文化史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SeitenBot (会話 | 投稿記録) による 2021年3月3日 (水) 12:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Botによる: {{Normdaten}}を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

文化史(ぶんかし、英語: cultural historyフランス語: histoire culturelleドイツ語: Kulturgeschichte)は、さまざまな時代と地域における精神・文化的な人間活動の研究と、その記述である。

文化史は、直接的には政治史または国家の歴史には関わらず、文化史では、年代は政治史の場合ほどの重要性はもたない。

文化史の概念は18世紀に遡り、人類の絶えざる文化的な発展という啓蒙主義(ヴォルテール)の信念に基づく。 ドイツのロマン主義(ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー)においてはあらゆる慣習的な活動を文化史の一部として見て、その中に国民精神の表現を認めた。 20世紀は、自らの認識を諸民族の比較文化史から発達させた、アーノルド・J・トインビーオスヴァルト・シュペングラーを代表とするような文化哲学に至った。アルフレート・ヴェーバーは、精神史の方向で文化史を文化社会学へ発達させた。

世紀末ウィーン」を代表するディレッタント[1]のひとりエゴン・フリーデルも浩瀚な『近代文化史』を著している。文化史の要素は、家族言語習俗宗教芸術そして科学などである。文化史はまた、「日常という素材」をも含む幅広い素材に基づいて叙述される。

歴史学の中の文化史

文化史の概念のもとには、歴史学の非常にさまざまな分野が含まれる。 歴史家によっては、「文化史」のもとに一般に政治史に含まれないような事象を研究対象として考える。一方、最近は、特定の対象に限定しない文化史概念が、何人かの歴史家によって主張されている。

文化史的な視線をすべての可能な対象に向けることが、この「新しい文化史」の関心事である。 ここでは、まさに伝統的な文化史記述が明らかに遠ざけてきた対象を研究するという主張がされている。すなわち、政治である。政治的なものと法的なものの文化史的分析の中心に、コミュニケーションのプロセスがおかれるのである。

文化史の視点では、政治や法律の制度は合理的な構造による客観的所与ではなく、ある種の要求とその受け入れ、またはそれに対する拒絶が凝縮されたものとしてとらえる。コミュニケーションはそのときに記号の交換として理解される。そしてそのため特に熟考された記号、すなわちシンボル儀式または典礼などに対する論究が、「新しい文化史」にとっては際立った役割を果たしている。

日本史学史における文化史

日本史研究は東京帝国大学にお雇い外国人のリースがやってきたことから始まる。リースは近代歴史学の父と言われるランケの弟子であり、その歴史学は実証主義を重んじるものであった。それ以後東京大学の学風は実証史学と称された。一方、日本で二つ目の史学科が開設された京都帝国大学では設立時は東京帝国大学卒の内田銀蔵法制史にあつい三浦周行が教授を務めていたが、東京帝国大学に対抗する形で異なる学風を作り出す土壌があった。彼らの元で京都帝国大学に文化史学の学風を生み出すのは西田直二郎中村直勝である。前者は精神史的文化史、後者は社会史的文化史の学風を以って京都帝国大学で文化史の歴史学分野の確立に大きく寄与した。しかし、両名が戦後公職追放に会い、西田の直系の石田一良同志社大学に、中村の直系の林屋辰三郎立命館大学の教授に着任した一方、京都大学の専任教授には小葉田淳赤松俊秀といった文化史学の学風を持たない人選が行われた結果、戦後の京都大学の国史研究室に文化史の学風は残らなかった。また、戦後の京都大学国史研究室は、特に中世史においてマルクス主義歴史学の牙城となり文化史学の学風は忘れ去られ、立命館や同志社が京都の文化史研究の中心地となった。

新しい文化史

「新しい文化史」は、まだ新しい歴史学の領域で、20世紀後半の1980年代および1990年代に発達した。その主題は、語の最も広い意味での過去の文化である。したがって、芸術、音楽と文学だけには限らない。

政治史、社会史、そして経済史のような伝統的な学問では過去は本当に理解できないという一部の歴史家の洞察は、固定した構造史から「文化論的転回」 (cultural turn) へ、文化へのまなざしへと導いていった。 「新しい文化史」はフランス流の社会史(アナール学派)から発達して、人類学民俗学、心性史、日常史、ミクロな歴史ジェンダー史といったものに強く影響された。

「新しい文化史」の主な代表は、90年代はナタリー・デーヴィスカルロ・ギンズブルクロバート・ダーントンといった心性史の研究者やアナール学派ロジェ・シャルチエなどが主導し、2000年代以降 ピーター・バークが積極的に「新しい文化史」の領域を開拓し続けている。

脚注

  1. ^ 英語、フランス語、イタリア語でのdilettante。好事家。学者や専門家よりも気楽に素人として興味を持つ者を意味する。

参考文献

  • Peter Burke, What is Cultural History? (Cambridge: Polity Press, 2004)
  • Georg Schwarz, Kulturexperimente im Altertum (Berlin 2010)

関連項目

外部リンク