コンテンツにスキップ

木造町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。東口 (会話 | 投稿記録) による 2023年5月29日 (月) 12:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (内部リンクの除去。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

きづくりまち
木造町
亀ヶ岡石器時代遺跡

木造町旗

木造町章
廃止日 2005年2月11日
廃止理由 新設合併
木造町森田村柏村稲垣村車力村つがる市
現在の自治体 つがる市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
西津軽郡
市町村コード 02322-1
面積 120.07 km2.
総人口 19,123
推計人口、2005年2月1日)
隣接自治体 五所川原市
西津軽郡鰺ヶ沢町森田村柏村稲垣村車力村
町の木 黒松
町の花 野花しょうぶ
町の鳥 かっこう
木造町役場
所在地 038-3192
青森県西津軽郡木造町字若緑61-1
座標 北緯40度48分32秒 東経140度22分49秒 / 北緯40.80883度 東経140.38019度 / 40.80883; 140.38019座標: 北緯40度48分32秒 東経140度22分49秒 / 北緯40.80883度 東経140.38019度 / 40.80883; 140.38019
木造町の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

木造町(きづくりまち)は青森県にあった、日本海に面していた

2005年2月11日西津軽郡森田村柏村稲垣村車力村と合併し、つがる市となった。合併後の人口は約4万人。

亀ヶ岡遺跡があり、遮光器形土偶重文、東京国立博物館蔵)が出土した。

地理

隣接していた自治体

歴史

  • 1876年明治9年)- 木作村、蓮沼村、升館村、松岡村、上木作村、下木作村、吉岡村が合併し、木造村となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、木造村、上相野村、下相野村、広須村、玉水村、蓮花田村、濁川村、下遠山里村が合併し、木造村となる。
  • 1901年(明治34年)5月1日 - 町制施行、木造町となる。
  • 1904年(明治37年)4月1日 - 木造町が分割され、8大字のうち木造を除く7大字の他村への編入が行われる。上相野、下相野は森田村へ、広須、玉水は柏村へ、蓮花田、下遠山里は出精村へ、濁川は柴田村へそれぞれ編入。大字木造は改めて木造町(のち大字無しの地域)となる。
    • これら大字の分割が行われた背景には、青森県立第四中学校(現・青森県立木造高等学校)の誘致に伴う土地収用費用を巡って、木造と他の7大字との間で対立が起こり、各大字との間で分離運動が始まったが、当時の町会議員の人数の事情などもあってなかなか決着を見なかった。その後1901年(明治34年)7月、木造と下相野との間で暴動が発生、死傷者10数人を出す結果となったことから、最終的には県が木造以外の7大字分離の命令を下し、それぞれの分割編入に至った[1]
  • 1955年昭和30年)3月30日 - 西津軽郡木造町、越水村柴田村川除村出精村館岡村および鳴沢村大字出来島が合併し、木造町となる。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 大字小曲(旧・川除村の一部)が五所川原市に編入される。
  • 2005年平成17年)2月11日 - 西津軽郡森田村柏村稲垣村車力村と合併し、つがる市となる。

産業

漁業

  • 木造漁港

交通

鉄道

バス

道路

出身有名人

関連作品

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典 青森県( 1985年 ISBN 4040010205 )p.313 より

関連項目