地形学
地形学(ちけいがく、英語: geomorphology)は、地球の表面上を構成するあらゆる地形の記載・分類・成因などを研究する分野で[1]、自然地理学の一分野でもあり[注釈 1][2]、地球科学の一分野でもある[注釈 2][3]。
19世紀末期に地質学、自然地理学の一分野としてはじめられ、20世紀後半には独立の学問領域として発展した[4]。
地形学は、火山地形学、変動地形学、河川地形学、海岸地形学、氷河地形学などの分野をもつ[1]。
概要[編集]
地形の理解のためには、地球表面の形態を理解するとともに、地形の形成プロセスや構成物質、地形の形成史の理解も求められる[5]。地形学の中でも、地形の形成の原理をもとに地形を理解しようとする学問をプロセス地形学あるいは地形プロセス学(英語: process geomorphology)といい[6]、地形変化を営力(内的営力・外的営力)、地形の構成物質、地形変化の継続時間を検討して地形を定量的に理解しようとする[7]。一方、地形の形成史をもとに地形を理解しようとする学問を発達史地形学(英語: historical geomorphology)という[6]。
学史[編集]
地形と地形変化については古代から記録されていたが、近代科学として地形学が成立したのは18世紀末である。近代地形学において当初は地質学との関係性が強かった[1]。約100年前にウィリアム・モーリス・ディヴィスにより地形学は発展し、ディヴィスは地形輪廻を提唱している[8]。一方グローブ・カール・ギルバートや谷津栄寿のように、定性的な説明にとどまらずに地形を力学的な説明から定量的に理解しようとする地形学者が近年は増えている[9]。
研究例[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 岩田修二 『統合自然地理学』東京大学出版会、2018年。ISBN 978-4-13-022501-4。
- 貝塚爽平・太田陽子・小疇尚・小池一之・野上道男・町田洋・米倉伸之 編 『写真と図で見る地形学』東京大学出版会、1985年。ISBN 978-4-13-062080-2。
- 小池一之・山下脩二・岩田修二・漆原和子・小泉武栄・田瀬則雄・松倉公憲・松本淳・山川修治 編 『自然地理学事典』朝倉書店、2017年。ISBN 978-4-254-16353-7。
- 鈴木隆介 『読図の基礎』古今書院〈建設技術者のための地形図読図入門〉、1997年。ISBN 4-7722-5006-9。
- 松倉公憲 『山崩れ・地すべりの力学 地形プロセス学入門』筑波大学出版会、2008年。ISBN 978-4-904074-07-7。
- 米倉伸之 著「日本の地形学の歩みと時代区分」、米倉伸之ほか 編 『日本の地形 1 総説』東京大学出版会、2001年。OCLC 54588754。全国書誌番号:20238059。