コンテンツにスキップ

管狐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kiyoweap (会話 | 投稿記録) による 2021年7月14日 (水) 05:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概説: 善庵随筆』毛について)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三好想山『想山著聞奇集』より「管狐 」
松浦静山甲子夜話』より「くだ狐」。「体一尺二三寸」と大型の説明である[1]

管狐(くだぎつね)とは、日本伝承上における憑き物の一種である。長野県をはじめとする中部地方に伝わっており、東海地方関東地方南部、東北地方などの一部にも伝承がある[2]。関東では千葉県神奈川県を除いて管狐の伝承は無いが、これは関東がオサキの勢力圏だからといわれる[3]

管(竹筒)に収まるほどの小型の生き物の様だが、普通はその使い手にしか姿は見えない。使い手は、クダ狐の力で他人の過去を言い当てたり、未来を予言出来たりの占術が使えるととも、また、他人に災いをまねかせる呪術を使えるともされた。伝承地方では、家が栄えると、それはクダ憑きの家だからと不名誉な噂を立てられることがあった。娘が嫁ぐ度、75匹の眷属を伴っていくという言い伝えがクダや同系の妖怪について語られる。

語源

竹筒の中に入ってしまうほどの大きさなのでその名がある[3]、または尾が管を二つ割にしたようなのでそう呼ぶ、と説かれる[4]柳田国男は、「クダ」は田の神が「山を降る」ことの意味ととらえた[5]

概説

江戸期の随筆『甲子夜話』(1841年)では、図解に1.2–1.3尺 (36–39 cm)と大きめに記してあるが、本文にはイタチほどの大きさ(30cm弱?)で竹筒で持ち運びされるとも記されている[1]

『想山著聞奇集』(1850年)にも挿絵があるが、顔は猫、身体は獺(カワウソ)似、毛は鼠色で大きさはリスほど[1]、尻尾は太かったという例である[注 1][6][1]

善庵随筆』(1850年刊)の記述では、イタチ(鼬鼠)ほどの大きさで、、目が縦(竪)についているほかは野狐に同じだが、ただし"毛は扶疎として蒙戎たらざるなり(繁茂して乱れていない)"としている[7][8][9]

他にもハツカネズミほど[4]、マッチ箱くらいの大きさ[注 2]、様々な大きさの比喩がある[10]


使い主が懐などに飼っており、その集めた情報を耳元に囁くので、その使い手(狐遣い)は、他人の過去や未来を言い当てることができるのだという;また、使い主以外にその姿は見えないとも伝わる[4]

飯綱いづなオサキと同一類とも説かれ[11]、中部地方では「クダ狐」、東北ではイヅナ、関東北部ではオサキと呼び習わすことが多いとされる[12]

飯綱

飯綱は、新潟中部地方東北地方霊能者信州の飯綱使い(いづなつかい)など宗教的職能者が持っていて、通力を具え、やはり占術などに使用される[13]。しかし、こうした予言などの善なる活動だけでなく、依頼者の憎むべき人間に飯綱を飛ばして憑け病気にさせるなどの悪なる活動をすると信じられている[13]

飯綱はまた、飯縄大権現の使いと解釈されることもある[13]。よって術者(飯綱使い)は飯縄権現を信仰する行者の場合もあるが、必ずしもそうとはかぎらない[14]

狐憑き

狐憑きの一種として語られることもあり、地方によって管狐を有するとされる家は「クダ持ち[15]」「クダ屋[3][1]」「クダ使い[3]」「くだしょう[16]」等と呼ばれて忌み嫌われた[17]。管狐は個人ではなく家に憑くものとの伝承が多いが、オサキなどは家の主人が意図しなくても勝手に行動するのに対し、管狐の場合は主人の「使う」という意図のもとに管狐が行動することが特徴と考えられている[3]。クダもオサキもまた尾が裂けて太いが、島根の人狐にんこ、ひとぎつねは尾が細く鼠の尻尾より短いのだという[18]

管狐は主人の意思に応じて他家から品物を調達するため、管狐を飼う家は次第に裕福になるといわれるが[10]、初めのうちは家が裕福になるものの、管狐は75匹にも増えるので、やがては食いつぶされて家が衰えるともいわれている[10][3]。この75匹というのは、クダ持ちやオサキ持ちのレッテルを張られた家があまりに増えたため、それを説明するため、嫁入りのたびに75匹の眷属を伴って家庭に入るという俗説が生まれたのだとされる[19][注 3]

注釈

  1. ^ 享和年間、信州伊那郡松島宿で医師の縣道玄(あがた・どうげん)が退治したと記される。
  2. ^ 75匹については後に詳述。
  3. ^ 島根県の伝承の外道(ゲドウ)についても[20]、広島・鳥取県などのトウビョウについても75匹を一団とする伝承があると柳田は指摘する[21]

脚注

  1. ^ a b c d e 柳田 1964, p. 61.
  2. ^ 石塚 1959, pp. 22–23.
  3. ^ a b c d e f 石塚 1959, pp. 28–34
  4. ^ a b c 井上 1896, pp. 193–194.
  5. ^ 柳田国男狐信仰のこと」『定本柳田國男集』 別3、筑摩書房、1964年9月25日、68–69頁https://books.google.com/books?id=tk0nAQAAIAAJ&q=飯綱 ; 電子テキスト
  6. ^ 三好想山 著「想山著聞奇集巻之4 信州にてくだと云怪獣を刺殺たる事」、田山花袋; 柳田国男編校訂 編『近世奇談全集』博文館、1903年(原著1850年)、563-566頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1882619/297 
  7. ^ 朝川善庵信濃の飯綱権現」『百家説林』 正編上、吉川弘文館、1892 、672–674頁https://books.google.com/books?pg=PP682 
  8. ^ 井上 1897, 第36節.
  9. ^ 石塚 1959, p. 32.
  10. ^ a b c 宮本 1980, pp. 103–104
  11. ^ 井上 1896, p. 228.
  12. ^ 福田, 神田 & 新谷 2006, p. 365.
  13. ^ a b c 福田, 神田 & 新谷 2006, p. 40.
  14. ^ 柳田 1964, p. 103.
  15. ^ 柳田 1964, p. 105.
  16. ^ 『南信濃村史 遠山』長野県南信濃村 1983年
  17. ^ 柳田 1964, p. 70.
  18. ^ 柳田 1964, pp. 61, 67.
  19. ^ 柳田 1964, pp. 105–106.
  20. ^ 柳田 1964, pp. 70–71.
  21. ^ 柳田 1964, p. 79.

参考文献

  • 石塚尊俊日本の憑きもの 俗信は今も生きている』(復刊)未來社、1972年(原著1959年)。 NCID BN02482167https://books.google.com/books?id=p3SuAAAAIAAJ 

関連項目