本多政信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
本多政信
時代 江戸時代前期
生誕 寛永11年(1634年[1]
死没 寛文2年4月20日1662年6月6日[2]
別名 七幡次郎[2]、監物[2]
戒名 覚了院殿英真哲翁大居士[2]
墓所 高野山の大徳院[2]
官位 従五位下[2] 大監物
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱
大和国郡山藩支藩
氏族 本多氏(平八郎家)
父母 父:本多政朝、養父:本多政勝
兄弟 政長政信
養子:忠英
テンプレートを表示

本多 政信(ほんだ まさのぶ)は、江戸時代前期の大名[1]大和郡山藩支藩部屋住み領)主[注釈 1]。政信系本多家初代。

生涯[編集]

忠勝系本多家関連系図
忠勝1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠政2
 
 
 
 
 
 
 
忠朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠刻政朝3忠義
 
政勝4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政長政信
 
勝行政利忠英*
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠英*
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • 数字は家督継承順。
  • 点線は養子関係。
  • 「*」を付した人物は同一人物。

寛永11年(1634年[1]播磨姫路藩主・本多政朝の三男として、姫路に生まれる[2]。政朝は本多忠勝の長男である忠政の二男で、忠勝系本多家(本多平八郎家)の宗家の当主であった。

父の政朝は、寛永15年(1638年)11月20日に死去した[3]。政朝の嫡男(政信の兄)である政長[4]は幼少であったため[3]、寛永16年(1639年)3月3日に政朝の従兄弟である本多政勝(姫路藩支藩主)が平八郎家宗家を継承することが認められた[3][2][注釈 2]。この際幕命によって政長・政信兄弟は政勝の養子となり[3][2]、政長が政勝の嗣子とされた[3]。また、このときに平八郎家宗家は姫路から大和郡山藩に移され、政勝は15万石を治めることとなった[2]。政勝はさきに政朝から姫路において部屋住み[6]として4万石を分知されていたが[注釈 3]、この4万石の領知は政勝の実子・本多勝行に与えられて大和国に移された[3][5]

正保元年(1644年)11月28日、政信(11歳)は将軍・徳川家光御目見した[2]

寛文11年(1650年)、本多勝行が16歳で死去[3][6][5]承応2年(1653年)、勝行の旧領である4万石は政長・政信兄弟に分けられた[3][2]。政信は大和国6郡(葛上郡忍海郡平群郡十市郡葛下郡高市郡)内で1万石を与えられ、郡山城内に住した(部屋住み[2]明暦2年(1656年)9月11日、はじめて領地入りの暇を与えられる[2]。寛文元年(1661年)12月28日、従五位下に叙せられ[2]、監物を称した[2]

寛文2年(1662年)4月20日、29歳で死去した[2]。嗣子がなかったため、政勝の子・本多忠英[注釈 4]末期養子となって跡を継いだ[8]

系譜[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 郡山新田藩」ともされる[要出典]
  2. ^ 政朝の正室は忠朝の娘であるため[3][5]、政勝は政朝の義理の兄弟にもあたる。
  3. ^ この知行は、本多忠朝が知行した5万石が起源となっている。元和元年(1616年)、本多政朝は幕命により、大坂の陣で戦死した叔父・忠朝の遺領である大多喜藩5万石を継いだ[7]。その後、政朝は播磨龍野藩に移封され、さらに兄・本多忠刻の知行の一部を併せて姫路に移転するが、寛永8年(1631年)に政朝が父の死により家督を継いだ際、旧領5万石のうち4万石が忠朝の子である本多政勝に、1万石が政朝の弟・本多忠義に分知された[3][5]
  4. ^ 初名は政貞。『寛政譜』では「五男」とするが[8]、養子2名を含めた数え方である。

出典[編集]

  1. ^ a b c 本多政信”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2024年4月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『寛政重修諸家譜』巻第六百八十二「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.640
  3. ^ a b c d e f g h i j 『寛政重修諸家譜』巻第六百八十一「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.635
  4. ^ 本多政長”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2024年4月29日閲覧。
  5. ^ a b c d 『寛政重修諸家譜』巻第六百八十三「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.651
  6. ^ a b 本多勝行”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2024年4月29日閲覧。
  7. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第六百八十一「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.634
  8. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第六百八十二「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.641

外部リンク[編集]