利用者‐会話:Dwy

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年11月3日 (水) 15:50 (UTC)[返信]

投票をし切りなおす事も考えております。Sionnach 2005年12月30日 (金) 01:42 (UTC)[返信]

英語版の対馬[編集]

あなたの見なさい英语版の会話かかわること対馬名前の問題。ありがとう。Mr Tan 2006年3月6日 (月) 07:12 (UTC), en:User:Mr Tan[返信]

How do you say about this?[編集]

お時間とご興味がおありでしたら、Wikipedia:英文翻訳による方針と指針の作成及び採択手順にご参加をお願い致します。--一般人 2006年5月19日 (金) 06:36 (UTC)[返信]

初めまして、こんにちは。 Wikipedia‐ノート:検証可能性に勝手に提案して勝手に取り下げをし、多くの先輩の方々にご迷惑を掛けてしまいました者です。なぜ納得して閉めたのか、それによってどういう解釈を持ったのか、書かせて頂きました。

さらに足らない部分があれば、ご指摘ください。--ページマイク 2007年3月10日 (土) 08:57 (UTC)[返信]

喜連川関係の仲裁について[編集]

  • お手数をかけてしまい、大変申し訳ありません。どうも件の投稿者氏は、何かを勘違いされているようで、こちらとしてもなんとも、という感じです。大変お世話になり、ありがとうございました。--Doripoke 2007年5月19日 (土) 18:34 (UTC)[返信]

日本国内における新聞記事と地方自治体の発刊物について[編集]

  • 「喜連川騒動」の削除依頼ノートの記述を見て、「おせっかい」かもしれませんが、ひとこと私なりの見解をしてみます。まず、新聞記事についてですが、毎日発刊されるもので、一般家庭では、基本的には長く保管されないものです。当然、発刊した新聞社には保管されます。しかし、毎日発刊するものですから、その量は膨大なものになるもです。そこで、新聞社での保管年数は、新聞社により多少の違いはありますが、過去18年分が目安となります。ですから、いずれはその記録さえなくなってすまうのです。一方、地方自治体の発刊する「町史」は、何十年に一度の発刊ですので、日本国では「古文書」と同じ扱いで、日本国として永久保存の対象となり、永久に検証可能な文献となります。ですから、いかに一流の新聞社の記事であろうと「新聞記事」は、検証可能な文献として、適切でないのです。ですから、ご記述のあった過去の「投票」の件は、気にすることはないかと存じます。よけいなおせっかい、ですが、お留置いただければ幸いです。--喜連川一色家 2007年5月21日 (月) 21:42 (UTC)[返信]
現代の出来事を語る場合には一次資料(同時代資料)としての新聞が不可欠ですから、新聞記事が「検証可能な文献として、適切でない」と言い切ってしまうのは無理だと思います。また「過去18年分が目安」というのも私の知る限り事実に反すると思います(例えば朝日新聞では昭和元年からの全紙面データベースを構築中とのことですし[1]、他の新聞社でも同様のプロジェクトがあるはずだと思います)。--Dwy 2007年5月22日 (火) 03:15 (UTC)[返信]
  • 確認しました。どうやら、私の知識は1~2年古いものだったようです。本当に、よけいなおせっかいに、なってしまったようで、大変失礼しました。技術は、日々進んでいることを見逃していたことを、逆に指摘していただいたようで、恥ずかしい気持ちもありますが、感謝の気持ちでいっぱいです。しかし、Deyさんの問題は、国際問題もからんでいるようで難しい案件だったのですね。私からは、なんとも言えなくなってしまいました。ただ、Deyさんのコメントより、誠実なお人柄が感じられたので、私なりの「おせっかい」となってしまったことを悪しからずご判断いただければ幸いです。--喜連川一色家 2007年5月22日 (火) 06:25 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Dwyさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに来られる方が出る前に、自分で自分に警告してみました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、整形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Dwy 2007年6月8日 (金) 06:21 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端#「Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成」について[編集]

Wikipedia:井戸端#「Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成」についてのお話ですが…。

Viajeroさんの発言にあるI noticed you Wikified some dates. According to the page Wikipedia:Make_only_links_relevant_to_the_context the only dates that need to be linked are birth and death and anything REAL big in between.「いくつかの日付をWikifyしたことをお知らせします。Wikipedia:Make_only_links_relevant_to_the_contextのページによりますとリンクする必要のある日付とは誕生日と死亡日及びその間の本当に重要な何か(anything REAL big)だけです。」と訳されると思います。当時のWikipedia:Make_only~に、生存中の事案に限定するという意図があったかどうかはさておき、単純にbigという単語の用いられ方として、ここでもこのbigは誕生日と死亡日のことを指しているのではなさそうです。もう英語版には存在しない記述ですのであまり追求してもしょうがないと思いますが…。--Uiweo 2007年6月18日 (月) 23:45 (UTC)[返信]

「ドラゴンボールGT」の投票につきまして[編集]

Michael Friedrich氏の希望により、2番目の選択肢「どんな書き方であっても不要」が、「どんな書き方であっても、書いてはならないに変更されました。お手数ですがこれによって意見の変更、ないし票の撤回等がありましたら、投票場所にてその旨を記していただきますようお願いします。このメッセージは変更前に投票いただいたすべての方にお送りしています。--Metronome 2007年7月10日 (火) 10:49 (UTC)[返信]

御礼[編集]

私の会話ページの件について、御礼申し上げます。私の拙い英語力ではあれぐらいの返答と解釈が限界でしたので、的確な解釈と医者氏への返答を頂き、感謝に堪えません。誠にありがとうございました。--松茸 2007年10月9日 (火) 05:27 (UTC)[返信]

どういたしまして。
初めてお花をいただきました。とてもうれしいです。こちらこそありがとうございます。--Dwy 2007年10月9日 (火) 09:27 (UTC)[返信]

Lieber Dwy, Herzlichen Dank. 医者 2007年10月15日

動画を出典に認めるのか[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/DVDや映画パンフレットは検証可能性を満たさない情報源かにて動画を出典として認めるかどうか議論があります。ご意見お伺い致したく。--~~

ラスク書簡[編集]

文書がまだこなれてませんが、とりあえずソースに基づき修正案を提示しておきました。コメントよろしく。--Opp 2008年11月12日 (水) 05:51 (UTC)[返信]

藤代愛射[編集]

こんにちは。Spinningcatと申します。ノート:藤代愛射がたまたま表で目に止まりました。藤代愛射は涼風杏菜から改名する時にHPで告知出してましたよ。具体的には涼風杏菜公式HPの一番下から藤代愛射の公式HPにリンクで飛べるようになっていました。[2]当方は現在活動休止中なので当該ノートでの議論参加は遠慮しますが、一応ご参考までに(個人的にはDMMを出典にするのはちょっと筋が悪いかなと思いますが、あまりAV女優関連で厳格に方針を適用されるとそれはそれで困った事態になるだろうなというのが正直なところです)。Spinningcat 2009年3月31日 (火) 17:20 (UTC)[返信]

