Wikipedia‐ノート:半保護の方針/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ3 | 過去ログ 4

標準空間の無期限半保護の原則禁止[編集]

失効1年以上コメントなし。--謎の魔人X会話2012年5月1日 (火) 05:41 (UTC)

長期半保護の解除依頼を続けてますが、長期半保護記事が多すぎます。半保護の方針にも深刻な荒らし被害に遭っているページのみ半保護にする。とあります。半保護はログインユーザーは編集できるので解除依頼があまりされない、肝心の保護解除依頼が半保護されているためIPユーザーは依頼できません。無期限全保護はできないとあるので、半保護も原則として無期限はしないようにしてほしい。最長でも1年から2年くらいです。時間が経ては荒らしも忘れ風化します。期限付き半保護なら解除依頼をしなくても自動的に解除されます。荒らされやすい記事はあります。その場合はノートにて無期限半保護にするという合意がある記事のみ、無期限半保護にしてください。標準のみでWikipediaやTemplate、利用者ページは含みません。私は2008年までにされた半保護は一部の荒らされやすい記事を除き一回全解除してほしいと思っています。--Rain night 2010年7月8日 (木) 04:22 (UTC)

コメント もともと半保護自体、全保護よりも要件が厳しく設定されています。荒らしの風化については納得できなくもないので、1-2年を上限とすることに反対まではしませんが、何となく個人的な印象では半永久半保護の記事は一般的に荒らされやすい記事が多いように見えます。私自身が対処する場合には、荒らしが明確に変動IPからのものである場合に限っているつもりですが、こういった変動IPからの荒らしは風化したかどうかの予測が立てにくいのも事実です。これまでどおりの個別対応ではいけませんかね?--ろう(Law soma) D C 2010年7月9日 (金) 01:40 (UTC)
コメント 最近の保護記録を見る限り、現在管理者権限を持っている利用者が無期限の半保護を乱発するような事態は回避できているように思えます。また、2006年頃からの長期半保護案件は導入時に期限設定ができなかったために無期限保護された記事もあるはずです(ログを見た限り、期限設定は2007年1月頃導入?)。導入最初期も積極的に自動解除を適用しなかったものがあるでしょう。よって、無期限保護を避けるべきという考えには賛同いたしますが、方針でわざわざ明文化しなければ避けられないほどのものではないと思案いたします。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年7月10日 (土) 16:01 (UTC)
コメント 管理者の乱用保護を防ぐためにも期限を明記してほしいです。1回目の半保護で無期限はやめてほしい。1回目は1カ月、2回目は3カ月、3回目は半年というように期間を延ばしてほしいです。削除依頼はIPユーザーでもできるので保護解除依頼も半保護を解除してIPユーザーの依頼を認めるべきではないでしょうか。半保護にしてしまうと加筆や修正の機会が減り、記事の成長によくないです。プライバシー問題や犯罪者の名前が書きこまれる記事や荒らされやすい存命人物、ノートの合意が無視される記事については、無期限半保護もやむをえないかなと思っております。実際解除してみなければ荒らされるかどうかわかりません。もし荒らされた場合は期限付きもしくはブロックで対応してほしいです。--Rain night 2010年7月21日 (水) 06:29 (UTC)
コメント解除依頼ページの半保護はWikipedia‐ノート:保護解除依頼#IP ユーザーからの依頼Wikipedia‐ノート:保護解除依頼#このページを半保護してはどうでしょうかでの合意を経ての措置ですので、これらの合意を覆すに十分な論拠を整えて発言されることをお勧めします。--Muyo 2010年7月21日 (水) 09:40 (UTC)
Wikipedia‐ノート:保護解除依頼#IPユーザの参加を望むとIPユーザーからの意見も出ています。これに対して管理者がなんらかのコメントをするべきではないですか。--Rain night 2010年8月3日 (火) 05:06 (UTC)

半保護の拡張について[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/半保護に可変設定機能を追加することについてにて、可変設定の導入について議論しております。--Taisyo 2011年5月28日 (土) 01:07 (UTC)

無期限半保護されている記事の一括解除ないし期間の再設定[編集]

解決済み提案をいったん取り下げました。--謎の魔人X会話2012年5月8日 (火) 13:40 (UTC)

Wikipedia‐ノート:半保護の方針/過去ログ4/無期限半保護20120502 無期限半保護されている記事の一括解除ないし期間の再設定を提案します。提案しようと思ったきっかけは、無期限半保護されたまま解除されず、数年が経過し保護解除依頼で様子見での解除が申請されるケースが多いと感じたからです。最近では管理者判断で無期限半保護されることはあまりないようですが、以前に無期限半保護された記事が多くあります。これらは、実際荒らされるかどうかは解除してみないと分からないものがほとんどです。すると、特に解除できない理由がなければ解除することになります。(そうしないと、いつまでたっても解除できない、少なくとも、記事を永久的に半保護することに同意を取り付けるべきだ、となりますので。)ならば、ひとつひとつ解除依頼を提出するよりも、現在無期限半保護されている記事を一括で解除ないし期間の再設定を行うほうが効率的だと考えたのですが、いかがでしょうか。--謎の魔人X会話2012年4月22日 (日) 13:01 (UTC)

