「藤原経清」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
前九年の役より年号追加。時系列に誤りがある不確かな部分を削除。
クルチ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''藤原 経清'''(ふじわら の つねきよ、生年不詳 - [[康平]]5年[[9月17日 (旧暦)|9月17日]]([[1062年]][[10月22日]]))は、[[平安時代]]後期の[[陸奥国]][[亘理郡]]の[[豪族]]、[[奥州藤原氏]]祖。尊卑分脈によると父は下総国住人[[藤原頼遠]]。母は[[平国妙]]の姉妹。室は安倍頼時の娘。[[平将門の乱]]の平定に活躍した[[藤原秀郷]]の代後。子に[[奥州藤原氏]]の初代、[[藤原清衡]]がいる。
'''藤原 経清'''(ふじわら の つねきよ、生年不詳 - [[康平]]5年[[9月17日 (旧暦)|9月17日]]([[1062年]][[10月22日]]))は、[[平安時代]]後期の[[陸奥国]][[亘理郡]]の[[豪族]]、[[奥州藤原氏]]祖。尊卑分脈によると父は下総国住人[[藤原頼遠]]。母は[[平国妙]]の姉妹。室は安倍頼時の娘。[[平将門の乱]]の平定に活躍した[[藤原秀郷]]の6代後。子に[[奥州藤原氏]]の初代、[[藤原清衡]]がいる。


== 経歴 ==
== 経歴 ==

2011年1月4日 (火) 03:58時点における版

藤原 経清(ふじわら の つねきよ、生年不詳 - 康平5年9月17日1062年10月22日))は、平安時代後期の陸奥国亘理郡豪族奥州藤原氏祖。尊卑分脈によると父は下総国住人藤原頼遠。母は平国妙の姉妹。室は安倍頼時の娘。平将門の乱の平定に活躍した藤原秀郷の6代後。子に奥州藤原氏の初代、藤原清衡がいる。

経歴

陸奥権守従七位下に叙せられ後、散位。亘理権大夫(わたりのごんのたいふ)と称したと言われている(大夫は五位の官人の異称)。『尊卑分脈』によれば「亘権守・亘理権大夫」とあるが、「権大夫」という職位がどんな役職であるか、実際にどのような官職であったか判明していない。ただ、子息の清衡も権大夫[1]であったことでもあり、地位を証明する信頼の置ける史料は現存していないが、在庁官人として陸奥国府多賀城に勤務していたと見られている。

その名が登場する史料は、長年『陸奥話記』のみとされており、藤原姓も私称ではないかとされてきたが、近年、永承2年(1047年)の五位以上の藤原氏交名を記した『造興福寺記』に「経清六奥(六奥は陸奥の意)」と見えることが指摘されている。この史料によると、少なくとも藤原氏の一族の係累に連なる者と中央の藤原氏からも認められており従五位に昇任し、散位ではあったようである。

長久元年(1040年)より数ヵ年国府の推挙により、修理大夫として在京し、陸奥守藤原登任の下向に同行したとの説がある。俘囚(ふしゅう)長で奥六郡の支配者である安倍頼良(頼時)の娘(安倍貞任の妹、史料では「有加一乃末陪」と記載されている)を妻に迎え、曰理(わたり、現宮城県亘理郡)の鹿島神社(現亘理町逢隈字鹿島)付近に居を構え、荘園経営を行うと同時に交通の要衝を支配し関所に金銀山米銭寺という寺社を建立し、そこを通過するものから高い交通税を課し財力を蓄えていたとされ[2]、さらに平国妙の外戚と言う記述が『奥州御舘系図』に見えることから2,3代以前から奥州に土着していたとするのが自然であるとする考えもある[3]

やがて安倍氏が朝廷への貢租を怠る状態になったため、永承6年(1051年)に登任は安倍氏征討の兵を出したが鬼切部の戦いで逆に敗れてしまった(前九年の役の始まり)。この戦いでは経清は安倍氏側に属していたが、翌永承7年(1052年)に、敗北して更迭された登任の後任として源頼義が任じられ、大赦によって許された頼時が朝廷に帰服すると、経清もまた頼義に従った。天喜4年(1056年)、阿久利川事件をきっかけに安倍氏が蜂起し再び合戦に至ると、同じく頼時の娘を妻に迎えていた平永衡が謀反の疑い(甲冑をことさら派手にして舅に自軍の位置を知らせたとの讒言による嫌疑)で殺される。わが身にも同様の危機が迫っていると判断した経清は安倍氏の多賀城奇襲の噂を流し、頼義が急遽多賀城に引き上げた機に兵800を率い再び安倍氏に属する。翌天喜5年(1057年)の黄海の戦いで安倍氏が大勝した後、戦況は膠着し、康平2年(1059年)ごろには衣川以南の住民も国府の命令(赤符)に服さず経清の徴税の札(白符)に従うほど、安倍氏はその勢力を誇示した。

康平5年(1062年)、頼義は膠着した戦況を打開するため、安倍氏と同じ俘囚の長であった出羽仙北清原氏に多くの財宝を送って援兵を求めた。清原氏の協力で厨川の戦いを最後に前九年の役は終結し、安倍氏は滅亡した。源頼義の苦戦の一因として徴税の札(白符)に象徴されるような経清の経済力によるところや計略があったとする説もあり[4]、経清に対する頼義の恨みは殊のほか深く、経清は捕縛された後、頼義の面前に引出され、苦痛を長引かせるため錆び刀で鋸挽きによって斬首された[5]

経清亡き後、妻は七歳の遺児清衡を連れ、前九年の役で敵対した清原武貞と再婚。清衡は後三年の役の後に清原の地を治め姓も実父の藤原姓に戻し奥州藤原氏の祖となる。

脚注

  1. ^ [[1]]
  2. ^ 菅野円蔵『大鳥城記』山川出版社、1970年
  3. ^ 高橋富雄奥州藤原四代平泉』教育社、1993年、ISBN4-315-40158-7
  4. ^ 菅野円蔵『大鳥城記』山川出版社、1970年
  5. ^ 『陸奥話記』の述べる所では、「将軍深悪之故以鈍刀漸斬其首」とある。

関連項目

藤原経清・奥州藤原氏を扱った作品
史跡