事務所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2001:268:c1c3:21f9:41d:7d24:ee7a:1c24 (会話) による 2021年2月10日 (水) 08:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

事務所の一例

事務所(じむしょ、: office オフィス)とは、事務を行う所[1]。オフィス[1]

商店営業所などとともに、事業所の一種[2]

概要

通常の日本語(一般人が用いる普通の日本語)では商人がもちいる事務の拠点も、たとえば「芸能事務所」「探偵事務所」「デザイン事務所」などとして用いるし、またコンサルティング会社、シンクタンクなどでも「事務所」という表現を採用することがある。

20世紀までは事務の拠点を物理的に一箇所に集約することに大きな意味があったが、 (1990年代後半から)21世紀に入ると、インターネットの接続環境が整えられ回線の高速化が進むにつれ、ノートパソコンスマートフォンを所有していれば、世界各地のどこからでも事務作業を行えるようになり、特に事務作業に関してはテレワークが可能な場合が多いので、事務所のあり方が問われ、「オフィスレス」(事務所無し)で組織の業務を組み立てる試みも行われるようになっている。

語源・造語

「事務所」という用語は1882年鳩山和夫法律事務所開業にあたり造語として初めて使ったとされる[3]

中国語表記

漢字文化圏のうち、北京語を基にした標準語を用いる中華人民共和国台湾では官公庁の事務所は「弁事処」(中国語: 办事处; 辦事處)と表記する。

歴史


世界の事務所


日本の場合

日本の法規において法律用語の「事務所」が用いられる範囲

日本の法令においては、商人が営業の拠点として用いる場合には「営業所」と呼ぶため、「事務所」は商人以外の者が用いる場合を(主に)指す[要出典]。また、「設計事務所」「会計事務所」「法律事務所」のように商人でない事業者の事業体の名称としても用いられる。

官公庁出先機関の名称(ダム統合管理事務所、土地区画整理事務所など)や、協同組合特殊法人士業などの、商人でない事業者がその事務を行う拠点とする施設を指す。出先機関では地方事務所地方環境事務所年金事務所福祉事務所漁業調整事務所宮内庁京都事務所総合通信局沖縄総合通信事務所財務事務所国税庁沖縄国税事務所小笠原総合事務所近畿地方整備局六甲砂防事務所財務事務所農政事務所地方農政事務所守谷市上下水道事務所茨木土木事務所、、北海道競馬事務所西表自然保護官事務所十勝太ロラン航路標識事務所自動車検査登録事務所港電車運輸事務所ダライ・ラマ法王日本代表部事務所NHK宮古島事務所、戸籍事務所(沖縄小笠原)などがあり、国際連合の機関についても、国際連合人権高等弁務官事務所国際連合人道問題調整事務所など、事務所と訳されている。

「建築士事務所」や「技術士事務所」、「会計事務所」、「法律事務所」など、いわゆる「士業」の事務所については、当該事務所の名称として用いられると同時に、当該事務所を用いる事業体の名称でもあることが多い。

「事務所」の設置に関わる法規類

法務省令で定める基準に従い、事務所を設けなければならない、としている。

その他の士業も各自の業法で士となる資格を有する者がなるには、登録簿に事務所の名称及び所在地を登録する規定を定めているものが多い。

事務所と税法

事業所税は、事務所または事業所において法人または個人の行う事業に対し、資産割額および従業者割額によって課する。(地方税法701条の32)

出典

  1. ^ a b 広辞苑第六版「事務所」
  2. ^ 世界大百科事典 第2版
  3. ^ 2009年6月20日読売新聞「編集手帳」13S版1面、高島俊男のエッセイ「披露宴、事務所ことはじめ」

関連項目