それは承知しています。では、今後記事「日本海」はいつ保護解除すれば良いのでしょうか。結局は更に2〜3年が経過した後に「様子見で」ということで解除依頼を提出することになるのではないでしょうか。それなら、はじめから保護期間を2〜3年に設定しておけば良かったのではないでしょうか。非常に荒らされやすい記事で、半永久的に半保護としたい場合があっても、少なくとも管理者1人の判断で半永久的な半保護とするのはよろしくありませんから、ノートなどで合意を取り付けることになります。ならば、期間について特に合意がなされていない無期限半保護されている記事については年数の経過しているものは解除、最近半保護されたものは期間の再設定を行うのが妥当である、と考えております。--謎の魔人X会話2012年4月24日 (火) 11:16 (UTC)
補足:もともとは無期限半保護を禁止し半保護にも全保護のように期間に上限を設定するべきかな、とも考えたのです。しかし、最近では管理者判断での無期限半保護は少なくなっているようですから、ルールを増やすよりはとりあえず今無期限半保護されている記事を解除して様子を見るべきだろう、と考えました。つい先日も大した議論もなく様子見で4件解除されていますし、なんだかなぁという気分になります。--謎の魔人X会話2012年4月24日 (火) 11:30 (UTC)
全保護では編集ができませんが、半保護は編集できないわけではありません。数百件の半保護を解除し、その多くで問題が起きた場合、コミュニティに余計な労力をかけることになります。--Tiyoringo会話2012年4月24日 (火) 12:17 (UTC)
気になるなら半保護期間の長いものから順次段階的に解除していけば問題は最小限に抑えられると思いましたがどうでしょう。これまでに様子見で解除されたものの状況から、問題が起きる可能性は少ないと私自身は考えていますが、数百件を一気に解除するのは管理者の負担も大きいですから段階的に解除するのも悪くないと思っています。いずれにしても、このまま放置すれば1件1件解除依頼に提出するわけで、ある程度の労力が継続的にコミュニティにかかります。それに、今の依頼提出のペースでは遅すぎて放っておいたら全て解除されるのに異様に長い時間がかかる気がします。--謎の魔人X会話2012年4月24日 (火) 16:32 (UTC)

報告 コメントのないまま1週間ほど経ちますが、流石にこれで合意が取れたとみなす訳にはいかないので、Wikipedia:お知らせにも掲示しておきました。コメントをお願いします。--謎の魔人X会話2012年5月1日 (火) 05:39 (UTC)

