伊豆箱根鉄道1100系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西武701系電車 > 伊豆箱根鉄道1100系電車
伊豆箱根鉄道1100系電車
1100系
三島二日町 - 大場間 2007年11月)
基本情報
製造所 西武所沢車両工場
主要諸元
編成 3両編成(MT比2:1)
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 85 km/h
設計最高速度 100 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
編成定員 325名(座席198名)
車両定員 157名(座席63名)※Mc・Tc
168名(座席72名)※M
車両重量 38 t (Mc・M) / 31 t (Tc)
編成重量 107t
全長 20,000 mm
全幅 2,865 mm
全高 4,140 mm
台車 FS342・FS342T
主電動機 直巻電動機 HS-836-Frb[1]
主電動機出力 120 kW / 個
駆動方式 中空軸平行カルダン
歯車比 15:84=1:5.6
編成出力 960 kW
制御装置 抵抗制御 MMC-HT-20A
制動装置 電磁直通空気制動 (HSC)
保安装置 伊豆箱根式ATS
テンプレートを表示

伊豆箱根鉄道1100系電車(いずはこねてつどう1100けいでんしゃ)は、伊豆箱根鉄道1989年平成元年)から2012年(平成24年)にかけて保有していた電車。駿豆線用の通勤形電車である。

概要[編集]

老朽化した従来車の代替[2]および新性能化[3]冷房化促進目的で、親会社である西武鉄道より701系電車4両編成3本を1989年(平成元年)8月と翌1990年(平成2年)5月の二度にわたって譲り受けたものである。本系列導入によって駿豆線の冷房車比率は66.7 %に向上した[4]。導入に際しては4両編成で譲り受けたものを、クモハ1100形-モハ1200形-クハ2100形から構成される3両編成に組み替えているが、詳細は後述する。

なお、本系列の車両番号(以下「車番」と記す)は代替対象である1000系第5 - 7編成のものを継承しているため[5]形式称号は「1100系」であるものの、1100番台を付番された車両は存在しない[6]

仕様[編集]

導入時における改造[編集]

本系列は車体塗装を含め西武在籍当時より一切手を加えられていない状態で譲渡を受けたが[7]、導入に際しては各種改造を自社大場工場において施工した。

前述3両編成化は、運転台部分の移設[8]ではなく、旧モハ701形奇数車の台車主電動機等の床下機器一式を旧クハ1701形奇数車へ移設し、同車を電動車化する形で実施された[9]。また、旧クハ1701形偶数車の台車をFS342T[10]に交換し、編成内における台車を統一した。

その他、短編成化に伴う電動発電機 (MG) の換装(出力適正化)、制輪子をレジン製から鋳鉄製のものへ交換、電気連結器の撤去、ATSの交換[11]とそれに伴う一部座席の撤去[12]ならびに列車無線の変更、自動放送装置の新設が実施された。

車体[編集]

入線時に3000系に準じた「ライオンズブルー」と称する青と白のツートンカラーへの塗色変更が行われ、西武在籍当時はステンレス無塗装とされていた客用扉部分も車体同色に塗り分けられた。その他車体周りには目立った改造は施工されていないため、塗装を除く外観については比較的原形を保っている。

なお、第3編成(1013編成 )は701系初期車を種車としており、乗務員扉手すりが露出型であることが他編成と異なる。

内装についてはほぼ西武在籍当時のままとされ、車内はオールロングシート仕様である。

主要機器[編集]

FS342台車
FS342台車
FS342T台車
FS342T台車

入線時に3両編成化改造が施工されたことに伴い、前述のように編成単位における機器構成には変化が生じたものの、搭載する機器そのものは基本的に西武在籍当時と変化はない。ただし、前述のように制御車クハ2100形の台車が住友金属工業ペデスタル式空気ばね台車FS072から電動車と同一の住友金属工業製ウィングばね式コイルばね台車FS342T[10]に交換された。

