浅野応輔
表示
浅野 応輔(あさの おうすけ、1859年4月10日(安政6年3月8日)[1] - 1940年(昭和15年)9月23日)は、明治から昭和時代前期の電気工学者、通信技術者。
経歴・人物
[編集]備中国都宇郡茶屋町(現・岡山県倉敷市)に生まれる[2]。浅野意俊の三男[3]。
1881年(明治14年)工部大学校電気工学科(現:東京大学)を卒業し、同年工部大学校教官となる[4]。同校助教授、東京電信学校長兼幹事、逓信省電務局電気試験所(現:電子技術総合研究所)初代所長、逓信技師、電気試験所所長を経て、1899年(明治32年)東京帝国大学工科大学(現:東京大学工学部)教授となる[4]。その後、早稲田大学教授、早稲田大学工科長を経て1920年(大正9年)早稲田大学理工学部学部長となる[4]。
その間、1893年(明治26年)12月、逓信省電務局電気試験所所長を勤めていた際、電気事業調査のため欧米各国へ派遣され、大西洋横断海底電信線敷設事業に参加した[4]。1895年(明治28年)帰国すると、東京市区改正委員会の嘱託を受け、電気事業取締規則を編成した[4]。その後、大隅-台湾間の海底電信線敷設の設計及び工事に携わり、1897年(明治30年)竣工した[4]。また、1903年(明治36年)には自身が開発した通信機で長崎-台湾間の通信に成功した[4]。
ほか万国電気単本位国際会議学術委員、万国電気工芸委員会日本委員会長、電気学会会長などを務めた[4]。勲二等瑞宝章受章[4]。墓所は多磨霊園。
栄典
[編集]- 1897年(明治30年)11月30日 - 正六位[5]
- 1904年(明治37年)5月10日 - 正五位[6]
- 1909年(明治42年)5月21日 - 従四位[7]
- 1914年(大正3年)6月10日 - 正四位[8]
- 1914年(大正3年)12月28日 - 従三位[9]
親族
[編集]脚注
[編集]- ^ 『早稲田大学八十年誌』(早稲田大学出版部、1962年)p.254
- ^ 『日本現今人名辞典 訂正3版』(日本現今人名辞典発行所、1903年)あノ34頁
- ^ 『人事興信録 第12版上』(人事興信所、1940年)ア109頁
- ^ a b c d e f g h i 電子情報通信学会『知識の森』、14群(歴史・年表・資料)、3編 電子情報通信人名録、2019年3月8日閲覧。
- ^ 『官報』第4326号「叙任及辞令」1897年12月1日。
- ^ 『官報』第6256号「叙任及辞令」1904年5月11日。
- ^ 『官報』第7770号「叙任及辞令」1909年5月22日。
- ^ 『官報』第558号「叙任及辞令」1914年6月11日。
- ^ 『官報』第724号「叙任及辞令」1914年12月29日。
- ^ 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年、34頁。
学職 | ||
---|---|---|
先代 阪田貞一 |
早稲田大学理工科長 2代:1916年 - 1921年 |
次代 山本忠興 |
先代 中野初子 |
電気学会会長 4代:1913年 - 1915年 |
次代 山川義太郎 |