懸念の最も大きなところは大量にある無期限半保護された記事を一気に解除するとどうなるかが未知数だという点にあるのだろうと思います。そのような懸念を無くすためには、まずは数件ずつ通常の依頼で解除申請を行っていき、解除された記事で荒らしが再発しないかを継続してウォッチし、そうして得られたデータを根拠としてある程度の数の記事を段階的に解除し、それでも問題が無ければ一括解除という手順がよいのかなと思います。継続してウォッチをした結果荒らしの再発が続いて一括解除は難しいというデータになってしまうかもしれませんが。ただ、無期限半保護と一口に言っても、その原因は単純な荒らしからプライバシー案件の継続まで事情は様々ですので、一括解除するにしても結局は1件1件そのような無期限半保護に至る背景を確認するという作業は必要だと感じます。--重陽会話2012年5月1日 (火) 22:26 (UTC)
これまでも数件ずつ通常の依頼で解除申請が行われているので、今年に入ってから4月いっぱいまでで無期限半保護を解除された記事について調べてみました。申請があったのは16件、16件とも解除されています。その後、荒らしがあったのは記事「ウィキペディア」のみ(散発的な荒らしのようで、再度の半保護はされていません)。段階的に解除していってよい段階に入っていると私は考えています。具体的には、「存命人物の記事を除く、削除や保護された記録が当該無期限半保護1回を除いて存在しないもの」を試験的に解除してみることを提案します。無期限半保護に至る背景を確認する作業は、管理者が解除する際にそこで確認できると思います。一括解除といってもBotがやるわけではないのですから、条件に合致するにも関わらず解除をためらうような場合はここに報告してもらう等の形で対処可能だと考えています。--謎の魔人X会話2012年5月2日 (水) 05:48 (UTC)
コメント 「特別:保護されているページ」で調べた結果からすると、2012年5月2日 (水) 07:57 (UTC)現在で551件の無期限半保護された記事があるようです(参考までに、この節の一番上にその一覧を載せておきます)。この程度であれば、いっきに全部解除をするよりは、人力で段階的にきちんと確認してWP:RFPUに出していっても良いのではないかと思います。具体的には、10件ないしは20件もしくは50件ずつまとめて出していく方式などが考えられます。ただし「明確な合意がないと」という通常の方式だと話しが進まないと思うので、少し特例として、あらかじめここで「反対がなければ解除する」という合意形成したうえで行なうのが良いでしょう。50件ずつなら、1回に1週間かかるとしても2ヶ月ぐらいで終わります。50件は一人でやるとちょっときついですが、履歴と保護記録と必要ならノートを確認するだけですから、やれないことはない量ですし、2人なら25件です。いかがでしょう?--青子守歌会話/履歴 2012年5月2日 (水) 07:57 (UTC)
もともと提案する際に、「こんなスローペースじゃいつまでたっても無期限半保護された記事が減らない」と考えていたので、青子守歌さんの意見に賛同できますが、もうしばらく他の方からのコメントを待ってみようと思います。--謎の魔人X会話2012年5月2日 (水) 08:18 (UTC)
コメント 1週間に50件だとすると十分に速い(RFPUの全体数に比べても)かと思うのですが、どれぐらいが理想なのでしょうか。やはり一瞬で551件が望ましいとお考えでしょうか?--青子守歌会話/履歴 2012年5月2日 (水) 08:44 (UTC)
提案した当初は一括で全てを解除することも考えていましたが、今では管理者の負担や万一問題が生じた際の影響を考えて、機械的に551件を一括で解除することは望ましくないと考えています。焦る必要はないと思っていますが、少なくとも16件/4ヶ月なんていうペースでは10年たっても全解除されませんので。--謎の魔人X会話2012年5月2日 (水) 09:01 (UTC)
現在の時点で問題が再発する可能性が低い36件を保護解除依頼に提出しました。--hyolee2/H.L.LEE 2012年5月2日 (水) 08:51 (UTC)2012年5月2日 (水) 09:12 (UTC)(追加)
コメント保護解除したことのある管理者として一言、1週間に50件などという大量案件はできれば避けていただきたいというのが正直なところです。とくに保護解除は保護に至る背景を確認する作業はちょちょっと履歴確認して必要ならノートを見る程度ではすまない場合が多くあり手間が掛かります(保護要約にWP:RFPによる。とだけ書かれていたりすると、それがどこに書かれているのか過去版を探し回ったり削除版があったりすると内容確認が必要だったりで場合によっては1件で1時間ぐらいかかる場合もあります)。まあ、1週間に50件という提案をなされた青子守唄さんが全部引き受けていただけるのならあえて反対は致しません。--Vigorous actionTalk/History2012年5月2日 (水) 09:25 (UTC)
コメント なにか勘違いさせてしまってるようなのでコメントしますが、なにも普通の保護解除依頼を50件/週でこなせというわけではないです。「1件1件普通に調査していては時間がかかりすぎる」と「一括で全部解除は乱暴すぎる」という意見の間を調整した案であることをご理解ください。「特例として」というのはそういう意味です。一番最初の謎の魔人Xさんからのご提案も合わせてお読みいただくようお願いします。なお、念のため申し上げておきますが(というか先に書き忘れてましたが)、私自身はそれほど急ぐ必要がないなら無期限半保護をあえて解除する必要はないと考えている側です。あと、(Vigorous actionさんはともかく)他の方に誤解されないように主張しておくと、私も保護解除したことぐらいはあります。--青子守歌会話/履歴 2012年5月2日 (水) 11:41 (UTC)
コメント 青子守歌さんが保護解除されていることはログを見ればわかります。特例もなにも、保護解除するの提出者・意見表明者および対処者は内容の確認は必要最低限の行為でしょう。対処前には管理者は内容を確認して解除に適さないと考えるなら、反対意見を付けるなどをする必要があります。言ってみればこれが最後のチェックなわけですよ。複数の目で見て解除が妥当かを判断をする必要があるのにその過程の一部を除外することは手抜きでしかありません。--Vigorous actionTalk/History2012年5月3日 (木) 06:15 (UTC)
コメント 通常より手順を省略するので「手抜き」と言えば手抜きだと言えるでしょう。全部が必要なのは誰もがわかってると思いますが、それを理解した上で、通常の依頼よりもどこか省略や簡略化ができる部分を見つけて議論して合意形成できないでしょうか?という話です。例えば、BLPだったり何度も保護がかかってるような、とか明らかにぱっと見ただけであやしそうなのは反対するという形式もとれるはずです(逆に、あっさり解除されそうなものを見つけるというのも分担すればできなくはないのでは、だからまとめて何件かずつ出す手もありますよ、と書いたのです。と、これ以上はちょっと話がそれそうなのでやめときます。--青子守歌会話/履歴 2012年5月3日 (木) 14:21 (UTC)
  • コメント 謎の魔人Xさんへ:簡単に解除できるものはもうすでにほとんどが解除されていますので、今残っている長期半保護案件は解除によるデメリットが危惧される(もしくは解除によるメリットが見込めない)ものがほとんどだと思います。上に提示された半保護されたページの中で「存命人物の記事を除く、削除や保護された記録が当該無期限半保護1回を除いて存在しないもの」はいったいいくつくらいあるか、ご自身で数えられましたか?私は最初の10項目をチェックしてみましたが、該当したのは 156年(悪戯多発)、深圳深セン市へのリダイレクトで加筆の見込みなし)、NARUTO -ナルト-IPユーザーによる不適切な加筆が繰り返された)の3つだけでした。「無期限半保護に至る背景を確認する作業」は大変手間がかかりますので、ノーチェックで管理者に一括対処を求められると負担が大変重くなります(おまけにためらいなく解除できる案件はまれです)。この作業は管理者でなくてもほぼ可能ですので、ご自身で一つずつチェックして問題ないと思われる項目だけをリストアップしていただければありがたいです。--miya会話2012年5月2日 (水) 17:58 (UTC)
それぞれ回答させて頂きます。
(やや本題からそれますが)私は今残っている案件は解除によるデメリットが危惧されるものばかりだとは考えていません。根拠は、今年入ってから提出された保護解除依頼があっさり様子見で全件解除されていること、現在残っているものが2007年に無期限半保護されたものが多いことから、半保護の期間を設定する機能が導入されたばかりだったために期間の設定を積極的に適用しなかったものが残されている、と考えられるからです。いずれにせよ、既に述べたようにどれも最終的には有期の半保護制に移行すべきである、と考えております。
