車力村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しゃりきむら
車力村
高山稲荷神社
車力村旗 車力村章
車力村旗 車力村章
廃止日 2005年2月11日
廃止理由 新設合併
木造町森田村柏村稲垣村車力村つがる市
現在の自治体 つがる市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
西津軽郡
市町村コード 02328-1
面積 62.17 km2
総人口 5,730
(2005年2月1日)
隣接自治体 西津軽郡:木造町稲垣村
北津軽郡:中里町市浦村
村の木 クロマツ
村の花 クルマユリ
村の鳥 ウグイス
車力村役場
所在地 038-3392
青森県西津軽郡車力村大字車力字花林65
旧車力村役場(つがる市役所車力出張所となった後の2018年撮影)
座標 北緯40度56分52秒 東経140度21分35秒 / 北緯40.94781度 東経140.35961度 / 40.94781; 140.35961座標: 北緯40度56分52秒 東経140度21分35秒 / 北緯40.94781度 東経140.35961度 / 40.94781; 140.35961
車力村の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

車力村(しゃりきむら)は青森県西津軽郡に位置する日本海に面したである。2005年2月11日つがる市発足により廃止された。

地理[編集]

隣接していた自治体[編集]

歴史[編集]

村名由来
「車力」の語源は「砂力」(サリキ)とする旧地名説と、「サルキ(草原の湿地帯)」とするアイヌ語説等があるが決定的なものではない。

沿革[編集]

産業[編集]

漁業[編集]

農業[編集]

『大日本篤農家名鑑』によれば、車力村の篤農家は「佐々木三之助、相川景雄、鳴海藤助、鳴海廉之助、工藤七五郎」などがいた[1]

姉妹都市・提携都市[編集]

農業技術交流

地域[編集]

教育[編集]

  • 車力保育園
  • 富萢保育園
  • 車力幼稚園
  • 車力小学校
  • 富萢小学校
  • 富萢小学校清水分校
  • 牛潟小学校
  • 車力中学校
  • 木造高校車力分校

観光[編集]

神社・寺院[編集]

神社[編集]

  • 浜明神
  • 神明宮
  • 伊豆神社
  • 三吉稲荷神社
  • 豊崎稲荷神社
  • 天満宮
  • 大山祗神社
  • 七面大明神
  • 八幡宮
  • 大鳥居
  • 長尾神社
  • 高山稲荷神社
  • 宗像神社

寺院[編集]

  • 地蔵堂
  • 正安寺

[編集]

  • 権現橋
  • 稔橋
  • 豊富橋
  • 車力橋
  • 砂山橋

交通[編集]

道路[編集]

路線バス[編集]

出身有名人[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『大日本篤農家名鑑』451頁(国立国会図書館デジタルコレク井上ション)。2019年11月16日閲覧。
  2. ^ モンゴルに対する農業技術協力について - 車力村職員組合
  3. ^ 『青森県名鑑 大正四年特別大演習記念』77頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月29日閲覧。

参考文献[編集]

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 高谷繁太郎、江馬英三郎編『青森県名鑑 大正四年特別大演習記念』青森県行幸記念協会、1917年。

関連項目[編集]