かき混ぜてしまってすみませんね。私の立てた節は、Dwyさんが意見を述べられるように、という意図もありますので、別に私への批判でも結構ですから、気が向かれたらご意見をいただけると幸いです。Spinningcat 2009年5月12日 (火) 15:34 (UTC)[返信]

「サンタクロースは実在するのか」の著作権侵害について[編集]

はじめまして、アルビレオです。Dwyさんのノートへの記述から貿易風さんが提出され決着済みのWikipedia:削除依頼/サンタクロースは実在するのかでは「ヴァージニアの投書」の日本語訳について著作権侵害のおそれとされていました。が、私の見るところ「ヴァージニアの投書」の原文自体の著作権が有効なので、すべての日本語訳は著作権(翻訳権)侵害になると思います。このときに原文の著作権が放棄されていることを確認されているのであれば問題ないのですが、どうでしょうか? Wikipedia:著作権問題調査依頼#2010年1月にご意見を頂ければ幸いです。--アルビレオ 2010年1月26日 (火) 14:30 (UTC)[返信]

 「特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成」について 2[編集]

はじめまして、IPユーザですいませんが、ノート:独自研究は載せないにおける標題の議論についてどうしてもコメントしたく、お邪魔しました。論文執筆の合間に(笑)つい読み込んでしまったのですが、端的に言って、Dwyさんが提示された問題点が他の編集者に理解されなかったのは非常に残念だと思いました。リアルタイムで見ていれば、援護射撃もできたかもしれないのに、、、と。

貴見のとおり、この「特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成」が禁止されるのは、本来、(議論自体は論理的に正だとしても)「(Wikipediaの定義における)信頼できる情報の裏付けがない」という点によるものであり、論理的に正であり、かつ、裏付けがとれる場合には、特定の観点を推進するとしても記述して差し支えないはずです。

他方、ゴンリやガガガガーの例は「意図的な(あるいは無意識的な)論理的誤り」を指摘するものになってしまっています。この場合、導き出された結論はそもそも論理的に誤っているため、裏付けの有無を論ずる以前に修正されなければいけないわけで、個人的にはそもそも「独自研究」に該当するかすら微妙だと考えます。

この点を指摘され、「論理的には正であるが、信頼できる情報の裏付けに欠けるために記述すべきではない」合成の例を加えるべきとのご意見は全く正鵠を射ています。論理学の表現形式に不慣れと見える編集者がいたこと(三段論法における大前提・小前提の真偽を問題にする)による議論の混乱が非常に残念です。また、「特定の観点を推進する」意見であっても、裏付けがとれるのであれば記述対象となりうるはずで、その点について編集者間で理解の相違があったのは、ある意味では面白い現象でした。

ところで、この議論では副次的な扱いとなってしまいましたが、「単純な論理的演繹」との境界線をどこにひくのか、というのは非常に大きな問題だと思います。Wikiの一利用者としても、「要出典」タグがどのような基準で貼られているのか常日頃からの疑問であり、検証可能性に関わってくるこの点こそが、むしろ「情報の合成」に関する一番重要な点なのではないかと思われるのですが、現状の例では、「論理の誤謬」に対して「要出典」を付する結果すら招きかねませんよね。理想的には、まさに貴兄が指摘されたように、(正しい)合成によって得られた結論が論争的であるか否かによって、出典の提示の必要性が決定されるべきなのでしょうが・・・。

そういう意味で、

・合成時の論理的誤り(例:ゴンリやガガガガー)→独自研究とは無関係だが、(ノートでの議論を経た上で)当然修正されるべき。

・論理的に正しく、論争的でない結論(例:(1)人を殺した者は全て殺人者である、(2)Aは人を殺した、(3)したがってAは殺人者である)→出典無しで記載可

・論理的に正しいが、論争的な結論(例:スピード違反の事例等):→記述を維持したい場合、当該部分の編集者は結論を裏付ける出典を探す義務を負う

という類型を示すことは非常に意義深いことだと思います。この場合、「論争的」かどうかは編集者の主観によるところが大きく、一義的に定義できないことも明記すべきなのでしょう。たとえば、第二類型の例は一般的に共有されている観念だと思うのですが、場合によって論争的な結論になりうる気もします・・・

余談ですが、「シカゴ・マニュアル」の例は不適当に見えますね。そもそも論理的推論の形になっていませんし。まぁそのために現在の版からはオミットされているのでしょうが。

長々と申し訳ありません。特にDwyさんの反応を期待する趣旨ではなく、ご議論が私自身の問題意識にハマった感があったので思わず書きこんでしまいました。ご容赦下さい。 84.103.47.253 2010年4月2日 (金) 08:35 (UTC)[返信]

こちらの議論ですね。3年近く前の議論に目を通してくださる方がいらっしゃるとは、うれしい驚きです。
議論している当時は、どうしてみんな分かってくれないのだろうと憤ったりしたものですが、そもそもWP:VWP:NORがそれほど厳密には遵守されていない現状では、理論的なところにあまりこだわっても意味がないのかもしれません。いつの日か84.103.47.253さんのように問題の所在を理解してくれる方が多数派になることを祈りながら、当面は様子見するしかないと思っています。--Dwy 2010年4月4日 (日) 03:46 (UTC)[返信]

Template:ネタバレ廃止議論のお知らせ[編集]

現在、Wikipedia‐ノート:ネタバレ#ネタバレ冒頭以外のネタバレテンプレート廃止提案・その2にて、{{ネタバレ}}の廃止か一時撤去をする提案をしています。このテンプレに関しては過去にもいくつか大きな議論が行われているので、その参加者の方々に個別にお知らせいたします。--EULE 2010年10月23日 (土) 08:46 (UTC)[返信]

利用者‐会話:Tsubasabbs でのご投稿について[編集]

突然の訪問をご寛恕ください。

この投稿ですが、あのインデントで「あなたがアップした」という表現では、誰のどのアップロードを問題にしているのか、Tsubasabbsさんに伝わるかどうかかなり難しいのではないか、というか、たぶん伝わらないだろうと私は思います。

細かいことですが、これ以上、話が混乱するのは望ましくないため、表現の変更をご検討いただけないでしょうか。--mizusumashi(みずすまし) 2011年2月28日 (月) 18:09 (UTC)[返信]

最初に投稿したときには全く気づきませんでしたが、そう言われて見直すと、おっしゃる通り相当分かりにくいインデント+表現になっていました。ご指摘ありがとうございました。--Dwy 2011年3月1日 (火) 12:10 (UTC)[返信]


ポルノ俳優の特筆性の草案について 議論参加のお願い[編集]

[3]にて、ポルノ俳優についての特筆性についての草案が、そろそろ議決前という感じになっています。草案に作成に対してのコメントを募集しています。以前同様の議案に対してコメントを残されていたようですが、本件についてもご意見をいただくことはできないでしょうか?よろしくお願いいたします。--メルビル 2011年4月1日 (金) 18:26 (UTC)[返信]

ノート:科学における不正行為[編集]

