れて、イスラエル、パレスチナ双方の人々と交流。その後第70回地球一周クルーズに乗船した。とくにパレスチナ人の息子をイスラエル軍によって殺されたものの、その臓器をイスラエル人の子どもたちに提供した父親との対話の様子は、NHKの海外ネットワークや、日本テレビのニュースなどで放映されている。

被爆者プロジェクト「証言の航海」 

ピースボートは、創立25周年を記念して、2008年に出航した第63回クルーズにおいて、地球一周クルーズに乗船して、船上と世界各地で証言を行う広島と長崎の被爆者を募集した。その結果集まった広島、長崎はもちろん、日本全国や、現在カナダ、ブラジル、オーストラリア、韓国などに居住している103名の被爆者が、「証言の航海」と題した地球一周クルーズの以下の寄港地で被爆体験を証言を行っている。

ベトナム、インド、エリトリア、エジプト、トルコ、ギリシア、マルタ、イタリア、スペイン、カナリア諸島、ドミニカ、ベネズエラ、ペルー、イースター島、タヒチ、ニュージーランド、オーストラリア、パプアニューギニア、パラオ

2009年に出航した第67回クルーズにおいて、第二回被爆者プロジェクトを実施した。こうした活動を受けて、広島の秋葉忠利市長は、ピースボートのヒバクシャプロジェクトへの支援を表明する手紙を書いている[11]

2009年10月11日には、バチカンを訪問したピースボート乗船者の被爆者が、ローマ法王ベネディクト16世の祈りの集いに出席。法王は、広島と長崎の被爆者らに対して「世界が二度と、このような罪のない人命の大量殺りくを目撃することのないよう祈る」とメッセージを発した[12]

10月26日、第一回被爆者プロジェクトの成果として製作した映画が国連本部の会議場で上映された。 上映されたのはドキュメンタリー映画「フラッシュ・オブ・ホープ」。コスタリカのエリカ・バニャレロ監督の作品で、被爆者103人が世界各地を巡った船旅を追ったもの[13]

2010年9月21日、被爆者らを乗せた船がキューバを訪れた際に、フィデル・カストロ前国家評議会議長と面会。被爆者の声を聞いたカストロは、「あなたたちのように、人類が冒している危険を認識している人たちと協力していきたい」と述べた[14]

グローバルスクール 

2010年8月から10月にかけて行なわれている70回クルーズでは、不登校、ひきこもりの若者を主な対象とした洋上スクールが実施された。航海や海外での出会いといった普段とは異なる体験を通じて心を解きほぐすプログラムなのだと言う。専門家によるコミュニケーションのトレーニングや、ジャーナリストの池上彰や作家の池田香代子ら、同乗する著名人の授業もある。担当しているピースボートスタッフ自身も、ひきこもりの経験者だとのこと。[15]

ピースボート子どもの家 

2010年4月から、2歳から6歳までの子どもを対象とした洋上モンテッソーリプログラム、ピースボート子どもの家を地球一周クルーズにおいて実施している。洋上では、子ども向けの英会話プログラムや、寄港地での学校体験などもあり、子どもたちの年齢や成長にあわせてプログラムを実施するために、モンテッソーリの担当保育士が乗船している。[16]

東日本大震災緊急支援

2011年3月11日に発生した東日本大震災を受けて、ピースボートでは緊急支援チームを結成。3月17日から宮城県石巻市を中心とした支援活動を、現地の社会福祉協議会や他のNGOなどと協力しながら行っている。活動内容は、炊き出しや食事の配達、物資の搬送、泥のかき出しなど多岐にわたる。また、東京のピースボートセンターで現地で活動するボランティアを募集し、毎週説明会を行っている。ボランティアは1週間ごとの交代制で、毎週50人から100人規模を派遣している。派遣は期間は1週間程度のものから2日間の短期間のものまである。(2011年5月29日現在)

  • ピースボート災害支援ブログ[17]

脱原発世界会議

2012年1月14~15日、ピースボートら6団体の共催で原子力のない世界を目指す「脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA」が開催された。(パシフィコ横浜)会議への参加者は、海外からの約30カ国約100名を含めて、2日間でのべ1万1500人になった。また、会議はインターネットで全世界に中継され、約10万人が視聴した。

