虫の音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。海獺 (会話 | 投稿記録) による 2020年4月19日 (日) 14:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎虫の音を楽しむイベント)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鳴いているツクツクボウシ。2013年9月東京

虫の音(むしのね)とは鳴き声のことである[1]。この項では、セミコオロギキリギリスなどの昆虫の成虫が同種個体間でのコミュニケーションのために発する音、ならびにそれら虫の音を聞き分け、季節や情緒を感じ、鑑賞する文化についても述べる。

鳴く虫の種類と聴き做し

主な鳴く虫の種類と一般的な鳴き声を挙げる。虫の鳴き声を言葉で表すこと、またその言葉を聴き做し(ききなし)と言う。

よく知られる鳴く虫の種類として、コオロギ・キリギリスの仲間(バッタ目)と、セミの仲間がいる。

  • バッタ目(直翅目)
    • コオロギのうち、エンマコオロギは「コロリーコロコロリー」[2] 「コロコロリー」[3]と鳴く。
    • スズムシは「リ゛ーー・リーーン・リーーン・リーーン」[2]「リーン・リーーン」[3]
    • マツムシは「チン・チロン」[2]「チッチルルッ」[3]
    • ツユムシは「ピチッ・ピチッ・ピッピピチッ」[2] 「ピチッ・ピチッ」[3]
    • キリギリスのうち、ニシキリギリスは「ギーース、ギーース、チョン!」[2] 「ギーッ!」を繰り返して[3]鳴く。
    • クツワムシは「ガチャガチャガチャ」[2]、「ガチャガチャ・・・」[4] と鳴く。
    • ウマオイのうち、ハタケノウマオイは「シッーチョ・シッーチョ」[2]「スイッチョ・スイッチョ」[3]と鳴く。

虫が鳴く目的

セミが鳴くには、大別して以下のような目的があるといわれている。

  • 仲間を呼び寄せ、大きな音にすることで外敵に狙われにくい[5][6]
  • 危険を仲間に知らせる[5]
  • メスをおびき寄せる[5][7][6]

コオロギの仲間は鳴く目的には以下のようなものがある

  • 縄張りを知らせる[8]
  • 喧嘩の際の威嚇[8]
  • メスをおびき寄せる[8][6]

虫が鳴く仕組み

  • セミ
    • セミは音を出すための発音膜を体内の左右に持っている。この発音膜は薄く、弾力があり、これが元の状態に戻ることによって音が出る。これとは別に鏡膜や腹弁と呼ばれる器官があるが、共鳴装置の一部に過ぎないため、これらを破壊しても音の調子が変わり、少し弱くなるだけである。一方で発音膜は針で突いた程度の穴が開いただけで音が出なくなってしまう。また、死んだセミでも発音膜に繋がる筋肉の柱をピンセットなどで振動させることによって、基本的な音を出すことができる[9]
  • ウンカ
    • 雄と雌がお互いの腹部による振動波により葉を揺らすことで交尾を行う。この音は空気中を伝わるのではなく、寄主植物を媒体として伝えている。[10]
  • キリギリス
    • キリギリス科・ツユムシ科の鳴き方
    • オスのキリギリスの前翅は、付け根の部分だけが背中の上で重なるようになっている[11]

季節

  • 気象庁は、植物の開花日や動物の初見日・初鳴日を記録する生物季節観測を行なっている。全国で観測する規定種目には、アブラゼミ、ヒグラシの初鳴日が含まれている[12]。また、地域ごとに観測する選択種目には、ハルゼミ、エンマコオロギ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、クマゼミ、クサゼミの初鳴日が含まれている[13]
  • 七十二候
    • 寒蝉鳴(ひぐらしなく) 立秋の次候 8月13日から8月17日ごろ[14]
    • 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 寒露の末候 10月18日から10月22日ごろ[14]

産業

日本

18世紀末ごろ、キリギリス、マツムシ、スズムシ、クツワムシ、セミなどをかごに入れて売る「虫売り」という商売があった[15]。主に屋台において行われ、売り歩くことは少なかった[16]。そのころより人工飼育法として、の中の土に産卵させ暖かい部屋に置くことで早く孵化させていた。これらは「あぶり」と呼ばれ高値で売買された[17]。また江戸の虫売りは36人に限定する法令が出され、江戸虫講とも呼ばれた[17]

中国

2500年前の「詩経」には、すでにコオロギが鳴くさまが描かれており、天宝時代にはのちの賭博としての闘蟋(とうしつ)につながる文化の素地があった[18]。上海万商花鳥魚虫交易市場などでは、虫専門店で30種以上の虫が販売されている[19]