こんにちは。お世話になっております。この版[4]のご投稿について。もともとgestgestさんにより「国公立大学や国立研の職員等が論文捏造をおこなえば偽造文書作成罪等に該当する」という投稿が行われたところから[5]今般の編集騒動は始まったわけでして、さすがにちょっとそれはアヤシイのではないか、と大和屋敷が要出典を塗布[6]したところ、gestgestさんが出典を示さないまま糊塗編集されましたので[7]、いったんリバートし[8]、大和屋敷がgoogle検索をおこない平田容章2006-10-27を発見し、これを元に投稿した[9]ところ「参考文献の著者は明らかに法律がわかっていないので文献は参考にならない」[10]等々として騒動が拡大したわけです(履歴[11])。この版[12]のご投稿は上記の経緯をふまえずあからさまに大和屋敷の発言の論理展開や弁論手法を批判した状態になっておりますので撤回いただかないと困ります。宜しくご検討下さいますようお願い申し上げます。--大和屋敷 2011年6月11日 (土) 03:14 (UTC)なお、今般の編集で大和屋敷がもっとも重要だと考えている内容は「日本の法令上、実験データの捏造や改ざんについては、行為そのものを直接禁止し、違反したものを罰する具体的な規定を含む法令は無い。」という一文です。他の点につきましてはご指摘を受け適宜修正され適切なものになっているのではないかと考えております。--大和屋敷 2011年6月11日 (土) 03:20 (UTC)[返信]

  • 刑法第156条の虚偽公文書作成罪(偽造文書作成罪ではありません)がある以上、「捏造や改竄それ自体は、単体では法的に犯罪行為とはされていない」とか「日本の法令上、実験データの捏造や改ざんについては、行為そのものを直接禁止し、違反したものを罰する具体的な規定を含む法令は無い」という記述の妥当性は、非常に怪しいと言わざるを得ません。
  • Gestgestさんが「捏造や改竄は、国公立大学や国立研究所の職員が行った場合は犯罪となる(可能性がある)」という記述を追加された際には、記述の中で引用された法律の規定・条文そのものが根拠(=出典)になると考えておられたのではないかと思います。私としてはそういうやり方が良いとは決して思いませんが、少なくとも「糊塗」のようなレッテルを貼られたり、いきなりコメント依頼をされたりしなければならないほどの、とんでもない間違いではないと思っています。
  • 2011年6月7日の時点では、Gestgestさんは上記記述の追加を断念されており、不適切と思われる記述の除去だけを行っておられます。私としては、Gestgestさんの2011年6月7日(火)12:54からの版の編集について特に問題を認めません。
  • 私には、大和屋敷さんが指摘されている「経緯」の問題点がよくわかりません。また、6月7日以前の「経緯」は、「2011年6月7日(火)12:54からの版について」の節における私の発言にはあまり関係ないだろうと思います。したがって、残念ながら、私には発言を撤回しなければならない理由が見つけられません。あしからずご了承ください。--Dwy 2011年6月11日 (土) 16:27 (UTC)[返信]

Dwyさん、こんにちは。さて、ローカルルール撤廃をされていますが、この件について「過去の論議の尊重」は為されたのでしょうか、為されたとすればどんなことがそれに当るのでしょうか?--Sweeper tamonten 2011年9月25日 (日) 07:16 (UTC)[返信]

