コンテンツにスキップ

河内飛鳥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

河内飛鳥(かわちあすか)は、古代において河内国安宿郡のうち、現在の大阪府羽曳野市東部・南河内郡太子町などを指す地域名称。別称は近つ飛鳥(ちかつあすか)[1]

概要

[編集]

名称について

[編集]

大和国奈良県)の飛鳥と区別するために河内国の「河内」を冠している。別称の近つ飛鳥の「近つ」は、大和国の飛鳥(遠つ飛鳥)と比較し、都があった難波宮難波津(大阪市中央区)から見て、近いか遠いかによる説が通説となっているものの、河内の方を「遠つ飛鳥」、大和の方を「近つ飛鳥」と逆に解する説など、異説も複数ある[2]

地域

[編集]

狭義には飛鳥川流域や竹内街道沿い、羽曳野市駒ケ谷・飛鳥地区を指す。広義には南隣の磯長谷(しながだに)一帯、太子町太子・山田地区なども含まれる。さらには、大和川石川の合流点より南東一帯、柏原市国分玉手地区から南河内郡河南町に至る広い範囲を指す場合もある[3]

河内国安宿部郡古市郡東部・石川郡北部などにあたり、古墳時代から飛鳥時代にかけての歴史的遺構・史跡が数多く残されている。磯長谷は敏達天皇陵用明天皇陵推古天皇陵孝徳天皇陵聖徳太子廟など当時の有力者の陵墓が集中し、「王陵の谷」と通称される。近代以降はぶどうワインの産地となっている。

脚注

[編集]
  1. ^ 古事記』の記述では、隼人である曽婆訶理を瑞歯別命(のちの反正天皇)が斬殺した場所と関連付けて地名由来譚・説話が語られている。ただし、『日本書紀』では、この説話は語られていない。
  2. ^ 一例として、推古天皇が崇峻5年(592年)に即位して都が大和国の飛鳥(遠つ飛鳥)に移されたころに、大和朝廷を支えた有力豪族である蘇我氏が元々の地盤である河内国から大和国の飛鳥に移住したことから、河内国の飛鳥が後から「近つ飛鳥」と呼ばれるようになったという説もある。
  3. ^ 上田正昭先生ご指導 第47回朝鮮文化をたずねる会 河内飛鳥の朝鮮文化をたずねる報告

関連項目

[編集]