構造地質学
表示
構造地質学(こうぞうちしつがく、英語: structural geology)は、地球内部での物理的作用による地層や岩石の変形の記載や、変形プロセスの分析を行う学問分野である[1][2]。広義の構造地質学ではテクトニクスを含む[3][4]。
概要
[編集]構造地質学は地形学、変成作用、土質力学の分野の一部の特徴を含み、またそれと重複している。岩石と地域の三次元構造を研究することによって、プレートテクトニクスに基く歴史や、過去の地質学的環境と変形が推測できる。これらの出来事は、地質年代学と共に、地層学的手段によって時間の枠に当てはめることが可能であり、それらの構造がいつ形成したのか確定できる。
より形式的に述べると、構造地質学は、力の付加が形や岩石の内部構造の配列を別の形や、配列、又は内部構造へと変形させる地質学的過程を扱う地質学の一分野である。
脚注
[編集]- ^ 狩野・村田 1998, p. 3.
- ^ 天野・狩野 2009, pp. 1–2.
- ^ 狩野・村田 1998, p. 5.
- ^ 天野・狩野 2009, p. v.
参考文献
[編集]- 狩野謙一、村田明広『構造地質学』朝倉書店、1998年。ISBN 4-254-16237-5。
- 天野一男、狩野謙一『構造地質学』共立出版〈フィールドジオロジー〉、2009年。ISBN 978-4-320-04686-3。