コンテンツにスキップ

淀橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2001:268:c203:6a77:b907:b24f:4809:9794 (会話) による 2022年11月19日 (土) 22:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

淀橋
2009年の様子
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都新宿区 - 中野区
交差物件 神田川
座標 北緯35度41分47.6秒 東経139度41分12.5秒 / 北緯35.696556度 東経139.686806度 / 35.696556; 139.686806
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
新宿駅(1925年)
1960年頃の淀橋浄水場と新宿駅

淀橋(よどばし)は、東京都新宿区中野区の境の神田川に架かる青梅街道上の橋。および東側にある交差点の名称、現在の新宿駅西口の一帯を指す地域の旧称でもある。

元々は青梅街道の南側に広がる農村であったが、新宿駅の発展とともに、駅周辺を中心とする繁華街が形成された。さらに、1960年代後半以降の淀橋浄水場跡の開発(新宿副都心計画)により超高層ビルが林立する街となった。1990年、東京都庁もこの地に移転し、現在では副都心と呼ばれる。

1932年に発足した旧・淀橋区には、現在の新宿駅東口一帯、および大久保から落合にかけての一帯が含まれる。

名称の由来

淀橋(橋の名称)はかつて姿見ずの橋面影橋などと呼ばれていたが[1]、「淀橋」となった理由にはさまざまな説がある。

  • 「姿見ずの橋」は中野長者伝説から来たもので[2]花嫁はこの橋を渡ると行方不明になるという言い伝えがあった。[要出典]
    • 姿見ずの橋で休憩していた徳川家光により、川の流れが緩やかでよどんで見られたので淀橋と名付けられた[2]
    • 放鷹した際に姿見ずの橋を通った徳川家光(徳川吉宗説もある)が、橋の名前の由来が不吉であることを知り[要出典]、風景が京都淀川に似ていたことから淀橋と改名した[1]
    • 豊島郡多摩郡の境界にあり[1]、両郡の余戸をここに移住させてできた村なので[要出典]、ここに架かる橋を「余戸橋」と呼ぶようになり[1]さらに淀橋となった。[要出典]
    • 柏木中野角筈、本郷の4つの村(4戸)の境にあるため「四戸橋」となり、これが淀橋に変化した。[要出典]

沿革

主な施設

脚注

参考文献

  • 斎藤長秋 編「巻之四 天璣之部 淀橋」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、480-481,485頁。NDLJP:1174144/245 

関連項目

外部リンク