ホテイ堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有限会社ホテイ堂[1]
種類 有限会社[1]
本社所在地 日本の旗 日本
鳥取県倉吉市堺町二丁目244番地[2]
設立 1956年(昭和31年)12月21日[1]
創業 1927年(昭和2年)2月26日[3]
業種 小売業
事業内容 商業施設、衣料・雑貨販売
資本金 1000万円[2]
特記事項:2008年(平成20年)11月5日破産手続き開始を申立[2]
テンプレートを表示

有限会社ホテイ堂(ホテイどう)は、かつて鳥取県倉吉市にあった商業施設。

歴史・概要[編集]

1927年昭和2年)2月26日[3]倉吉市湊町で創業し[2]第2次世界大戦前は菓子の製造・卸を営んでいた[1]。 しかし、夫が戦死したため、1945年(昭和20年)11月に鵜沼芳枝が倉吉市魚町で洋品雑貨の小売店として営業を再開した[1]1956年(昭和31年)12月21日有限会社ホテイ堂を設立して法人化し、鵜沼芳枝が代表取締役に就任した[1]1961年(昭和36年)には魚町店でセルフサービスを採用してスーパーマーケットを開業した[4]

1967年(昭和42年)10月15日には後の堺町本館を開店し[5][6]、本店を移転した[1]

当社などが中心となって地元商業者のみで設立した「倉吉ショッピングセンター株式会社」が、デベロッパーとして開発したパープルタウン1981年(昭和56年)11月28日に開業させ、当社も核店舗の一つとして出店した[7]

1991年(平成3年)には売上高約51億1000万円を上げたが、その後はバブル崩壊の影響で伸び悩むようになった[2]

倉吉市郊外の河北地区[注 1]鳥取米子両市への大型小売店の進出による衰退の影響で[8]、中心市街地に最後まで存在した老舗の大型店舗となっていた。

しかし、堺町本店の店舗の不動産の抵当権者から競売を申し立てられたことから、2008年(平成20年)11月5日に負債総額約27億円を抱えて、鳥取地方裁判所破産手続開始の申立てを行って事業停止した[2]。 これにより、80年の歴史に幕を閉じた。

沿革[編集]

店舗[編集]

現在は全店閉店。
店舗面積約429m2[3] → 約858m2[5][10]
延べ床面積990m2[5]、店舗面積約759m2[5] → 約1,482m2[6]。駐車台数約20台[6]
  • 別館・ぎゃらりい布袋堂(1969年(昭和44年)12月開店[6]
店舗面積約747m2[6]。駐車台数約16台[6]
店舗面積約622m2[6]。駐車台数約15台[6]
鉄筋コンクリート造地上3階塔屋1階建て[11]・延べ床面積6,038m2[9]、店舗面積約3,990m2[9](直営店舗面積約3,990m2[9])。駐車台数約50台[9]
延べ床面積17,862m2[9] → 20,635m2[12]、店舗面積約9,922m2[13] → 11,377m2[12](ホテイ堂店舗面積約4,929m2[12])。駐車台数約1000台[6]
上井地区と倉吉市街地を結ぶ幹線道路の[14]鳥取駅前通り沿いに出店していた[15]

建物の利用[編集]

別館布袋堂はデイケア施設に改修された。[独自研究?]

本館は2010年に市内に本社を置きホームセンターを展開する株式会社いないが競売で所得。本社の新社屋として使用する予定であったが実現しなかった[17]。市長の石田耕太郎は建物を市役所の第二庁舎として活用したい考えを表明[18]、所有者との交渉により無償譲渡を申し入れがあったことを市議会本会議で明らかにし[17]2017年12月13日倉吉市役所にて倉吉市への譲渡式が行われた[19]

周辺[編集]

大型店舗[編集]

延べ床面積1,800m2[21]、店舗面積約1,440m2[10][21]
売場面積5,418m2[22]
シビックセンターたからやとして活用されたのち[23]、老朽化・アスベストの問題で[24]、解体[25]
延べ床面積24,287m2[9]、店舗面積約9,336m2[9](直営店舗面積約3,638m2[9])。駐車台数約430台[9]
西倉吉地区に出店していた[14]
スーパーマルワ倉吉店。[要出典]

参考文献[編集]