最初のいくつかを数えて全体を推測する作業はしました。551件あるのですから、かなり大雑把ではありますが3割程度の割合で存在すると考えれば試験的にやってみる分量としては妥当だと私は感じたのですが、他の基準の方が良いと感じられるのであれば提案をお願いします。
私が1件1件リストアップする件については、それだと私が普通に保護解除依頼に提出するのと何も変わらない気がします。管理者の負担が重くなるとの話がVigorous actionさんからもありましたが、何も1日何十件もこなせとは言いません。いついつまでに仕上げろとも言いません。ボランティアなのですから、皆がやりたい時に、時間ができた時にやればいいのですし、それがWikipediaらしいやり方でもあります。ただ、このまま放置すればペースが遅すぎていつまでたっても解除されない。例えば保護解除依頼を通さずとも管理者判断だけでの解除を可能にするとか、コミュニティに受け入れられる形でのペースアップを図っていく方法を議論したい。というのが今私が考えていることです。
管理者の方以外でもこれを見られている方おりましたらコメントを頂けると嬉しいです。--謎の魔人X会話2012年5月3日 (木) 02:24 (UTC)
コメント ちょっときついところがあるかと思いますが、はっきり言わせてもらいます。
まず最初に「すべての負担や責任を管理者に押し付けないで」ください。
次にあなたは無期限半保護を無くすべきだとお考えのようですが、オフ会やIRCなどで聞いた意見の中には全ての項目を無期限半保護すべき(ログインユーザーのみ書込み可能)との意見も一定数ありました。ちなみに私は必要な項目の場合は無期限半保護であってもいいと思っています。どの意見が正しいというわけではないでしょう。
対象の項目についてですが、個人的には上記の551件の中にはどれと明示すらできませんが当面(少なくとも1-200年ぐらい)は半保護が解除されない方がいいとすら思っている項目もあります。解除することによりWP:DEL#B-2やOS対象に該当する書き込みや財団へのクレームなどが入ることが十分予見されるもの及び、保護解除(する/しない)関係なくなんらかの判断があったこと自体が財団へのクレームの対象になったり新たな火種になるものも複数あると思っています。半保護の解除が単純かつ機械的に解除できるものであれば、青子守歌さんも私もBOT飼ってる管理者ですから「じゃあまとめて合意とって、BOTでちょちょっとやっちゃいますか」で多分終わってます。
もちろん何かあったときにあなた自身がその全責任をとれるのであればその行為をとめません。保護解除依頼にてあなたが履歴・バックグラウンド(保護に至った理由等だけで無く社会的な歴史などを含む)などを確認の上問題がないものを1項目ごとにお出しいただく。または上記に書かれたように「保護解除依頼を通さずとも管理者判断だけでの解除を可能にする」を提案をなされて、あなたが管理者に立候補されあなたが行えばいいのではないかとさえ思います。この場合提出者・賛否者及び対処者の生命・身体・財産の保障は自己責任であり、財団及び日本語版コミュニティで関与するものではないと言う事をあらかじめお伝えしておきます。(もちろんご存知だと思いますが)
1週間以上経っていますが、現状積極的な賛成意見は提案者のあなたしかないようです。もちろん議論期間を十分に取るといったことはいいことであると思いますがどのような結果になろうとある程度のところで幕引きをお願いいたします。
なお大変申し訳ありませんが私を含むごく少数の者しかできない活動を行なっている複数の管理者(OSのような権限を含む)は今回のような案件では、透明性の確保だとかいろいろな観点から自らが対処することはまずないであろうと事前にお伝えしておきます。--Vigorous actionTalk/History2012年5月3日 (木) 06:15 (UTC)
何だか激しく誤解されてる気がします。とりあえず、私は無期限半保護を無くすべきだと考えているわけではありません。コミュニティの合意の上なら半永久的に半保護された記事があっても良いと思います。しかし、そのような合意がなされていないのに、なし崩し的に無期限半保護のまま放置されるのはあんまり良いものではありません。私は大量のなし崩し的に無期限半保護された記事を何とかしたいだけなのです。合意を取りつけ半永久的な半保護とするのならそれも良し。それにしてもこれは解除して良いだろうと思われる物もかなり混入しているのですが、やっぱり1件1件解除依頼に提出するしかないんでしょうかねぇ。もうちょっと効率よくやる方法を議論していきたいという趣旨なのですが。
最初に一括解除したいという提案をしたため、解除すると問題のありそうな案件まで大した議論もなく解除するのか、そんなので責任を取らされたくない、とお考えになったのだと推察しますが、そういう問題のありそうな案件は置いておいて、明らかに解除できそうなものだけ効率よくやるやり方を探していきたい。一括解除の提案については取り下げます。--謎の魔人X会話2012年5月3日 (木) 15:06 (UTC)
なし崩し的に残っているのでは無く半保護を解除するべきでないとの判断している。または、無期限半保護すべきといった合意が出ることが好ましくないと考えて合意形成がなされていないものが一定数(全部ではない)あると思っています。その理由はコミュニティによる(解除する/しない)合意が出ることによってwikipediaに対して何らかの悪影響が出る場合があると考えられるといったこともあるでしょう。確かに合意形成を経るといったことは大切なことでしょう。しかしながら全てに対して合意形成を経ることができるとも限りません。場合によっては寝た子を起こすようなことにもなりかねません(これは存命中の人物に限った話ではありません)。効率よくやる方法はありませんので一件づつ確認して地雷を踏まないように保護解除依頼を出していくしかないでしょう(え?これが地雷だったのかと思うような項目があるかもしれませんので要注意)。だた順次解除されていった場合最後まで解除されなかった項目が必ず出てきます、例えばそれが問題がある項目になった場合それは解除すべき項目でないとコミュニティが暗に判断したとみなせるようになってしまいます。さてどうしましょう?--Vigorous actionTalk/History2012年5月4日 (金) 14:15 (UTC)
Vigorous actionさんが1件1件保護解除依頼を提出するしか方法がないと考えていることは分かりました。1件1件保護解除依頼を提出するにしても、明らかに解除できそうなものを皆で探して解除依頼に提出するように呼びかけるとか、できることはあるように思いましたが、ここ数日で数十件の解除依頼が提出されているようなのでそれの様子を見たいのと、そろそろ議論を続ける根気がなくなってきたので、提案は後日としこの節はクローズしたいと思います(節の見出しと議論内容が合わなくなってきていますし)。--謎の魔人X会話2012年5月5日 (土) 16:52 (UTC)
コメント えっと、最後の判断というか責任を管理者や削除者などの対処する人に任せるというのはどうかと思います。先に書いたとおり、まずは解除に賛同する方々が調べて大丈夫そうなのを見つけ、それを出していくというのが前提です。その手間がなかなかかけられないので無期限のままになっているものはそのままなのですが、それを動かそうとすること自体は悪いことではありません。「件数が多すぎて負担になりそう」というのであれば、先に書いたような「反対なしでも合意とみなせるような特例」を合意形成しておくとか、そもそも特に急ぐ必要がないので通常の依頼とは別件にして少しずつ減らしていっても良いようにするとか、方法はあるはずです。--青子守歌会話/履歴 2012年5月3日 (木) 14:21 (UTC)
コメント 通常の依頼として出すべきです。「反対なしでも合意とみなせるような特例」は賛成がなくても反対がなければ対処されることをおっしゃってるとしてコメントしますが、この場合賛同者のチェックというものが抜けるため不適切ですし反対すべき案件であるが反対することにより何らかの悪影響が出る場合どうしますか?極端な例を出すと青子守歌さんも私もオフ会などでアカウントを明らかにして顔出ししています。もし上記の提案でおこなわれた場合反対無しなら解除されてしまいます。解除されるべきでないものがあるのに反対することで解除させたい側に過激な集団があった場合、生命に危機があることもありえますよ?そこであえて反対できますか?そういった時に少なくとも賛成が出るまではスルーできるようにしておくべきだと考えます。無期限全保護の項目にはそういった項目がないとは言い切れません。。--Vigorous actionTalk/History2012年5月4日 (金) 14:15 (UTC)