私個人の行動だけを見れば不充分だった点もあるかもしれませんが、コミュニティ全体としては、過去の議論を尊重した議論になっていたと思います。
  • Dwyは、Wikipedia:井戸端/subj/「ノート:南京事件 (1937年)」他のローカルルールについてで問題提起を行う前に、各記事のノート(過去ログ)を含むをチェックした上で、ローカルルール導入の経緯について「おそらく当初は荒らし対策として合意されたルールなのだと思います」という見解を示しています。(過去の議論の中にローカルルールの導入経緯を明確に示すものが見つかっていれば、その議論をリンクして皆さんに情報提供していたはずですが、あいにくそれらしい議論が見当たりませんでしたので、私なりの見解(推測)を提示しました)
  • 問題提起の直接のきっかけとなったノート:南京事件 (1937年)の議論については、最初の問題提起の中で言及(リンク)し、議論に参加される皆さんが参照できるようにしました。
  • 井戸端での議論の中で、Ks aka 98さんからローカルルールの導入経緯について情報提供をいただきました[13]
  • また、miyaさんも、Wikipedia‐ノート:井戸端/subj/「ノート:南京事件 (1937年)」他のローカルルールについてにおいて関連議論をリストアップしてくださいました。
  • 議論の参加者の皆さんは、上記の情報を考慮した上で、ローカルルールの撤廃に同意されました。(皆さんの見解はそれぞれ少しづつ違うのでしょうが、代表的な意見は「かつてローカルルールが必要とされるような状況があった(かもしれない)が、今は状況が違ってきている」というのものだったと思います)
要するに、過去の関連議論を(可能な範囲内で)考慮に入れて判断することが大切です。Wikipedia:井戸端/subj/「ノート:南京事件 (1937年)」他のローカルルールについてでは、それができていたと思います。--Dwy 2011年9月25日 (日) 12:09 (UTC)[返信]
情報のおまとめをいただき感謝いたします。具体的な作業例として今後の参考とすべき事例と考え、質問いたしました。
議論の前にはローカルルールに関しての根拠などがまとめられていたとは言えない状態だったと考えます。理想を言えばローカルルール成立に参加された方から説明を受ける方が直接であり、重要な情報を考慮しないで作業を進める危険を防げたとも考えます。このような考え方をどう思われますか?
また、ローカルルールの根拠や考え方を成立に関わった方にまとめていただいていただければ今回のような負担は軽減されると考え、議論のまとめが妥当に行われることが奨励されるべきとも考えています。--Sweeper tamonten 2011年9月26日 (月) 00:18 (UTC)[返信]
「理想を言えば…」のところは確かにそうかもしれません。でも、ウィキペディアの参加者はみんなボランティアですから、他人に何かを強制するのは不適切ですし、現実的には不可能でもあります。それぞれの記事のノートに議論の案内を行ったわけですから、今でもウィキペディアに関心を持っていれば気付いていたはずですし、議論に参加する気があれば参加していたはずだと思います。どこまで熱心に(しつこく)お願いするかは個人個人の考え方次第でしょうし、過去の議論参加者のユーザーページのノートで直接議論への参加を呼び掛けても良かったかもしれませんが、私としては今現在あまりアクティブでない人のノートにまで押し掛けるのは、あまり気が進みませんでした。
「議論のまとめ」というのは、ちゃんとやろうとすると結構大変ですし、下手に纏められると却って誤解や軋轢のもとにもなりかねません。せっかく苦労して議論に結論を出したのに、更にわざわざ他の人と議論をしてまで議論を纏めるというのでは、なんだか本末転倒な気もします。「議論のまとめが妥当に行われることが奨励されるべき」は結構ですが、あまり多くを望まず、「気が付いたら、けじめをつける意味で『これこれこういう議論の結果こういう結論になりました』程度の簡単な総括をしておいてください」くらいのニュアンスにしていただきたいです。
ウィキペディアはボランティアによるプロジェクトですから、それぞれが自分のできることをやるのが原則です。みんなの為に何かが必要だと思うのなら、他の参加者の作業に期待するのではなく、必要だと思う人が自分でやるのが基本です。--Dwy 2011年9月26日 (月) 13:46 (UTC)[返信]
Wikipedia:説明責任の精神からすれば情報提供をお願いするくらいは問題ないと考えます。まとめについては、議論の参加者達の合意が成立しても、そのまとめが難しいとすれば、多分参加者が問題についてよく理解していないか、互いの意見をよく理解していないかわかりませんが何か不足しています。やはりそこで議論を続けて不足を埋めるべきでしょう。必ずまとめを用意しろとは言いませんが、せっかく議論を続けたわけですから、まとめを試みてもらい、不足する点があれば対応するであろうことを期待します。まとめられた論理は仕事の完成度の高さを示し、それは本人達にとっても周りの人にとっても、満足できるものになるでしょうから、まとめを奨励するのは本人達のためでもあります。既にそのための文書がありますから知恵をそこを中心に集めていけばいいのではないでしょうか?まぁ、のんびりと進めたいと思いますが。--Sweeper tamonten 2011年9月26日 (月) 15:55 (UTC)[返信]
人によって解釈はいろいろあるのだと思いますが、私がWikipedia:説明責任を読んでも「できたらログインしてほしいな」以上のメッセージは読み取れないわけで、現在ウィキペディアから遠ざかっている人に対して「戻ってきて説明してくれませんか」とお願いする根拠になるような「精神」は見当たらなかったりします。余計なおせっかいかでしょうが、人にお願いするときに「責任」を前提にしてしまうと、いろいろ軋轢を生じてしまうかもしれないので、気を付けてくださいね。--Dwy 2011年9月28日 (水) 12:47 (UTC)[返信]
Dwyさん、Wikipedia:説明責任導入部の「利用者は自身の編集について他の利用者に対し、説明責任を果たすことが望まれています」をちゃんと理解できるまで読み返してください。--Sweeper tamonten 2011年9月28日 (水) 15:07 (UTC)[返信]
「ちゃんと理解できるまで読み返してください」みたいな言い方はちょっと失礼だと思いますよ。
失礼を承知の上で敢えて同じ言い方をするなら、「説明責任」の具体的な意味については「人によって解釈はいろいろある」と言っているのを「ちゃんと理解できるまで読み返してください」--Dwy 2011年9月28日 (水) 22:04 (UTC)[返信]
DwyさんがWikipedia:説明責任を読んでも「できたらログインしてほしいな」以上のメッセージは読み取れないとのことですが、導入部の「利用者は自身の編集について他の利用者に対し、説明責任を果たすことが望まれています」があることを意識的、あるいは無意識のうちに無視されているようなのでそれではある程度読んでいただかないと理解できないと判断いたしました。今でも導入部の文言は貴方の意識の中にはないのでしょうか?--Sweeper tamonten 2011年9月28日 (水) 22:26 (UTC)[返信]
「説明責任」というタイトルの文書なのだから、導入部で提示された「説明責任を果たすことが望まれています」というテーマは、その後の節で具体的に敷衍されているはずです。でも、実際には「ログインしてください」以外のメッセージはないわけです。要するに、全体として「説明責任を果たす」=「ログイン」だと言っているとしか取れないじゃないですか。・・・というのが、絶対に正しい唯一の解釈だとは言いません。でも、一つの解釈としては充分可能なものでしょう。
あるいは、別の解釈として「説明責任」=Wikipedia:常に要約欄に記入するのような理解もありえます。そういう解釈だと、後からの質問に答えることは「責任」の範囲外かもしれません。
もうひとつ、もっと極端な説もあります。すべてのウィキメディア・プロジェクトは「登録をしないままで(ほぼ全ての)記事が編集できること」という基本的原則に基づいて運営されています。「ログインし、説明責任が果たせる立場になった上で編集してほしい」と言ってみても、何の強制力も持ちえません。「望まれています」という煮え切らない表現自体が、「そういう勝手な望みを持っている奴らが多いから、気をつけろ」程度の意味しかないことを如実に表しているとも言えます。
最後に誤解がないように言いますが、Sweeper tamontenさんの理解が間違っていると言っているわけではありません。ただ、人それぞれ色々な解釈があるので、自分の理解が絶対正しい唯一の解釈だと思って行動すると、余計な軋轢の元になるかもしれませんよと、余計なおせっかいで注意させていただいたのです。--Dwy 2011年9月29日 (木) 14:12 (UTC)[返信]

新しいページ(バイスタンダー効果)[編集]

挨拶が遅れてすみません。ノート:放射線では貴重な御意見を頂きありがとうございました(今も似たような内容で同じ方と議論しておりますが)。ノート:平清盛 (NHK大河ドラマ)では、残念ながら貴方様と意見が分かれてしまっているようですが、貴方様の御意見に賛同できる部分も多々あります。さて、放射線関連でバイスタンダー効果を作成しました。御覧頂ければ幸いです。まだまだ書きかけ故、加筆やチェックなど頂ければ、なお幸いです。--JapaneseA 2012年2月5日 (日) 17:00 (UTC)[返信]

「聯合艦隊司令長官 山本五十六」の貴殿の強行編集を差し戻しました[編集]

記事「聯合艦隊司令長官 山本五十六」についての、貴殿の、ノート:聯合艦隊司令長官 山本五十六#NNMM氏の編集についてでの議論を無視した編集(「差分」)を差し戻しましたのでお知らせします。貴殿の編集は、「Wikipedia:論争の解決」に抵触します。なお、貴殿には、再度の差し戻しを行い、「Wikipedia:編集合戦」を生起することのないようお願いします。--Pooh456 2012年2月26日 (日) 03:30 (UTC)[返信]

貴殿の、記事「聯合艦隊司令長官 山本五十六」についての、貴殿の強行編集(「差分」)を差し戻しましたのでお知らせします。詳細は「ノート:聯合艦隊司令長官 山本五十六#NNMM氏の編集について#映画の設定について史実を持ち出し指摘・記述する事の是非について--まとめ」に記載しています。--Pooh456会話2012年3月4日 (日) 10:04 (UTC)[返信]

「加藤桃子」での貴殿の強行編集を差し戻しました。[編集]

記事「加藤桃子」についての、貴殿の、ノート:加藤桃子#瑣末な記述での議論を無視した編集(「差分」)を差し戻しましたのでお知らせします。貴殿の編集は、「Wikipedia:論争の解決」に抵触します。なお、貴殿には、再度の差し戻しを行い、「Wikipedia:編集合戦」を生起することのないようお願いします。--Pooh456 2012年2月26日 (日) 03:36 (UTC)[返信]