  • 『とっとり企業ガイドブック』鳥取県雇用促進協会、1990年。 
  • 『山陰企業年鑑』山陰政経研究所、2007年。 

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 倉吉駅周辺の旧上井町に当たる地域、河北校区を参照。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 『全国繊維企業要覧 昭和45年版』 信用交換所大阪本社、1970年。pp2810
  2. ^ a b c d e f g h i j k 有限会社ホテイ堂の破産手続開始申立に伴う関連中小企業者に対する信用保証枠の拡充” (PDF). 経済産業省中国経済産業局 (2009年11月27日). 2014年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月13日閲覧。
  3. ^ a b c d 『日本スーパーマーケット名鑑 1964年版』 商業界、1964年。pp241
  4. ^ a b c d 『日本スーパーマーケット名鑑 1968年版』 商業界、1968年。pp315
  5. ^ a b c d e f 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp475
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『山陰地方におけるサービス化の進展(4)消費環境の変化と小売業の新展開』 山陰の経済 1989年9月号 (山陰経済経営研究所) (1989年9月)。pp46
  7. ^ a b c “涙、涙のオープニング地元の力だけで作ったSC パープルタウン”. 商店界 1982年2月号 (誠文堂新光社) (1982年2月).pp70-73
  8. ^ 新日本海新聞社 (2014年2月11日). “鳥取県の中央から未来への処方箋”. 日本海新聞 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 『山陰地方におけるサービス化の進展(4)消費環境の変化と小売業の新展開』 山陰の経済 1989年9月号 (山陰経済経営研究所) (1989年9月)。pp44
  10. ^ a b c d 『日本セルフ・サービス年鑑 1970年版』 日本セルフ・サービス協会、1970年3月20日。pp302
  11. ^ a b “届出情報”. ショッピングセンター 1985年4月号 (日本ショッピングセンター協会) (1985年4月1日).pp59
  12. ^ a b c d 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2010年版』 東洋経済新報社、2010年。pp1471
  13. ^ 『山陰地方小売商業の変貌と今後(その2)』 山陰の経済 1986年8月号 (山陰経済経営研究所) (1986年8月)。pp35
  14. ^ a b 『山陰地方小売商業の変貌と今後(その2)』 山陰の経済 1986年8月号 (山陰経済経営研究所) (1986年8月)。pp36
  15. ^ 新伯耆風土記編纂会 『目で見る新伯耆風土記』 国書刊行会、1985年10月20日。pp39
  16. ^ “フォーマット別、50チェーンに徹底調査 95年の外食業、出店データ完全公開”. 月刊食堂 1996年3月号 (柴田書店) (1996年3月1日).pp70-91
  17. ^ a b 前田雅博 (2017年12月6日). “旧ホテイ堂を所有の「いない」無償譲渡を申し入れ 倉吉市長明らかに”. 日本海新聞. オリジナルの2017年12月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171210231823/http://www.nnn.co.jp/news/171206/20171206001.html 2020年9月13日閲覧。 
  18. ^ 前田雅博 (2017年12月1日). “地震被災の倉吉市役所、旧商業施設 第2庁舎に”. 日本海新聞. オリジナルの2017年12月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171210231840/http://www.nnn.co.jp/news/171201/20171201054.html 2020年9月13日閲覧。 
  19. ^ 倉吉市への「旧ホテイ堂」譲渡についていない 2017年12月13日
  20. ^ 『日本金融名鑑 1970年版』 日本金融通信社、1969年10月3日。pp1530
  21. ^ a b c 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp479
  22. ^ a b c 『全国都市統計総覧』 東洋経済新報社、1982年9月。pp965
  23. ^ 「たからや」指定管理業務”. NPO法人未来. 2018年12月15日閲覧。
  24. ^ 小谷和之 (2011年6月24日). “「たからや」解体か活用継続か”. 日本海新聞 
  25. ^ シビックセンターたからや解体工事| 入札情報速報サービスNJSS”. www.njss.info. 2018年12月15日閲覧。
  26. ^ 『建築ジャーナル 別冊 地域の建築シリーズ 鳥取 白兎設計事務所の40年を語る』 建築ジャーナル、1999年11月。pp33
  27. ^ "14店舗きょう閉鎖/ダイエー 水戸店など". 東京新聞 (中日新聞社). (2005年10月31日)

関連項目[編集]