主電動機は日立製作所製HS-836-Frb[1]で、駆動方式は中空軸平行カルダン、歯車比は15:84 (5.6) である。

主制御器は日立製作所製電動カム軸式MMC-HT-20Aを搭載する。同制御器は型番「HT」が示す通り、発電制動機能は装備していない[13]。制動装置は電磁直通空気制動 (HSC) である。

電動空気圧縮機 (CP) はMH16B-AK3(容量990 l/min)をクハ2100形へ2基搭載する。第3編成(1013編成)は西武在籍当時HB-2000(容量2000 l/min)を1基搭載していたが、譲渡に際してMH16B-AK3への換装が実施され仕様の統一が図られた。

導入後の変遷[編集]

ヘッドマークを掲出しての運行

本系列は前述した入線時のATS搭載によって運転台仕切直後の座席が撤去されているが、後年同位置は車椅子スペースとされた。その他、全編成ともMGの再換装が行われたほか、クハ2100形に搭載するCPをMH16B-AK3からHB-2000へ換装した。

第1編成(1009編成)はワンマン運転に対応させるため2008年(平成20年)にワンマン・ツーマン切替スイッチ、戸閉放送スイッチ、ワンマン表示板が設置された。ただし、他系列(3000系および7000系)と異なり、ドアチャイムは設置されていない。また、各車両の客用扉に車両・扉位置案内プレートが、各車両の車端部(外側も含む)には号車番号表記がそれぞれ貼付された。号車表記は修善寺側から1号車(クハ2100形)・2号車(モハ1200形)・3号車(クモハ1100形)となっている。

しかし、同時期には全編成とも車齢40年を超えて老朽化が著しくなったことから、2009年(平成21年)以降、同じく西武鉄道からの譲受車である1300系導入によって代替が進められることとなり、同年1月16日付で第2編成(1011編成)が、同年6月10日付で第3編成(1013編成)が相次いで廃車となった。最後に残った第1編成(1009編成)についても、営業運転の終了予定が決まった後の2011年(平成23年)7月16日より引退を記念するヘッドマークを掲出して運行され[14]2012年(平成24年)6月13日をもって営業運転を終了した。一方、2011年9月3日には、伊豆の国市韮山地ビール反射炉ビヤ」が飲み放題の『反射炉ビヤガー電車[15]が計画されていたが、都合により1300系の運行に変更された[16]

車歴・編成[編集]

形式 車番 旧番
(カッコ内は機器供出車)
新製 譲渡 廃車
クモハ1100形
(Mc)
クモハ1009 西武クハ1783 (モハ783) 1967年2月 1989年8月 2012年7月
クモハ1011 西武クハ1777 (モハ777) 1966年12月 1989年8月 2009年1月
クモハ1013 西武クハ1735 (モハ735) 1965年3月 1990年5月 2009年6月
モハ1200形
(M)
モハ1010 西武モハ784 1967年2月 1989年8月 2012年7月
モハ1012 西武モハ778 1966年12月 1989年8月 2009年1月
モハ1014 西武モハ736 1965年3月 1990年5月 2009年6月
クハ2100形
(Tc)
クハ2005 西武クハ1784 1967年2月 1989年8月 2012年7月
クハ2006 西武クハ1778 1966年12月 1989年8月 2009年1月
クハ2007 西武クハ1736 1965年3月 1990年5月 2009年6月
 
三島
編成呼称 クモハ1100形
(Mc)
モハ1200形
(M)
クハ2100形
(Tc)
第1編成 1009 1010 2005
第2編成 1011 1012 2006
第3編成 1013 1014 2007

脚注[編集]

