コンテンツにスキップ

桑名連隊区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

桑名連隊区(くわなれんたいく)は、大日本帝国陸軍連隊区の一つ。1907年(明治40年)に設置され、三重県愛知県岐阜県の一部地域の徴兵召集等の兵事事務を取り扱った。1925年(大正14年)に廃止された。

沿革

[編集]

日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)され[1]、1907年10月1日、桑名連隊区を新設し第3師管第30旅管に属した。

日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年4月6日軍令陸第2号)され[2]、1925年5月1日に桑名連隊区は廃止された。

管轄区域の変遷

[編集]

その管轄区域は陸軍管区表(明治40年軍令陸第3号)により次のとおり定められた。管轄区域は、三重県区域は津連隊区から、愛知県区域は名古屋連隊区から、岐阜県区域は岐阜連隊区鯖江連隊区から編入して形成された。

  • 三重県
四日市市桑名郡員弁郡三重郡
  • 愛知県
中島郡海東郡海西郡
  • 岐阜県
安八郡羽島郡不破郡海津郡養老郡

1913年(大正2年)7月4日、陸軍管区表が改正(大正2年軍令陸第6号)され、の合併により管轄区域の愛知県海東郡・海西郡を海部郡に改めた。

1918年(大正7年)5月29日、陸軍管区表が改正(大正7年軍令陸第16号)され、同年6月1日、管轄区域に新設の岐阜県大垣市が加えられた。

1920年(大正9年)8月7日、陸軍管区表が改正(大正9年軍令陸第10号)され、同年8月10日、岐阜連隊区から愛知県丹羽郡葉栗郡を編入し、岐阜県大垣市・安八郡・羽島郡を同連隊区に移管した。

1923年(大正12年)3月31日、陸軍管区表が改正(大正12年軍令陸第3号)され、管轄区域に新設の愛知県一宮市が加えられた。この時点で次のように最終の管轄区域が形成された。

  • 三重県
四日市市・桑名郡・員弁郡・三重郡
  • 愛知県
一宮市・中島郡・丹羽郡・海部郡・葉栗郡
  • 岐阜県
不破郡・海津郡・養老郡

1925年の廃止後、旧管轄区域は三分割され、三重県区域は津連隊区に、愛知県区域は名古屋連隊区に、岐阜県区域は敦賀連隊区に編入された。

司令官

[編集]
  • 高島嘉蔵 歩兵少佐:1907年10月3日 - 1913年8月22日
  • 久米徳太郎 歩兵中佐:1913年8月22日 - 1916年4月1日
  • 岩生力次郎 歩兵中佐:1916年4月1日 - 1917年8月6日
  • 汾陽光二 歩兵中佐:1917年8月6日 - 1920年8月10日[3]
  • 高井種次郎 歩兵中佐:1920年8月10日[3] - 1923年8月6日[4]
  • 樫村寅之介 歩兵大佐:1923年8月6日[4] -

脚注

[編集]
  1. ^ 『陸軍軍戦備』57-58頁。
  2. ^ 『陸軍軍戦備』101頁。
  3. ^ a b 『官報』第2408号、大正9年8月11日。
  4. ^ a b 『官報』第3306号、大正12年8月7日。

参考文献

[編集]