母国語の違いによる虫の音の反応 

1987年、東京医科歯科大学角田忠信が学会に出席するためキューバハバナに訪れた際に、学会前夜の歓迎会において絶えず聞こえている虫の音を意識して聞いているの自分だけだったことから疑問を持ち、同年、著書である『日本人の脳 脳の働きと東西の文化』において脳の左右半球の違いと日本人であるか非日本語人であるかによる違いがあるとし[20]、その後も右脳と左脳の役割が西欧人と日本人では異なり、日本人が虫の音などを言語半球優位として処理するのに対し、西欧人は非言語半球優位で処理するとしている[21]。他方、ジョン・キーツは「On the Grasshopper and Cricket」(1884)において、スズムシの声を好意的に描いており[22]ギリシャ生まれのラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は「虫の音楽家」という随筆を残している。また、スズムシ、エンマコオロギ、ヒグラシ、キリギリスなどの虫の音は外国人、日本人双方から好意的な反応があったとする論文もある[23]

文化

文学 

きりぎりすは、松虫や鈴虫などとは異なり、「きりぎりす」という名称をそのまま掛詞にすることが難しく、その鳴き声の擬音語である「つづりさせ」に「綴り刺す」をかけて詠まれることがある。古今和歌集に六例、後撰集に二例のみで拾遺集には一例もない、これを始発と呼ぶ。きりぎりすが再び詠まれ出すのは転換期とされる。この後「きりぎりす」詠は、最も充実した発展期を迎える。その後は新古今時代読みぶりが継承されている[24]

また「虫の音」は秋の季語である[1]

万葉集に登場する鳴く虫

  • [歌番号]08/1552
    • [原文]暮月夜 心毛思努尓 白露乃 置此庭尓 蟋蟀鳴毛
    • [訓読]夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にこほろぎ鳴くも
  • [歌番号]10/2158
    • [原文]秋風之 寒吹奈倍 吾屋前之 淺茅之本尓 蟋蟀鳴毛
    • [訓読]秋風の寒く吹くなへ我が宿の浅茅が本にこほろぎ鳴くも
  • [歌番号]10/2159
    • [原文]影草乃 生有屋外之 暮陰尓 鳴蟋蟀者 雖聞不足可聞
    • [訓読]蔭草の生ひたる宿の夕影に鳴くこほろぎは聞けど飽かぬかも
  • [歌番号]10/2160
    • [原文]庭草尓 村雨落而 蟋蟀之 鳴音聞者 秋付尓家里
    • [訓読]庭草に村雨降りてこほろぎの鳴く声聞けば秋づきにけり
  • [歌番号]10/2264
    • [原文]蟋蟀之 待歡 秋夜乎 寐驗無 枕与吾者
    • [訓読]こほろぎの待ち喜ぶる秋の夜を寝る験なし枕と我れは
  • [歌番号]10/2271
    • [原文]草深三 蟋多 鳴屋前 芽子見公者 何時来益牟
    • [訓読]草深みこほろぎさはに鳴くやどの萩見に君はいつか来まさむ
  • [歌番号]10/2310
    • [原文]蟋蟀之 吾床隔尓 鳴乍本名 起居管 君尓戀尓 宿不勝尓
    • [訓読]こほろぎの我が床の辺に鳴きつつもとな起き居つつ君に恋ふるに寐ねかてなくに
  • [歌番号]15/3617
    • [原文]伊波婆之流 多伎毛登杼呂尓 鳴蝉乃 許恵乎之伎氣婆 京師之於毛保由
    • [訓読]石走る瀧もとどろに鳴く蝉の声をし聞けば都し思ほゆ

古今和歌集に登場する鳴く虫

  • 00200
    • [詞書]題しらす/よみ人しらす
    • 君しのふ草にやつるるふるさとは松虫のねそかなしかりける
  • 00201
    • [詞書]題しらす/よみ人しらす
    • 秋ののに道もまとひぬ松虫のこゑする方にやとやからまし
  • 00202
    • [詞書]題しらす/よみ人しらす
    • あきののに人松虫のこゑすなり我かとゆきていさとふらはむ
  • 00203
    • [詞書]題しらす/よみ人しらす
    • もみちはのちりてつもれるわかやとに誰を松虫ここらなくらむ

