コンテンツにスキップ

塚本哲也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240b:11:4a00:400:fd50:22a7:623a:7dba (会話) による 2023年1月18日 (水) 03:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (著書)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

塚本 哲也(つかもと てつや、1929年4月29日 - 2016年10月22日[1])は、日本ノンフィクション作家。

来歴・人物

群馬県生まれ。旧姓・木村。木村裕主は実兄。1954年東京大学経済学部卒、毎日新聞社に入社[2]政治部記者として岸信介を担当する。1959年、オーストリア政府給費留学生としてウィーン大学に留学することになる。ウィーン留学経験のある人に話を聞きたいといって紹介されたのがピアニストの塚本ルリ子であり、哲也に続いてルリ子は二度目のウィーン留学をする。1962年に結婚し塚本姓となった。ルリ子の父(塚本憲甫)は国立がんセンター総長などを務めた医師だった。

ウィーン大学国際法を勉強して、1963年毎日新聞ウィーン支局長として再度渡墺、1968年プラハ支局長としてソ連軍プラハ侵攻を取材した。その後ボン支局長を経て帰国、論説委員、毎日新聞連載「学者の森」(共同執筆)で日本新聞協会賞を受賞。退職後は、防衛大学校教授、同図書館長を務めながら執筆活動を行う。1987年に『ガンと戦った昭和史』で講談社ノンフィクション賞(これはルリ子の父を描いたものである)。兄木村裕主も、1990年に講談社ノンフィクション賞を受賞し兄弟受賞となった。

1993年、『エリザベート』で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。1999年より2003年まで東洋英和女学院大学学長を務めた。オーストリア共和国文化功労勲章、オーストリア共和国有功大栄誉銀章受章。

2002年、脳出血で倒れ、右半身麻痺となる。群馬県のケアホーム新生会に移住し、リハビリを兼ねて左手で打つパソコンを始め著述活動を再開。『マリー・ルイーゼ』を執筆中の2005年に、ルリ子夫人は、腹部大動脈瘤破裂で急逝している。

著書

翻訳

  • ゲルハルト・ダンプマン『孤立する大国ニッポン』TBSブリタニカ、1981年

脚注

  1. ^ 塚本哲也氏死去(作家、元東洋英和女学院大学長)時事ドットコム 2016年10月25日付
  2. ^ 東洋英和の先生がた 塚本哲也先生東洋英和女学院 史料室だより