自動承認の条件を「登録から4日かつ10編集」に変更する提案[編集]

議論:2012年9月18日 - 11月1日、投票:2012年9月18日 - 9月28日、実装:2012年11月1日

「ユーザー」から「利用者」への表記変更予告[編集]

Template‐ノート:半保護#「ユーザー」から「利用者」へ表記を変えるかで話し合いが行われています。ご意見ある方は、参加願います。--Triglav会話2012年10月22日 (月) 02:42 (UTC)

期間設定の提案[編集]

上記無期限半保護されている記事の一括解除ないし期間の再設定と類似の議論になると思いますが、いったん提案を取り下げておられるので新規提案とします。Suzukitaro会話2013年2月12日 (火) 02:40 (UTC)

提案内容:半保護の期間を最長3ヶ月とする。
提案理由:上記無期限半保護されている記事の一括解除ないし期間の再設定の中で半保護を解除しないことの理由として、半保護を解除した場合で再度荒らしがあることを懸念しておられる方が何人かおられます。Tiyoringoさんの「数百件の半保護を解除し、その多くで問題が起きた場合、コミュニティに余計な労力をかけることになります。」というご意見などが典型だと思います。しかし、半保護も全保護もされていないのが原則であることを考えると、「半保護をしないと荒らしがあるかもしれないから半保護をする」と考えていることになり、半保護の方針に書かれている「荒らされるかもしれないページを先制して半保護してはいけません。」に反する考え方です。
作業の手順:半保護が設定されてから3ヶ月以上経過している記事全部について一度に半保護の解除をすると、Tiyoringoさんが心配しておられるような事態が起こるかも知れません。そこで、半保護が設定されてから3ヶ月以上経過している記事については、古いほうから1週間に50件程度のペースで半保護を解除していくのがよいと思います。半保護を解除した中で、再度「荒らし」が発生した場合は、これらについて通常の半保護の手続きをとり、その後に次の50件にとりかかるという手順がよいと思います。「荒らし」の発生が少ない場合は解除の速度を速めてもよいと思います。
以上Suzukitaro会話2013年2月12日 (火) 02:40 (UTC)
とりあえず、半保護の方針についておかしな解釈があるようなので一言。「荒らされるかもしれないページを先制して半保護してはいけません。」とは、「たとえ記事の記述対象に何らかの事象が発生し、いかにもその記事が荒らされそうな状況になったとしても、実際に荒らされない限り半保護してはいけない」という意味です。その事象がもとで実際に荒らされた記事には適用されません。どんな記事であれ半保護を解除すればまた荒らされるかもしれませんし、もう荒らされないかもしれません。しかし、過去の状況や現在の編集状況、記事の記述対象をとりまく状況などから「半保護を解除すればまた荒れるだろう」と思える記事もあれば「半保護を解除してもたぶんもう荒れないだろう」と思える記事もあるでしょう。それは人によって判断され、保護解除依頼という形で反映されるべきです。--Muyo会話2013年2月12日 (火) 03:26 (UTC)
荒らしに餌を与える提案ですね。当然却下です。--hyolee2/H.L.LEE 2013年2月12日 (火) 03:51 (UTC)
上記#無期限半保護されている記事の一括解除ないし期間の再設定の提案を行った者です。色々考えまして、とりあえず、特別な措置をとる前に、無期限半保護されたまま放置されている記事が溜まっていることを周知した上で問題なさそうな記事をかなりのハイピッチペースで保護解除依頼に提出する、という方法でも対応可能なのかなとも思いましたので、コミュニティが許すならばやってみてもいいかも知れません(私は時間と気力の問題でいままでやってきませんでしたが)。
半保護の期間については、3ヶ月以上の半保護を必要とする記事も存在するように思いました。安易に無期限半保護を設定して、荒らされる見込みがなくなっても放置するような真似はやめてほしいという思いはあるのですが…最近では管理者判断で無期限半保護されることは多くはないように私は思いましたので、とりあえず、解除して問題ない無期限半保護されている記事を減らす方を先にやって、この2つは切り離して考えたほうがいいんじゃないかと思います。--謎の魔人X会話2013年2月12日 (火) 08:39 (UTC)
既に指摘されているけれど、古いほうからとかいうような理由で解除依頼を出していくというのは、自分では調査することも判断することもなしに、コミュニティや対処する管理者に、労力を押し付けているってことだと思うんです。この記事は解除しても大丈夫だと思うから解除を依頼するという行為の責任は依頼者にもある。それを引き受けて欲しいのですね。
それはSuzukitaroさんなり謎の魔人Xさんなりが一人でやらなくてもいい。井戸端やお知らせで協力者を呼びかけてもいいでしょう。記事の分野や、保護が掛けられた時期によって、まとめていってもいい。そうした調査によって切り分けた上で、「問題のありそうな案件」以外を、何十件かまとめて解除依頼に出す、ということならよいのではないでしょうか。
半保護が設定されてから3ヶ月以上経過している記事について、その経緯や記事の性質や荒らされ方の傾向を見て、解除しても大丈夫だと判断し、それらを示した上で解除依頼を出せば、たいてい通るはずです。あれもこれも解除されないなら、判断基準がコミュニティと異なっているってことなので、それを考え直してもらわないといけません。--Ks aka 98会話2013年2月13日 (水) 15:14 (UTC)