まとめて、こちらにレスします。
聯合艦隊司令長官 山本五十六加藤桃子も、記述を残したいと主張しているのはPooh456さんだけと言ってよい状況でしたし、Pooh456さん自身も議論を継続する意思を見せておられなかったわけで、私には充分な合意が成立しているように見えます。Pooh456さんのなさりようは、既にいつまでも「納得」しないの領域に入っていると思います。一応念のため、それぞれの記事のノートでもう一度Pooh456さん以外の方の意見を聞いてみますが、私としてはPooh456さんに賛同する方が大挙して現れて、記述を残す合意が成立するような可能性は、ほぼ皆無だと思っています。
なお、「編集合戦」が心配ならPooh456さんが差戻しをしなければよいだけの話で、自分が差し戻しておいて、他人には差し戻すなでは、自分勝手なわがままと言わざるを得ません。まあ、とりあえずは私自身が差し戻すことはしません(あくまで「とりあえずは」ですが)。でも、私同様に記述除去で合意成立と認識されている方が他にもいらっしゃれば、その方が差し戻すかもしれません(それは全く正当なことだと思います)。そうなったら、Pooh456さんの方は再度の差戻しは控えてくださいね。--Dwy 2012年2月26日 (日) 04:01 (UTC)[返信]


『Pooh456さん自身も議論を継続する意思を見せておられなかったわけで、私には充分な合意が成立しているように見えます』

ノート:聯合艦隊司令長官 山本五十六#NNMM氏の編集について(最終編集: 2012年2月19日 (日) 16:06‎ (UTC) Pooh456)

ノート:加藤桃子#瑣末な記述(最終編集: 2012年2月13日 (月) 14:42‎ (UTC)Pooh456)

と言う状況ですが、どこから「Pooh456さん自身も議論を継続する意思を見せておられなかった」と判断したのですか?事実を曲解するのはお止め下さい。

『Pooh456さんのなさりようは、既にいつまでも「納得」しないの領域に入っていると思います』

そのように貴殿が判断しているのであれば、記事を強行編集するのではなく、Pooh456に対して、「Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント」を提起するのが筋でしょう。

『一応念のため、それぞれの記事のノートでもう一度Pooh456さん以外の方の意見を聞いてみますが、私としてはPooh456さんに賛同する方が大挙して現れて、記述を残す合意が成立するような可能性は、ほぼ皆無だと思っています』

それぞれの記事のノートにノート:聯合艦隊司令長官 山本五十六#NNMM氏の編集についてノート:加藤桃子#瑣末な記述 が既に存在しますので、無駄な新節を起こすようのは止めて下さい。なお、貴殿の取るべき行動は「それぞれの記事のノートでもう一度Pooh456さん以外の方の意見を聞いてみます」ではなく、先述のように「Pooh456に対して、『Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント』を提起すること」と考えますので付言します。--Pooh456 2012年2月26日 (日) 04:18 (UTC)[返信]

放射線関連の出典精査[編集]

御世話になってます。ノート:ラドンでの御発言「また、「トンデモ科学の見破り方」みたいなタイトルの一般大衆向けの読み物では、百科事典の出典として不充分です。(一般大衆向けという意味では、アリソンの本もそうですね。百科事典の参考文献になるようなものではないと思います)」を受けて、以下に質問と提案します。Wikipedia:中立的な観点/FAQ#疑似科学と科学を対等に扱うのかには「少数派の(時として擬似科学的な)意見を少数派のものとして提供し、更に、科学者がそれら疑似科学の意見をどのように受け止めているかを説明することです。」とあります。しかし放射線関連の記事でこのルールが全く守られておらず、少数派どころか暴論に近いものが跳梁跋扈しているように感じます。このような極端な主張[14]を「普通の主張の一つ」だと閲覧者が誤解しないか心配です。そこで一度、出典の精査が必要かと思います。アリソン氏もそうですが、高田氏、服部氏のような電力中央研究所関連の人物(私は、最近までこれらの人物を全く知りませんでした)などの本は、どの程度引用して良いのか?引用する場合は「数多くの研究から否定されている放射線に益があると主張しているホルミシス効果を研究している○○氏の主張によると~である」などの取り決めが必要にも思います。貴方様と私であれば、全部削除で合意する事と思いますが、コミュニティの判断を仰いだ方が良いかと思います。その他のコメント依頼で提出するか、どこかのノートに節を作って「議論活性化」や「合意形成」のコメント依頼とするか、井戸端で議論するか、どれが宜しいでしょうか?御意見頂きたく思います。余談ですが、これらの本を引用している執筆者が、コメント依頼とブロック依頼と、ついでに削除依頼を提出されても、なお編集し続ける姿に、ある意味驚愕します。--JapaneseA 2012年2月26日 (日) 11:45 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端/subj/放射線関連の記事に掲載する出典の基準を提起しました。既に御存知で無ければ、連絡の遅れを御詫びします。なお、同様の御案内を西方様にも行いました。--JapaneseA会話2012年3月13日 (火) 09:18 (UTC)[返信]
お返事が遅れて申し訳ありません。なかなか考えがまとまらなくて議論には参加できていませんが、井戸端での問題提起はフォローさせていただいています。丁寧なご案内ありがとうございました。--Dwy会話2012年3月17日 (土) 07:24 (UTC)[返信]

貴殿に対する「利用者の行為についてのコメント依頼」提出のお知らせ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Dwy」を提出したので、お知らせします。--Pooh456会話2012年3月4日 (日) 12:39 (UTC)[返信]

BLPではGENREF形式は認められないか[編集]

いつもお世話になっております。

表題に関して、あやふやなことを書いたままウォッチリストに入れ損ねたせいで放置してしまったところ、Dwyさんに補足していただけたようで、ありがとうございました。そのせいで、Dwyさんが反論を一手に引き受けるような形になってしまって、申し訳なかったと反省しきりです。議論に関しては、日本語版におけるBLPの実態に即したものというよりは、極端な例に話が流れがちで、Dwyさんの問題意識が共有されないまま終わってしまったような感じで、残念に思いました。日本語版でもインライン形式で事細かに出典が付いているBLPはいくらでもありますし、特に毀誉褒貶の激しい人物やノートで内容に関して激しく議論されている記事がそれに当たります。ですから、正確性が要求される(された)記述に関して、インライン形式で出典をつけるということは日本語版でもありふれた習慣だと思っていたのですが...。ともかく、今後ともよろしくお願いします。--Bugandhoney会話2012年9月28日 (金) 17:08 (UTC)[返信]

記事を書く人たちの立場からすれば、できるだけ楽をして自由に書きたいと思うのでしょうが、百科事典レベルの情報を期待する読者の側からすれば、どこの誰とも知れない人が楽に自由に書いた情報などは全く使えないわけです。
何も「今すぐちゃんとやれ」とは言いませんが、ちゃんとやる気のない人たちについて「排除してはいけない」と言いながら、「少しはまじめにやろう」と呼びかける人に対して「よそでやってくれ」では、永遠にちゃんとできるようにはならないのではないかと思ってしまいます。--Dwy会話2012年9月30日 (日) 15:21 (UTC)[返信]
一般論としては、徐々にはちゃんとできるようになってきているのではないですか。今回の件は、そういう合意重視でそのうち改善していけばよいというウィキペディアの方針と、BLPの記事主題になっている人の権利の衝突だと思ってます。BLPに関しては徐々に問題がなくなっていけばよい、ということではないはずなのですが。--Bugandhoney会話2012年10月1日 (月) 13:29 (UTC)[返信]

