コンテンツにスキップ

アンフィスバエナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アンフィスバエナをあしらった紋章。

アンフィスバエナ古希: Αμφισβαινα, : Amphisbaena)は、ローマなどの『博物誌』関連の書物などに登場する伝説生物。身体の両端に頭のついている双頭のだとされているが[1]、後世には尾の先にもう1つの頭のついている双頭のドラゴンとして表現されるようになった。アムピスバイナ[2]アンピスバイナアンフィスバイナなどとも表記される。

概要

[編集]

アンフィスバエナの言及は古く、古代ギリシア三大悲劇詩人の1人アイスキュロス悲劇アガメムノン』1233行において、トロイアの女予言者カッサンドラーが発した予言の中でその名前が言及されている[3]

アンフィスバエナの名称は古代ギリシア語で「両方」を意味する「アンフィス」と「行く」を意味する「バイネイン」に由来し、「両方向に進める」という意味を持つ[1][4]。古代ギリシアの詩人ニカンドロスはこの名前を、身体の頭と尻尾に双方の顔を持つアンフィスバエナを体現した名前と評している[1][5]

双頭の蛇として描かれたアンフィスバエナ。
双頭のドラゴンとして描かれたアンフィスバエナ。
アンフィスバエナを描き込んだルーベンスの『メドゥーサの首』。美術史美術館所蔵。

プリニウスは著書『博物誌[注釈 1]において、アンフィスバエナが双頭を持つ理由として、「毒を吐き出すのに、一つの口では足りないようだ」[4][5][6]と言及している。

古代ローマの詩人マルクス・アンナエウス・ルカヌスの『内乱英語版』にもアンフィスバエナは登場する[7]。そこでは、リビアを移動中のカトーの軍を襲った多数の蛇のうちの1匹として名前が挙げられている。ルカヌスの説明によれば、ギリシア神話ペルセウスが、斬り落としたメドゥーサの首を片手にリビア砂漠を越えた時、彼女の生首から零れ落ちた血液からアンフィスバエナが生まれたのだという[1]。またその住み処は北アフリカの砂漠であるという[7]

セビーリャのイシドルス(セビリャのイシドロ)の説明によれば、アンフィスバエナは他の蛇に比べてきわめて寒さに強く[1][6]、それは温血動物であるためだという[1]

アンフィスバエナは「蟻の母」とも呼称され、神話の世界では頭と尻尾にある両方の口でを食べる蛇として描かれる[要出典]

古い時代では、アンフィスバエナはしばしば毒々しい双頭の蛇として描かれた[6]が、中世以降になると、鱗に覆われた脚や蝙蝠のような翼がついた、双頭のドラゴンのような姿で描かれることが増えた[1][7][8]。 動物寓話集の挿絵には、前方の頭が後方の頭にかみついてタイヤのように転がって移動する様子を描いたものもある[1][7]が、多くの場合、2本の脚、背中の翼をもつ姿で表現される[7]

アンフィスバエナは、ワイバーンリントヴルムと同じく、ヨーロッパ紋章に描かれていることも多く、尾の先にもう1つの頭が付いたドラゴンとして表現されている[6]

アンフィスバエナは詩にもその名前を多数見せる。ニカンドロス、ジョン・ミルトンアレキサンダー・ポープパーシー・ビッシュ・シェリーアルフレッド・テニスンアルフレッド・エドワード・ハウスマンなど、多くの詩人が、自ら作った詩の中でアンフィスバエナに言及している[要出典]

のちに、ミミズトカゲ亜目の学名"Amphisbaenia"は、アンフィスバエナの名前に因んで決められた[9]。当時の分類でのミミズトカゲ属英語版は新大陸でしか見つかっておらず、学名を付けたリンネの『自然の体系英語版』にも生息地はアメリカとしか書かれていない[10]が、リンネやラセペードアルベルトゥス・セバの説に従って、すなわち古代ギリシア人古代ローマ人がアンフィスバエナを描写した通りに、ミミズトカゲはレムノス島とリビアにも生息しているはずだと考えていた[11]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 書籍[6]によっては、『博物誌』ではアンフィスバエナの生息地をエチオピアとしていると説明するものがある。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 世界幻想動物百科』・76頁
  2. ^ anfisbena 伊和中辞典2版の解説”. コトバンク. 2023年12月13日閲覧。
  3. ^ Αισχύλος, Αγαμέμνων”. Ελληνικός Πολιτισμός. 2023年12月13日閲覧。
  4. ^ a b 幻想動物事典』・26頁
  5. ^ a b 幻想世界幻獣事典』・143頁
  6. ^ a b c d e 図説ヨーロッパ怪物文化誌事典』・152頁
  7. ^ a b c d e 世界の怪物・神獣事典』・41頁
  8. ^ 図説ヨーロッパ怪物文化誌事典』・153頁
  9. ^ 世界幻想動物百科』・77頁
  10. ^ リンネ (1758). “Amphibia Serpents. Amphisbæna. Annuli trunci caudæque.”. 自然の体系 第10版英語版 1巻・動物界. p. 229. https://www.biodiversitylibrary.org/page/727140#page/251/mode/1up 
  11. ^ フランソワ・マリー・ドゥダン英語版 (1802). “L'AMPHISBÈNE ENFUMÉ”. Histoire naturelle, générale et particulière des reptiles vol.7. p. 406. https://books.google.co.jp/books?id=M2k5AAAAcAAJ&pg=PA406. "Cette espèce est aussi commune à peu près que la précédente dans les contrées les plus chaudes de l'Amérique, sur-tout à Cayenne, à Surinam et au Brésil; mais on ne la trouve pas dans la Lybie, dans l'ile de Lemnos, ni dans aucune autre partie de l'ancien continent, quoique Linnaeus et d'autres naturalistes plus modernes, entre autres Lacépède, l'aient prétendu d'après Seba." 

参考文献

[編集]
  • 幻想世界を歩む会 著、スタジオエクレア編集 編『幻想世界幻獣事典』笠倉出版社、2011年11月。ISBN 978-4-7730-8576-1 
  • 草野巧『幻想動物事典』新紀元社〈ファンタジー事典シリーズ〉、1997年5月。ISBN 978-4-88317-283-2 
  • 松平俊久「アンフィスバエナ」『図説ヨーロッパ怪物文化誌事典』蔵持不三也監修、原書房、2005年3月、152-153頁。ISBN 978-4-562-03870-1 
  • アラン, トニー「アンフィスバエナ」『世界幻想動物百科 ヴィジュアル版』上原ゆうこ訳、原書房、2009年11月(原著2008年)、76-77頁。ISBN 978-4-562-04530-3 
  • ローズ, キャロル「アンフィスバエナ」『世界の怪物・神獣事典』松村一男監訳、原書房〈シリーズ・ファンタジー百科〉、2004年12月、41頁。ISBN 978-4-562-03850-3 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]