評価が分かれている諸問題

国後島への渡航

第38回クルーズに於いて、ピースボートは日本・ロシア間の領土問題となっている国後島へ渡航した。領土が他国に占拠されている状態で日本人が渡航してしまうと、その領土があたかも相手国の領土であるかごとく入域することになるため、北方領土に対する日本の法的立場を害することになるおそれから日本外務省は事前に渡航自粛要請をしていたが、ピースボートは渡航を実施した。クルーズ後の2002年10月31日に、外務省は欧州局ロシア課長名に於いて、ピースボートに対し改めて自粛を要請している(自粛を再要請した事実はピースボートのHPに記述されている(2002.11.1))。

ピースボート側は、外務省側からは事前に国後島への渡航に関して「問題はない」との回答を受けており、日露市民相互の信頼関係を築くための国際交流の一環であり、まったく正当なものだと主張している。またピースボートの訪問は、外務省の姿勢に合わせて、ロシア政府の領土であることを認めないビザなし、パスポートなしで行われたとしている[18]

北朝鮮への渡航

「アジア未来航海」と名づけられた第29回クルーズや、「コリア・ジャパン未来クルーズ」と名づけられた第50回クルーズなど、ピースボートは数回にわたり朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)へ渡航している。また万景峰号をチャーターして北朝鮮へのクルーズを行ったこともある。

そうしたことで、「ピースボートは北朝鮮寄り」とする声が存在する一方、どのような国家体制であっても人々と出会い、交流することには意義があるという視点から、これも「国際交流」のあり方の一つであるとの意見もある[要出典]

海賊対策での海上自衛隊派遣問題

ピースボートは海賊対策での海上自衛隊派遣に反対していたにも関わらず、第66回目の世界一周航海の際、ソマリア沖・アデン湾を航行中に海上自衛隊の護衛を受け、「主張とのギャップ」が産経新聞で報じられた[19]

船のトラブル

ピースボートが2008年にチャーターした船、クリッパー・パシフィック号は、トラブルを起こしたことがある。第62回の世界一周航海では、ニューヨーク寄港時に整備不良が発覚し、出港を差し止められた。ただ、その後数日遅れて出航した船は、地球一周を達成して帰国している。また、2009年からはチャーター船はオセアニック号に変更されている。

訴訟

地球一周船旅に関する訴訟

2009年8月11日2008年出航の第62回、第63回の参加者24名がピースボートの船が整備不良で航行不能になるなどして航海中の日程変更されるなどで健康被害が出たとして、約2760万円の損害をピースボートなどに請求する訴訟を起こしている[20]

名誉棄損に関する訴訟

週刊新潮がピースボートの企画旅行に対して批判記事を掲載した。これに対してピースボート主宰者らは出版社の新潮社などに対し、著しく名誉を傷つけられる報道をされたしたとして、損害賠償を求める訴訟を起こした(ピースボートのHPに記述されている)。 東京地裁は新潮社側に192万円の支払いを命じる判決を下したが、東京高裁では敗訴となり、最高裁は上告を棄却しピースボート主宰者側の敗訴が確定した。

また、ピースボート関係者は文藝春秋などに対しても、1994年10月20日号の週刊文春の記事により名誉を傷つけられたとして、損害賠償を求める訴訟を起こしたが、こちらも2002年2月8日に最高裁での敗訴が確定した。なお、この記事で「ピースボートの集客方法は旅行業法上問題がある」と指摘されたことから、これ以後は広告で旅行主催のジャパングレイスを大きく出すようになった。

脚注

  1. ^ この事実はピースボートのHPに記述されている。
  2. ^ カンボジア地雷行動センターのHP
  3. ^ UPA国際協力プロジェクト
  4. ^ 参照ピースボートのHP
  5. ^ ピースボールHPチャリティーサッカー大会
  6. ^ 読売新聞
  7. ^ ガラパゴスの森再生プロジェクト
  8. ^ ピースボートプレスリリース
  9. ^ 「旅と平和」エッセイ大賞
  10. ^ ガザ攻撃に反対するアピール ピースボートプレスリリース
  11. ^ 秋葉市長からの応援の手紙
  12. ^ 産経ニュース
  13. ^ 時事通信社 被爆体験を伝える映画上映 プレスリリース
  14. ^ 産経ニュース
  15. ^ 不登校新聞FONTE
  16. ^ 未来名刺 TEDx TOKYOyz
  17. ^ ピースボート 東北・関東大震災 緊急災害支援 宮城県石巻にて、緊急災害支援がスタート 現地派遣の一般ボランティアを大募集!... (2011.3.21?)
  18. ^ ピースボートのHP(2002.8.29)
  19. ^ [1] 「ピースボート護衛受ける ソマリア沖」2009年5月14日産経新聞
  20. ^ 「ピースボートを提訴 火災など客船のトラブル多発で」 2009年8月12日産経新聞

外部リンク