このガイドラインでは半保護期間が定められていないため、管理者裁量でいくらでも半保護ができてしまいます。一部では、半保護のまま数年が経過しているものもあります。Wikipedia:保護の方針#保護期間と同じ基準を導入すべきです。--58.138.60.59 2014年9月10日 (水) 15:07 (UTC)

論争を伴う事態が起こっているが、深刻な荒らし被害に遭っている場合[編集]

  • 深刻な荒らし被害に遭っているページのみ半保護にする
  • 論争を伴う事態が起こっているページを半保護しない。

とガイドラインに書かれております。「論争を伴う事態が起こっているが、深刻な荒らし被害に遭っている場合」は、どのように対処すべきでしょうか?--121.102.14.110 2014年9月3日 (水) 04:44 (UTC)

あくまでも「荒らされていないのに論争が生じているという理由で半保護にしてはいけない(=論争を防ぐための手段として半保護を用いてはならない)」ということであり、「論争が生じているページは他の事情の如何にかかわらず半保護してはいけない」というわけではないでしょう。論争が生じつつ荒らされている場合、可変IPや捨てアカウントなど、投稿ブロックでの対応が意味をなさないのであれば、半保護するのが適切でしょう。--Muyo会話2014年9月3日 (水) 04:53 (UTC)
あくまでも個別のケースではなく、一般論としての問題提起です。これらは、それがログイン利用者とIP利用者間、IP利用者同士のものであっても、保護の方針に基づく全保護で対処されます。とありますが、これを半保護で対処するのは適切ですか? IPユーザーも、登録したばかりのユーザーも、ノートページ、会話ページ等で議論に参加でる権利はあるはずですが、半保護で締め出すというのは、本来の目的外ではありませんか?--58.138.60.59 2014年9月10日 (水) 15:18 (UTC)
参加資格の件については、ごもっともです。であるなら、
  • 議論参加者より求められている回答に対して別のIPで返答する行為
  • 同一プロバイダの複数の人物が同じ議論にIPで参加する行為
  • 可変IPで前の発言を訂正する行為
これら議論の進行を妨げる(すなわち荒らされていると言われてもしかたのないような)行為について、58.138.60.59様はお認めになりませんよね? もし、これらの問題行為の解決を全IP利用者の間で共有できるのであれば、方針どおりの運用は出来ると思います。解決させるのはIP利用者コミュニティの努力次第です。解決できない場合は、「編集者過密状態においての一時的な参加制限」と合わせて、本件も規約に盛り込む必要性を感じます。--Triglav会話2014年9月10日 (水) 16:21 (UTC)
Wikipedia:コメント依頼/Vigorous action 20140826のことでしたら、あくまで裁量が認められる範囲の処置ではないかと。「別アカウントなどによるブロック破り」として、CUの方から可変IPが塞がれていますし。やむをえない処理であったと思います。--CHELSEA ROSE会話2014年9月10日 (水) 18:10 (UTC)
WPは、百科事典作成のプロジェクトです。その前進のためにならない行為、目的外利用行為、ましてや復讐を目的とした行動は、許されえません。プロジェクトの前進のため、復讐目的投稿や荒らしの跋扈する場所を正常にするため、半保護の有効性が高いならば、半保護を実施します。方針よりも上位にWikipedia:五本の柱があり、これも行動基盤であることを忘れないで下さい。--Los688会話2014年9月11日 (木) 12:24 (UTC)

依頼資格変更の提案[編集]