井戸端『コメント依頼の「まとめ」・・・』について[編集]

超です。お世話になります。
この度はありがとうございました。
Dwyさん、Hmanさんのお骨折りのおかげで、スムースに解決することができました。--会話2013年1月5日 (土) 03:41 (UTC)[返信]

こんばんは、Hmanです。とりあえず、これ以上の編集合戦だけはやめてください。頭痛氏の恣意的な編集が入ったものより超氏が本来意図したかたちのものが当然掲載されるべきだとお考えであれば、それを井戸端で主張してください(コメント依頼その場ではやめた方が良いでしょう。本来行なうべき「まとめ」へのノイズになってわけがわからなくなります)。また、ブロック依頼に私を引き合いに出すのは、ご遠慮ください。依頼が必要なら、あなたご自身の判断で、必要ならいつでも躊躇無く提出して頂いて結構です。私は助言は致しましたが、結局はほぼ全ての責任と判断は、あなた個人にかかっています。--Hman会話2013年1月5日 (土) 10:39 (UTC)[返信]
編集合戦にするつもりはありません(もう一回だけリバーとすることについて、ちょっと誘惑に駆られましたが)。私としては、超さんのコメントもさることながら、自分のコメントが本来の位置(頭痛さんの「まとめ」の直後)にないことを問題視しています。編集内容の要約欄でHmanさんを引き合いに出してしまってごめんなさい。管理者の方が「ブロックを提案することが可能なケース」と言っている事実を突きつければ、頭痛さんも我に返って考え直すと思ったのですが、考えが甘かったようです。--Dwy会話2013年1月5日 (土) 10:58 (UTC)[返信]

大和屋敷さんの行為について[編集]

はじめまして。いきなりの投稿、失礼します。ノート:百人斬り競争の部分で、大和屋敷さんという方が一方的な編集をしてノートでの対話を拒否して困っています。一方的なお願いになってしまい心苦しいのですが、できれば、どうすべきかお知恵をお貸し頂けたら幸いです。--東中野花道会話2013年3月21日 (木) 01:03 (UTC)[返信]

知恵というほどのものはありませんが…
ノートで提案したことに対して(しばらく待っても)異議が出なければ、ウィキペディアでは「合意成立」と扱います。相手がノートでの議論を拒否しているのなら、簡単に合意が成立します。相手の態度が悪くても、こちらは誠実に議論するポーズを崩さず、議論・提案=>反論・異論を待つという手順を踏んで下さい。
相手を非難したい気持ちをぐっと抑えて、記事の編集についての議論に集中すべきです。相手から「個人攻撃」という反論を喰らうと話がややこしくなりますし、後から来た人に「どっちもどっち」とか言われて、とても不快な思いをします。
相手は相当議論が強い(自説を容易に曲げない)人なので、議論するなら覚悟を決めて、気長にゆっくりやることです。--Dwy会話2013年3月23日 (土) 02:08 (UTC)[返信]
丁寧なご回答ありがとうございます。ご指摘のとおり、ちょっと焦っていたみたいなので、あせらずにゆっくりやろうと思います。--東中野花道会話2013年3月25日 (月) 16:44 (UTC)[返信]

「水稲の伝来」節の構成についてコメントいただけませんでしょうか[編集]

こんにちは。青鬼よしと申します。 水稲の伝来につきまして、ご意見ありがとうございました。年末が多忙なため返信が遅れたこと、併せてお詫び申し上げます。

このたび、「水稲の伝来」節の構成についてコメント依頼を行っております。お手数をおかけしますが、ご意見をいただけませんでしょうか。--青鬼よし会話2015年12月23日 (水) 06:29 (UTC)[返信]

コメントしました。
なお、記事のノートはあくまで記事の編集を議論する場所で、個々の編集者の行動の是非を議論する場所ではありませんから、「被依頼者」という言い方はどうかと思います。--Dwy会話2015年12月23日 (水) 09:00 (UTC)[返信]
お忙しい中、ご返信ありがとうございました。ご指摘の「被依頼者」につきましては訂正いたしました。(個人名を指定するのは宜しくないと思い「被依頼者」という言い回しになってしまいました。)また、ご提示いただきました構成の変更につきましても、他の方からも同意見をいただいておりますから、案をまとめる方向で進めていきたいと思います。ありがとうございました。--青鬼よし会話2015年12月31日 (木) 09:08 (UTC)[返信]
稲作の記事につきまして、構成を見直し、古代から近世までの歴史を通して記載したものをノートページに記載しました[15]。かなり大胆な編集になっており、箇条書きのような傾向もありますので、読み易さや過不足の観点から、ご意見をいただければと思います。--青鬼よし会話2016年1月11日 (月) 09:14 (UTC)[返信]
こんにちは。2回目の稲作の伝来ルートにつきまして、2回目のコメント依頼を行っております。すぐに解決できるとは思っておりませんので、手の空いている時間などに意見を聞かせていただければ幸いです。--青鬼よし会話2016年3月21日 (月) 01:28 (UTC)[返信]
「稲作」のページはウォッチリストに入っていますので、一々ご案内いただかなくても結構です。青鬼よしさんは特定の人だけに議論参加を呼びかけることについて批判を受けた経験があるのですから、その点は真摯に受け止め、ルールを充分理解した上で、同じ指弾を受けないように行動して下さい。--Dwy会話2016年3月21日 (月) 04:15 (UTC)[返信]

やめて下さい[編集]

いい加減、当方のアカウントを追跡し、投稿内容、アップロードに至るまで監視し、いちいち口出しするのをやめて下さい。はっきり言って迷惑です。マナー違反でしょう。Wikiでは誰でも自由に投稿できるはずです。なぜ貴殿に見張られなければならないのですか。このような追跡行為は即刻やめてください。--Ursus.japonicus会話2016年6月5日 (日) 09:41 (UTC)[返信]

井戸端や削除依頼でコミュニティの意見を求めていたから、コミュニティの一員として意見を述べたまで。私の意見がお気に召さなかったのでしょうが、だからと言って、こんなところまで追いかけて来て馬鹿げた言いがかりを付けるのは、それこそ迷惑だし、マナー違反です--Dwy会話2016年6月5日 (日) 13:01 (UTC)[返信]

意見を述べることについては別に否定はしてません。それに意見を求めたのは、Commonsの井戸端でのみです。それ以外での意見、行動は求めていません。では何故誰にも言わずにアップロードしたファイルについて、どうやってそれを察知し、言及できたと。言動が矛盾してますよ。--Ursus.japonicus会話2016年6月5日 (日) 13:14 (UTC)[返信]