後撰和歌集に登場する鳴く虫

  • 00251
    • [詞書]題しらす/よみ人しらす
    • 松虫のはつこゑさそふ秋風はおとは山よりふきそめにけり
  • 00255
    • [詞書]題しらす/つらゆき
    • ひくらしのこゑきくからに松虫の名にのみ人を思ふころかな
  • 00259
    • [詞書]題しらす/つらゆき
    • こむといひしほとやすきぬる秋ののに誰松虫そこゑのかなしき
  • 00260
    • [詞書]題しらす/つらゆき
    • 秋ののにきやとる人もおもほえすたれを松虫ここらなくらん
  • 00261
    • [詞書]題しらす/つらゆき
    • あき風のややふきしけはのをさむみわひしき声に松虫そ鳴く
  • 00339
    • [詞書]題しらす/よみ人も
    • をみなへし草むらことにむれたつは誰松虫の声に迷ふそ
  • 00346
    • [詞書]題しらす/よみ人も
    • をみなへし色にもあるかな松虫をもとにやとして誰をまつらん

拾遺和歌集に登場する鳴く虫

  • 00181
    • [詞書]題しらす/よみ人しらす
    • 契りけん程や過きぬる秋ののに人松虫の声のたえせぬ
  • 00205
    • [詞書]題しらす/よみ人しらす
    • とふ人も今はあらしの山かせに人松虫のこゑそかなしき
  • 00295
    • [詞書]廉義公家にて人人にうたよませ侍りけるに、く、むらのなかのよるのむしといふ題を/平兼盛
    • ちとせとそ草むらことにきこゆなるこや松虫のこゑにはあるらん


俳句

小説

源氏物語

  • 鈴虫
  • 賢木
  • 手習

半七捕物帳

  • 虫売り、キリギリス、マツムシ、スズムシ、草雲雀(コオロギの一種)が文中に登場する。

能楽 

  • 謡曲「松虫」 - 古今和歌集仮名序の「松虫の音に友を偲び」や[26]、古今和歌集詠み人知らずの「あきののに人松虫のこゑすなり我かとゆきていさとふらはむ」などがモチーフとなっている。松虫の「松」が「待つ」を連想させるとされ[27]、詞章には「きりはたりちよう。つづりさせてふ蟋蟀(きりぎりす)茅蜩(ひぐらし)」[28]等、虫の音の表現がある。また白居易の「酒功賛」の引用や、男色の解釈も見られる[29][30][31][32]

日本舞踊(京舞)

  • 「虫の音」 - 能楽の「松虫」に拠るもので、井上流を代表する作品のひとつ[33]

音楽 

絵画

日本

名所 

荒川区西日暮里道灌山は、虫の音の名所として知られ、文人たちが楽しんだと言われている[37][38][39]

大阪市阿倍野区松虫通の名前は謡曲「松虫」が由来と言われている[40][27]

虫の音を楽しむイベント

兵庫県伊丹市では、毎年秋に市内中心部の旧郷町エリアにおいて鳴く虫と郷町というイベントを開催している。イベント期間中はエリアの施設や店舗に虫かごが置かれ、鈴虫など約15種3,000匹を展示し、虫の音を聞くことができる[41][42]。2015年の第6回「地域再生大賞」で優秀賞を受賞[43]