現在、半保護依頼および半保護解除依頼の資格は、Wikipedia:保護依頼に記載されており、「ページの保護を依頼することができるのは、自動承認された利用者のみです。」となっています。しかし、これでは、記事が半保護になっていることで一番影響を受ける、IP利用者が半保護解除を求めることができません。また、「自動承認された利用者」は何ら編集に制限を受けないため、半保護になっていること自体に気づかない可能性もあり、気づいても自分自身には何のメリットもないため解除依頼をしないことも考えられます。以上の事情によって不必要な半保護がいつまでも継続している可能性があります。そこで、「半保護依頼の資格」・「半保護解除依頼の資格」のセクションをWikipedia:半保護の方針に作り、そこに資格を記述することを提案します。「半保護依頼の資格」についてはIP利用者が依頼することは考えにくいので現行と同じ「自動承認された利用者」でよいと思います。「半保護解除依頼の資格」について「すべての利用者は半保護の解除を依頼することができます」とすることを提案します。全保護依頼・全保護解除依頼および半保護依頼の資格については今回の提案に関係ないので、Wikipedia:保護依頼からWikipedia:半保護解除依頼を分離するのが良いと思います。222.230.131.5 2016年2月19日 (金) 05:10 (UTC)少し修正しました。222.230.131.5 2016年2月20日 (土) 01:00 (UTC)

Template‐ノート:半保護#元の仕様に戻すことを提案しますより来ました。あちらの意見と内容は同じです。アカウントを取って 4日待ってください。書き込みが可能になります。そのとき、まだアカウントを取得されていない他のIP利用者のために保護解除依頼を提出することもできます。--Triglav会話2016年2月20日 (土) 11:06 (UTC)
提案を撤回します。222.230.131.5 2016年2月20日 (土) 23:57 (UTC)

質問[編集]

利用者ページというのは、他人が変更できるものなのでしょうか? もし変更できるようなら、保護の機能が欲しいのですが? 即時削除のように自分だけ書けるような設定で --にょろん会話2016年5月2日 (月) 03:50 (UTC)

利用者ページは慣習上、他人が安易に編集すべきではないとされています。また、編集フィルター により、そこそこ高いある一定条件を満たさない限り、{{編集許可}} が貼られているページ以外で他人の利用者ページを編集することはできません。--rxy会話2016年5月2日 (月) 12:00 (UTC)

Template:Edit semi-protected ‎の活用を提案します。[編集]

Template:Edit semi-protectedを英語版のen:Template:Edit semi-protectedからC&Pしました。半保護になっている記事のノートページに貼り付けることで、自動承認された利用者に編集を依頼するためのテンプレートです。直接の動作は、このテンプレートが貼られたページを「Category:Wikipedia semi-protected edit requests」に含めるだけです。英語版のPages that link to "Template:Edit semi-protected"en:Category:Wikipedia semi-protected edit requestsを見ると、それなりに活用されているようです。テンプレート名など英語版のままなので、実際に日本語版で活用するのには変更が必要かもしれません。また、Template:Edit semi-protected/docも英語版からC&Pしただけなので、翻訳が必要でしょう。テストとして、利用者‐会話:222.230.131.5にこのテンプレートを貼ってみました。Category:Wikipedia template-protected edit requestsを見ると一応正常に動作しているようです。222.230.131.5 2016年2月21日 (日) 02:00 (UTC)利用者:121.102.43.20 会話 / 投稿記録のアドバイスを受けて、「利用者‐会話:222.230.131.5」に貼ったテンプレートを不活性化しました。222.230.131.5 2016年2月27日 (土) 12:41 (UTC)

先ほど「一応正常に動作しているようです。」と書きましたが、本来であればCategory:Wikipedia semi-protected edit requestsにリンクするはずのところがCategory:Wikipedia template-protected edit requestsにリンクしており、「正常に」とは言えないようです。いろいろ修正してみますので、しばらくお待ちください。なお、このテンプレートに関連するスクリプト=プログラムはLuaで書かれているということなので、よろしければ Lua のわかる方にご協力いただければ幸いです。私自身は残念ながらBASICなどとの類推でなんとなくわかる程度です。222.230.131.5 2016年2月21日 (日) 04:07 (UTC)
利用者:222.230.131.5が存在しないことが原因かもしれないので、このページに{{Edit semi-protected}}を貼ってみました。222.230.131.5 2016年2月21日 (日) 04:21 (UTC)
正常に、Category:Wikipedia semi-protected edit requestsにリンクしました。このままにしておくと、このページがCategory:Wikipedia semi-protected edit requestsにリンクしたままになるので、demoモードに変更しておきます。このテンプレートを使うことで、ノートページが[[:Category:Wikipedia semi-protected edit requests]Category:半保護されたページの編集依頼にリンクすることを確認したい方は、2016年2月21日 (日) 04:22の版をご覧ください。222.230.131.5 2016年2月21日 (日) 04:33 (UTC)
リンク先をCategory:Wikipedia semi-protected edit requestsからCategory:半保護されたページの編集依頼に変更しました。222.230.131.5 2016年2月22日 (月) 15:52 (UTC)
{{Edit semi-protected|ans=yes}}としたものを下に貼っておきます。222.230.131.5 2016年2月24日 (水) 15:13 (UTC)

MediaWiki‐ノート:Protectedpagetext文面変更提案(2016年2月)を提出しました。Template:Edit semi-protectedの活用を提案しています。222.230.131.5 2016年2月25日 (木) 01:06 (UTC)

無期限半保護された記事の保護解除について[編集]

過去にも話題になっていますが、無期限半保護されたまま数年間経過した記事が多く存在します(代表例:JR東日本209系電車)。 以下の条件を満たした記事は保護解除依頼が出た時点で即半保護を解除するといったガイドラインを設けてはどうでしょうか?現状ではIPユーザーの参入が妨げられていると感じます。

  1. ノート等での合意を経ていない、管理者独断の無期限半保護である(WP:SPP#半永久的な半保護は今まで通り)。
  2. Wikipedia:進行中の荒らし行為で言及される特定の荒らしが関与していない。