議論に参加するときに、関連するページをウオッチリストに入れるのは普通のこと。あなたの編集を監視していなくても、関連するページにおかしな編集があれば気付くのは容易です。
それから、失礼な言い草に腹が立ったから、はっきり言いますが、あなたは、フリーであることが確認できていないコンテンツを所定の手順を踏まずに強引に使おうとしているわけで、そういうのはコモンズやウィキペディアにとって有害な行為です。そういう有害行為を防止するために、誰かがあなたを監視したとしても(私はそれほど暇じゃないので、そういうことをするつもりはありませんが)、自業自得で仕方がありません。「やめて下さい」とか言える立場では全くない。--Dwy会話2016年6月5日 (日) 14:32 (UTC)[返信]

手順はちゃんと踏んでおります。強引に使おうともしておりません。何も分かっていないのに勝手な言いがかりはやめてください。--Ursus.japonicus会話2016年6月5日 (日) 14:41 (UTC)[返信]

Dwy様、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。Ursus.japonicus様、ウィキペディアンにはそれぞれ得意分野の守備範囲というものがあって、Ursus.japonicus様がそこに飛び込んで行っている形となっています。仮に話し合いの決裂によってDwy氏のクレームを排除できたとしても、同じような守備範囲の方は他にも何人もおられますので、何の解決にもなりません。衝突を繰り返すことでUrsus.japonicus様の心象だけが悪くなっていきます。貴重な画像を有効に利用したいという思いは皆同じですので、画像のピースをウィキペディアのルールにはめることを手続きという加工法で実現していきましょう。どうぞ皆様と一緒に画像投稿の手続きに集中していただきたく思います。--Triglav会話2016年6月5日 (日) 14:58 (UTC)[返信]
OTRSがライセンスを承認しないのは私のせいではないし、コモンズで削除依頼を出したのも私ではない。私は、ただOTRS担当の方の考えを推測・解説し、Ursus.japonicusさんの主張の線で話を纏めるのは難しいですよ、OTRSの方と話をして折り合っていかないとダメだと思いますよ…とアドバイスしているだけです。
今回ウィキペディアにアップしたファイルについても、出典・ライセンス情報の不備を指摘したのは私ではないし[16]、「ウィキペディア日本語版に削除逃れのように投稿されてもやはり削除されます」という警告も私ではない[17]。私だけが悪者のように言われるのは、何故なのか?(まあ、不徳の致すところなのかもしれないが…)
今迄の議論の中でUrsus.japonicusさんに賛同して「OTRSは直ちに削除されたファイルを復帰すべきだ」と言ってくれた人が一人でもいましたか?OTTSを始めとするコミュニティの意見に耳を傾け、折り合っていくことが、Ursus.japonicusさんには必要だと思います。--Dwy会話2016年6月6日 (月) 04:18 (UTC)[返信]

ファイル‐ノート:Ooegawa kakou fukin.jpgでのご意見に関しまして、ここ10日ほど私事でお返事をちゃんと書く余裕がなく遅くなりました。申し訳ありません。ファイル‐ノートでは議論が進んで書き込みづらいので、ひとまずOTRSの判断についてはこちらに書かせていただきます。

  • Dwyさんのメールのやり取り等、非公開の場で許諾されたライセンスの有効性については、OTRSに判断してもらうのが正規の手続きではないでしょうか。について:
    コモンズでは著作権者による許諾の有効性について認定するシステムが整っています。多言語に翻訳された「E-mail template」もあります。今回のように、E-mail templateという手段に応じていただけなくても十分な情報を得て「これなら大丈夫だろう」と判断する場合もあります。しかるにjawp上のファイルについては「E-mail template」も「正規の手続き」も定まっていないので、permission-commonsもしくはinfo-jaメンバーとしては(明らかにOKまたは明らかにNGでないかぎり)「こういう趣旨のメールが届いています。jawpとして受け入れるか議論してください」と申し上げるのが限度ではないかと思っています。コモンズ基準でNGならjawpでも自動的にNGだ、というコンセンサスがあるようにも思えません。
  • Dwyさんの一般のユーザーにはごく一部の情報しか開示されていないのですから、コミュニティとして責任が取れる議論が成立するとは思えません について:
    私が「コミュニティの議論でおねがいします」と書いた時点では、ことの是非はともかく、先方のメール内容を投稿者がほとんど全部公開してしまっていた(TriglavさんのメールTicket:2016061210007859はそれを確認する内容でした)ので、jawpコミュニティとして議論は可能だと考えました。
    その後、加工前の航空写真の撮影者について河川事務所へ問い合わせて(Ticket:2016062010001591)「河川事務所が撮影したもの」という回答を引き出してくださった方がおられます。これについてはのちほどファイルのノートに書きます。2016年6月26日 (日) 18:23 にご提示くださった問い合わせ文案につきましては、もう一人のpermissionキューメンバーに改めて相談させていただきます。

--miya会話2016年7月1日 (金) 16:51 (UTC)[返信]

ファイルのノートに書きましたように、私の読解力と要約力不足により問題を明確にお伝えできなかったこと、そのためにDwyさんに貴重なお時間を割かせてしまったことを心からお詫びいたします。--miya会話2016年7月3日 (日) 16:39 (UTC)[返信]

適切な合意形成の進めた方についてご教示をお願いします[編集]

はじめまして。貴殿の「合意形成」私論[18]を拝読させて頂きました。 当方は当該私論並びにガイドラインに沿って行動したつもりが、あるベテランユーザに「編集強行」と詰られました。新参者の私の方がWikipediaの理解が浅いのは間違いないものの、場合によっては、 ベテランの方も理解の齟齬がある可能性も否めないと思い、大変お手数ですが、以下のケース(現実のケースをモデル化しています)において、議論参加者が円満に進める適切な方法について、ご意見頂けないでしょうか?

  • ある記事が複数のユーザにより作られた(版1)
  • そこに急きょ登場したユーザJが、ノートで議論することもなく名誉棄損的内容を含む大幅加筆除去を強行。結果、編集合戦で保護に。残念ながら、この編集強行者Jの版で、保護となった(版2)。その後、強行者ユーザJは、一切議論に参加しなくなった。
  • 保護期間中に、新規にユーザAと私がノートに参加。版2の名誉棄損的な内容の除去を議論。保護明けに、ノートで一番積極に関与していた私が、ノートでの議論を踏まえて「版1をベース」に加筆し、版3を作成した。
  • 私は、「版3にまだ問題点があるなら修正する(=ユーザAの意向をまだ汲みたりない所があれば、具体的に教えて欲しい)」とユーザAに呼びかけた。
  • これに対して、「私の版3(=版1への戻し)は編集強行である!ノートでの議論の前に、まず版2に戻せ。話はそれからだ!」とユーザAは激怒。

この場合、ユーザAが正しいとすると、「ノートで議論無く加筆するユーザJ(版2)は認めるが、ノートで議論した末加筆した私(版3)は認めない」という意味になり、不合理に当方には思えます。 この点、「合意形成」に知見をお持ちのDwy様のご意見をご教示頂きたく存じます。 本モデルで言えば、版1、版2、版3のどれを記事ページに残しながら、残った論点についてノートで議論を深めていくべきでしょうか?

