壬生麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

壬生 麻呂(みぶ の まろ、生没年不詳)は飛鳥時代7世紀中期)の豪族常陸国茨城県行方郡の人。。名は麿とも記される。冠位小乙下茨城国造

記録[編集]

常陸国風土記』によると、難波の長柄の豊前の大宮に馭宇(あめのしたしら)しめしし天皇の世(孝徳天皇)の癸丑(白雉4年、653年)に、那珂国造壬生夫子とともに、高向の大夫、中臣幡織田の大夫たちに請い願って、茨城国造が所領する地を8里と、那珂国造の所領7里の、合わせて700戸あまりを割いて、行方郡の郡家を設置した、という[1]

『常陸国風土記』の別の箇所では、同じく難波の長柄の豊前の大宮に臨軒(あめのしたしろ)しめしし天皇(孝徳天皇)の世に、継体天皇の時代に箭括麻多智が開墾した谷を占有し、池の堤を築かせている。その際に、夜刀神(蛇神)が池のほとりの椎の木に登り集まって、時間がたっても去らなかった。そこで麻呂は大声を出してこう叫んだ。

「この池の修理をするには、要するに人々を活かすためなのだ。それなのに、何の神、誰の神が「風化」(大君の教化)に従わないのか」

と言って、役(えだち)の民に命令して、

「目に見えるくさぐさの物、魚虫の類ははばかり懼れることなく、ことごとに打ち殺せ」

と言い終わるや否や、あやしき神蛇は避けて隠れた。ここで言う池は「椎井池」と名づけられている。池の側面には椎の木があって、清き泉が出ているので、井に因んで池の名前となっている[2]

『新編常陸国誌』によれば、壬生麻呂の子孫は行方郡の郡領となり、『風土記』の作者に以上の話を伝えたという[3]

考証[編集]

この直前にある箭括氏麻多智の物語では、蛇に対する水神としての神性が意識されていたわけであるが、150年後の孝徳朝の壬生麻呂の時には、蛇は蛇であり、彼は冠位を有する律令官人でもあり、彼にとっての神は『記紀』にある天照大御神であって、神は高天原に存在するものであったため、蛇神は天皇の「風化」に従わぬ存在として、人によって制圧されるものでしかなかったわけである。ここに、人間によって権威を失ってゆく「神」の姿を見て取ることができる[4]

脚注[編集]

  1. ^ 『常陸国風土記』行方郡条
  2. ^ 『常陸国風土記』行方郡曽尼の村 曽尼の駅条
  3. ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763974
  4. ^ 『常陸国風土記』(講談社学術文庫)p76 - 77解説

参考文献[編集]

関連項目[編集]

  • 徒然草…第二百七段に、蛇に関する迷信を天皇の権威で打破する話が描かれている。