脚注

  1. ^ a b デジタル大辞泉、精選版 日本国語大辞典. "虫の音". コトバンク. 2019年10月28日閲覧
  2. ^ a b c d e f g 奥山風太郎『図鑑 日本の鳴く虫』エムピージェー、2018年8月8日。ISBN 9784904837672 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 大阪市立自然史博物館・大阪自然史センター 編『鳴く虫セレクション』東海大学出版会〈大阪市立自然史博物館叢書4〉、2008年10月、246-327頁。ISBN 978-4-486-01815-5 
  4. ^ a b c d e f g 高嶋清明『鳴き声から調べる昆虫図鑑』文一総合出版、2018年10月。ISBN 978-4-8299-8812-1 
  5. ^ a b c 林正美 佐藤有恒『セミの生活を調べよう』さ・え・ら書房、1984年6月、23-24頁。ISBN 4378038129 
  6. ^ a b c 高嶋清明『鳴き声から調べる昆虫図鑑 おぼえておきたい75種』文一総合出版、2018年9月17日、6頁。ISBN 9784829988121 
  7. ^ 岡島秀治『こん虫のふしぎ 3 こん虫のことば』偕成社、2011年11月、18頁。ISBN 9784034145302 
  8. ^ a b c 高嶋清明『鳴く虫の科学』誠文堂新光社、2013年6月29日、52,53,58頁。ISBN 9784416113523 
  9. ^ ジャン=アンリ・ファーブル『ファーブル昆虫記 第5巻 下』集英社、2007年、168~171頁。 
  10. ^ 梅谷献二編著『虫のはなしⅡ』技報堂出版、19851025、64-70頁。ISBN 4-7655-4312-9 
  11. ^ 小田英智 松山史郎『自然の観察辞典●40鳴く虫観察辞典』今村正樹、2007年、5頁。 
  12. ^ デジタル大辞泉(コトバンク)”. 2019年10月28日閲覧。
  13. ^ 生物季節観測平年値”. 理科年表オフィシャルサイト. 2019年10月28日閲覧。
  14. ^ a b デジタル大辞泉(コトバンク)”. 2019年10月28日閲覧。
  15. ^ 花咲一男『大江戸ものしり図鑑』主婦と生活社、2000年、360頁。ISBN 9784391123869 
  16. ^ 高橋幹夫『江戸あきない図鑑』青蛙房、2015年12月25日、247頁。ISBN 9784790508830 
  17. ^ a b 小西正泰『虫の文化史』朝日新聞社、1977-21-20、29頁。 
  18. ^ 瀬川千秋『闘蟋 中国のコオロギ文化』大修館書店、2002年10月10日、56-60頁。ISBN 4469231851 
  19. ^ 奥山風太郎『図鑑 日本の鳴く虫』エムピージェー、2018年8月8日、152頁。ISBN 9784904837672 
  20. ^ 角田忠信『日本人の脳 脳の働きと東西の文化』大修館書店、1978年。ISBN 4469210684 
  21. ^ 人の脳の非対称性と脳幹センサーの意義” (PDF). 角田,忠信. 2019年10月27日閲覧。
  22. ^ On the Grasshopper and Cricket / JOHN KEATS”. POETRY FOUNDATION. 2019年10月27日閲覧。
  23. ^ 三宅 志穂 (2009). “鳴く虫5種に対する日本人と外国人への「好き」「嫌い」調査--2009年度予備調査結果”. 神戸女学院大学論集 神戸女学院大学論集 57. 
  24. ^ 鈴木健一『鳥獣虫魚の文学史 3虫の巻』三弥井書店、2013年1月5日、136頁。ISBN 9784838232178 
  25. ^ 「閑かさ」の表情 様々に 山寺のセミ(山形市)”. asahi.com. 2019年10月28日閲覧。
  26. ^ 佐成謙太郎『謡曲大観 第五巻』(明治書院 1931)p2854
  27. ^ a b 松虫 | 銕仙会 能楽事典”. www.tessen.org. 2020年3月6日閲覧。
  28. ^ 佐成謙太郎『謡曲大観 第五巻』(明治書院 1931)p2865
  29. ^ 図書新聞 思考の隅景色 60” (PDF). 」『図書新聞』 2522号、 2001年2月11日. 2020年3月7日閲覧。
  30. ^ 国立国会図書館. “男性の同性愛が扱われている物語で現代小説以外のものを知りたい。古典や明治・大正時代の小説、海外の小説...”. レファレンス協同データベース. 2020年3月6日閲覧。
  31. ^ いきている能としての '松虫'” (PDF). ケネス・リチャード. 2020年3月7日閲覧。
  32. ^ 佐成謙太郎『謡曲大観 第五巻』(明治書院 1931)pp2853–2868
  33. ^ 京舞井上流の真髄を味わう-11月舞踊公演《京舞》- - 文化庁広報誌 ぶんかる”. www.bunka.go.jp. 2020年3月6日閲覧。
  34. ^ 堀内敬三・井上武士編『日本唱歌集』岩波書店、1958年。ISBN 9784003109212 
  35. ^ Lewisohn, Mark (1988). The Complete Beatles Recording Sessions. Hamlyn / EMI. ISBN 978-0-600-55784-5 
  36. ^ Bielen, K. (2011). The Words and Music of Billy Joel. ABC-CLIO. pp. 59-60. ISBN 9780313380167 
  37. ^ 道灌山 | 錦絵でたのしむ江戸の名所”. www.ndl.go.jp. 2020年3月6日閲覧。
  38. ^ 荒川ゆうネットアーカイブ > 特集 > 荒川区再発見5「西日暮里」 > 道灌山遺跡”. www.city.arakawa.tokyo.jp. 2020年3月6日閲覧。
  39. ^ 江戸散策 │ 第31回 │ クリナップ”. cleanup.jp. 2020年3月6日閲覧。
  40. ^ 阿倍野の地名・町名の由来”. 大阪市. 2020年3月6日閲覧。
  41. ^ 神戸新聞NEXT|阪神|市街地で虫の鳴き声楽しんで 伊丹郷町館を中心に催し” (Japanese). www.kobe-np.co.jp. 2019年10月29日閲覧。
  42. ^ 鳴く虫と郷町について | 鳴く虫と郷町”. nakumushi.com. 2020年4月19日閲覧。
  43. ^ 第6回地域再生大賞”. 47NEWS. 2020年4月19日閲覧。

参考文献