--田所後輩会話2017年12月1日 (金) 08:59 (UTC)

 追記 現状は保護解除依頼に出しても、却下されてしまうことが多いため提案しました。保護解除依頼の体制をもうすこし柔らかくする必要があるとも感じます。--田所後輩会話2017年12月1日 (金) 09:03 (UTC)
反対 提案ご理由の「現状ではIPユーザーの参入が妨げられている」につきましては、Wikipedia‐ノート:半保護の方針#依頼資格変更の提案などにもあります通り、IP利用者がアカウントを取得して4日経過すればよいことです。「保護解除依頼が出た時点で即半保護を解除する」ということでは、捨てアカウントが4日経過して保護解除依頼をすれば、議論や管理者による確認を無しにして、解除となってしまいます。それは問題でしょう。--Moon.rise会話2017年12月6日 (水) 18:28 (UTC)
返信 確かに問題がありますね。ですが、アカウントを取得して4日経過すればよいと言ってしまえばそもそもIPユーザーを廃止して完全登録制にすればいい、という意見も通ってしまうのでそれはそれでどうかと思いますが。何年も前の荒らしを根拠に不必要な無期限半保護するのもおかしくないですか?--田所後輩会話2017年12月8日 (金) 09:11 (UTC)

確かに無期限半保護されたまま長期間放置されている記事が多いことは問題ですし、過去に私も話題にしました。しかし、過去の話題で、いきなり一括解除することはできず、何らかのプロセスが必要、あるいは全て通常の依頼に回すべきという意見さえありましたよね。その対案がこれでは不足と言わざるを得ません。もう少し練り直す必要があると感じました。

加えて申し上げるなら、「現状は保護解除依頼に出しても、却下されてしまうことが多いため提案しました。」というコメントに違和感しかありません。却下されたということはその記事には保護を解除すべきでない何らかの事情があったものと推察されます。それを、この提案で、却下された記事が解除されるとお考えなのですか。むしろこの提案を採用すべきでない理由になっていませんか。

ひとまず、田所後輩さんは、現状の提案に問題があるという認識があるのなら、一旦提案を取り下げて欲しいと思います。必要なら提案を練り直したり、他のユーザの助けを求めることもできるでしょう。--mazinX会話2017年12月8日 (金) 10:56 (UTC)

取り下げ mazinXさん、ご指摘ありがとうございます。とりあえず提案を取り下げます。--田所後輩会話2017年12月9日 (土) 14:00 (UTC)

改訂の提案[編集]

Wikipedia:半保護の方針#半永久的な半保護には、「例外的に予防的・半永久的な半保護が認められているページ」の一つとして「2.影響が特に大きいテンプレート。」が挙げられています。同様に、Wikipedia:保護の方針#半永久的な保護には「故意であるか過失であるかにかかわらず、万が一破壊された場合に深刻な影響があるページ」の一つとして「影響が特に大きいテンプレート。」が挙げられています。したがって、「影響が特に大きいテンプレート」については「半永久的な保護」、「半永久的な半保護」の2通りの保護が考えられます。しかし、この種のテンプレートについて「半永久的な半保護」では不十分です。というのは、半保護の場合、一定の要件を満たすアカウントユーザーは破壊する意図がなくても過失によってテンプレートを損傷することが可能だからです。これらのテンプレートの変更については事前にノートやサンドボックスを用いて慎重に検討することが求められます。したがって、保護であるか半保護であるかの違いは、編集者間で変更についての合意が成立した後に、議論に参加したアカウントユーザーが直接編集を行うことができるか、管理者に編集依頼をする必要があるかのわずかな差異に過ぎず、あえて半保護にする利点はありません。以上の理由により、Wikipedia:半保護の方針#半永久的な半保護の「2.影響が特に大きいテンプレート。」を除去して「半永久的な保護」に一本化することを提案します。--106.181.215.118 2018年8月27日 (月) 10:05 (UTC)

Aki42006さん、コメントを頂きありがとうございます。ところで、Aki42006さんはWikipedia:コメント依頼以外にどちらでの告知が必要だとお考えなのでしょうか。具体的にお書きいただいたらそちらでも告知するのでお書きください。なお、AKi42006さんご自身で告知を行っていただいても結構です。--106.181.210.204 2018年9月10日 (月) 06:47 (UTC)

「半保護されたページの編集」の追加提案[編集]

以下に示す文面をWikipedia:半保護の方針に記載することを提案します。これはWikipedia:拡張半保護の方針#拡張半保護されたページの編集を半保護向けにしたものであり、Template:半保護編集依頼の利用を促進するのが狙いです。

半保護されたページの編集

半保護が設定されたページは自動承認された利用者以上の権限を持つユーザーでなければ編集できません。権限を持っていない利用者は、Template:半保護編集依頼を使用して半保護されたページの編集を自動承認された利用者に依頼することが出来ます。

現在出されている半保護編集依頼の一覧はCategory:半保護されたページの編集依頼にあります。自動承認された利用者以上の権限を持つユーザーは半保護編集依頼をいつでも対処して構いません。ただし、編集依頼の内容に疑問がある場合は他の利用者の意見も参考にしてみてください。依頼内容が不適切な場合、半保護編集依頼は受理されるべきではありません。

元の文面では最後の一文が依頼内容が著しく不適切な場合、拡張半保護編集依頼は受理されるべきではありません。となっていましたが、「著しく」の部分は余計かと思いましたので、上の提案内容では消しました。--本日晴天会話2020年8月23日 (日) 12:06 (UTC)