  1. ^ a b もしくはHS-836-Krb。HS-836-Krbは3000系に搭載されている主電動機であるが、出力特性等は同一であり両者には互換性があるため検査時に振り替えられることがある。
  2. ^ 1000系のうち、元西武501系グループ(第5 - 7編成)がその対象となった。
  3. ^ 本系列譲受とほぼ同時期に、従来車の新性能化目的で、西武より701系の廃車発生品である台車・主電動機を購入しており、1989年(平成元年)に1000系第3・第4編成に装備してカルダン駆動化改造が施工されている。
  4. ^ 本系列導入以前の駿豆線の冷房車は3000系3両編成5本のみで、駿豆線全体の41.6 %であった。
  5. ^ クハ2005以外のクハ2100形については2006・2007と続番が付番されて代替編成の車番を継承していない。これは旧サハ2006が入線時の編成替えによって17m級旧型車の中間車として使用されたため早期に廃車となっており、本系列によって代替されたサハ2000形は2005・2007・2008と空番が発生していたものを、車番継承に際して番号整理を行ったことによる。
  6. ^ 第1編成を例に取ると「クモハ1100形1009・モハ1200形1010・クハ2100形2005」といった具合であり、各形式称号に準拠した車番を付番された車両すら存在しない。
  7. ^ 後述のように、旧735編成(伊豆箱根1013編成)のみは電動空気圧縮機 (CP) の換装を実施している。
  8. ^ 本系列を除く西武701系電車の譲渡に際しては、先頭車クハ1701形より運転台部分の構体を切断し、中間電動車モハ701形の妻面に移設する形で短編成化が実施された。電装品の移設による短編成化が実施されたものは本系列が唯一の例であった。
  9. ^ 機器を供出した旧モハ701形奇数車は車両として運用されることなく解体処分された。旧モハ777のみ大場工場内にて倉庫代用として使用されていたが、これも後年解体処分されている。
  10. ^ a b 電動台車であるFS342から主電動機・駆動装置関連の部品を撤去し、付随台車に改造したもの。なお、FS342Tのうち新製されたのは上信電鉄クハ300向けの2両分だけで、後年西武鉄道から譲渡されたFS342TはすべてFS342台車から改造されたものである。
  11. ^ 国鉄ATS-S形と同等品。
  12. ^ ATSの車上装置が大型であったため、乗務員室直後の座席のうち運転台側の座席を撤去し客室内に設置したものである。
  13. ^ 発電制動が装備される場合、型番の中に「B」が入る。
  14. ^ 伊豆箱根1100系に「ありがとう1100系」ヘッドマーク - 交友社鉄道ファン』 railf.jp 鉄道ニュース 2011年7月19日
  15. ^ ビヤ(ビア)ガーデンと電車を組み合わせた造語
  16. ^ 1100系「2011反射炉ビヤガー電車」は都合により1300系に変更します - 伊豆箱根鉄道 2011年9月2日

参考文献[編集]

  • 『RM LIBRARY』 ネコ・パブリッシング
    • 西尾恵介 「31 所沢車輌工場ものがたり(下)」 2002年2月 ISBN 4-87366-266-4
  • 鉄道ピクトリアル鉄道図書刊行会
    • 小松丘・大山俊行・高橋健一 「他社へ譲渡された西武鉄道の車両」 1992年5月増刊号(通巻560号)
    • 高嶋修一 「現有私鉄概説 伊豆箱根鉄道駿豆線」 1998年4月増刊号(通巻652号)
    • 岡崎利生 「西武所沢車両工場出身の電車たち(譲渡車両の現況)」 2002年4月増刊号(通巻716号)
  • 『新車年鑑』・『鉄道車両年鑑』 鉄道ピクトリアル臨時増刊号 鉄道図書刊行会
    • 「新車年鑑 1990年版」 1990年10月増刊号(通巻534号)
    • 「鉄道車両年鑑 2008年版」 2009年10月増刊号(通巻810号)
    • 「鉄道車両年鑑 2009年版」 2009年10月増刊号(通巻825号)
    • 「鉄道車両年鑑 2010年版」 2010年10月増刊号(通巻840号)