実際のケースはノート:ヘッジファンドダイレクトの「適切な議論のための版の整理」で議論されています。私が金融の専門家、ユーザAがJapaneseA氏、強行者Jがジャム・パンナ氏(活動停止中)です。 今のところ、私はJapaneseA氏に怒られたので版3を自分で一旦、取り下げております。しかしながら、

  • 名誉棄損的な版2がいまだに人目に触れている状況はおかしいし、名誉棄損的記述を除去して、その上であえて版2を残すのも、版作成の経緯から見て理不尽
  • ノートで議論した内容や、新しい内容が加筆された版3にした上で議論を続行するので良いのではないか? 「版3にした上で、そこを再度ノートで議論しながら改善していくプロセス」は編集強行と呼ぶべきものなのか。本当に版2に戻す必要があるのか?
  • なんなら、版1に戻るのでも、私は全く構わない。

と考えている次第。 このように、私から見た場合にはJaoaneseA氏が勘違いしているように見えるのですが、逆から見ると、私の方が「合意形成」に関する理解が未熟で、私の方が「編集強行者」である可能性も十分あると自覚しています。 ついては、ぜひご意見を頂きたい次第です。お忙しい中恐縮ですがご意見お待ち申し上げます。--金融の専門家会話2016年9月23日 (金) 08:10 (UTC)[返信]

コメント 横から失礼しますが、「Wikipedia:井戸端/subj/編集合戦になった場合、どの版で議論すべきか?」をご覧ください。--LudwigSKTalk/History2016年9月23日 (金) 08:40 (UTC)[返信]
LudwigSKさん、勿論、その井戸端も拝見したのですが、結局、「各編集人が手を放す」という実務的では無い結論で終わった印象を持っており、私にとっては納得に至ってなかった状況でした。その後、偶然、Dwyさんの文書を発見するに至り、ここに解決策があったと思った次第。その矢先に自分が上記ケースに遭遇した為、その解決策を現実に当てはめてみたつもり、という経緯です。にも関わらずベテランに怒られてしまったので、ご意見をもらいに来た次第というわけです。--金融の専門家会話2016年9月23日 (金) 08:52 (UTC)[返信]
「版1、版2、版3のどれを記事ページに残しながら、残った論点についてノートで議論を深めていくべきでしょうか?」という質問に対して、金融の専門家さんが期待されるような答えは、利用者:Dwy/合意形成には含まれていないと思います。会話さんは「実務的では無い」とおっしゃっいますが、結局のところ、答えは「各編集人が手を放す」しかありません。
あの私論に絡めてひとつ言えることは、議論を手早くまとめて結論を出すようにしてしまえば、議論中の暫定版がどの版かはどうでも良くなるということ。ここがポイントです。
そのためには、「完璧版」を求めていつまでも議論を続けるのではなく、お互いの主張を認めあった上で、出来るだけ早く「不完全な妥協案」にたどり着くことを目指すべき。また、ウィキペディアでの合意は必ずしも全員一致を意味しないこと(議論を尽くした後に大多数の人が賛成していれば、少数の反対者が存在しても合意は成立すること)を、コミュニティの共通認識として確認しておくことも重要です。
一対一の議論が煮詰まったら、いつまでも二人だけの議論を続けるのではなく、第三者の意見を求める。第三者が入ってきて(議論を尽くした後に)3対1とか4対1の議論になっていれば、コミュニティとしての結論は大体見えたと言って良い。その状態に出来るだけ早くたどり着くことを目指すべき。
利用者:Dwy/合意形成から言えるのは、このくらいだと思います。--Dwy会話2016年9月23日 (金) 23:53 (UTC)[返信]
もう一つ。井戸端の議論でも紹介しましたが、英語版ではしばらく前からen:WP:NOCONSENSUSという考え方が出てきています。これは、上に述べたような手順を踏んでもコミュニティとしての結論が出ないときは、いつまでも議論を続けるのではなく、「合意が成立しない」という結論を出して次に進もうというものです。「合意が成立しない」場合、英語版では、基本的には論争開始前の安定バージョンに戻す(但しWP:BLP絡みの記述は除去する)というルールになっています。--Dwy会話2016年9月24日 (土) 00:16 (UTC)[返信]
 Dwy様、大変有意義なアドバイス有難うございます。「議論を手早くまとめて結論を出す」「出来るだけ早く『不完全な妥協案』にたどり着く」を心がけて参る所存です。最後に1点だけen:WP:NOCONSENSUSについてご教示ください。妥協案を目指す中、現実問題として、現状の版 VS 改善派 の関係にある時に、現状派は「議論を遅延させ合意を遅らせるインセンティブ」が内在しています。その結果、議論が膠着した場合には、上記ケースでは版1になるという理解で宜しいでしょうか?実務的には、当面の参加者の中で誰も反対しない時点を探して(合意を取って)、皆でそこに戻ることを許容する、という「ある意味の合意成立」という理解でよろしいでしょうか)--金融の専門家会話2016年9月24日 (土) 01:00 (UTC)[返信]
おっしゃっるような理解で大体良いと思いますが、少しだけ微修正すると、
履歴を遡り、その時点ではコミュニティの誰も反対していなかった時点を探して(合意を取って)、皆でそこに戻る(それで固定という意味ではなく、そこをスタート地点として、そこから新たな議論や編集を始める)ことを許容する、という「ある種の合意成立」
ということになると思います。--Dwy会話2016年9月24日 (土) 02:44 (UTC)[返信]
ご教示頂き、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--金融の専門家会話2016年9月24日 (土) 03:24 (UTC)[返信]

おにぎりをどうぞ![編集]

井戸端などで長年にわたって有益な助言をされていることに敬意を表します。(もしこのメッセージがお気に召さない場合は、いつでも除去していただいて構いません。) 有足魚会話2016年9月25日 (日) 13:29 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

「Wikipedia:削除依頼/アンドレイ・ステニン記念フォトジャーナリズム国際コンクール」に関するお礼[編集]

標記の削除依頼を提出しました、Dream100です。翻訳元の英語版と日本語版の作成者が同じである旨、ご指摘いただきましてありがとうございました。私の単純な確認不足であり、結果的に削除依頼が不適切なものとなっておりました。削除依頼は直ちに取り下げさせていただきましたのでご報告いたします。

今後ともよろしくお願いいたします。--Dream100会話2018年4月4日 (水) 13:52 (UTC)[返信]

わざわざお知らせありがとうございます。
他の人の意見を聞いて当初と考えが変わるのはウィキペディアの合意形成プロセスが正常に機能している証左ですから、「結果的に削除依頼が不適切なものとなっておりました」などということは、全く気になさる必要はありません。今後も、疑義や懸念がある場合は、遠慮なく問題提起していただければと思います。--Dwy会話2018年4月5日 (木) 02:16 (UTC)[返信]

ヴィーガニズムの改名について[編集]

そらたこ🐙(会話)です。ノート:ヴィーガニズム#記事名で一度でもコメントされた方に同じ文面で案内しています。最後のコメントからしばらく経ちましたが結論が出ていないため、ローカルルールの提案をしました。1週間待って反対が無ければ制定しようと思います。反対があればノート:ヴィーガニズム#記事名でコメントお願いします。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月30日 (火) 22:59 (UTC)[返信]