川原彰 (政治学者)
表示
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1958年2月26日(66歳) 岡山県 |
学問 | |
研究分野 | 政治学 |
主要な作品 |
『東中欧の民主化の構造 - |
川原 彰(かわはら あきら、1958年2月26日 - )は、日本の政治学者、元中央大学法学部教授。専門は比較政治学、現代政治理論。現在[いつ?]は、丸山塾塾長として、丸山眞男研究を行っている。
略歴
[編集]岡山県倉敷市生まれ。父は海軍兵学校78期生(のちに倉敷紡績株式会社勤務)。静岡県立御殿場南高等学校(3年次編入)、駿台高等予備校を経て、慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、同大学大学院法学研究科政治学専攻で学び、1986年博士課程政治学専攻単位取得満期退学。1993年に大学院再入学後、課程博士号(博士(法学))取得[1]。論文名は「東中欧の民主化の構造 -「連帯」運動から1989年革命へ- 」[2]。内山秀夫に師事。
職歴
[編集]1986年立教大学法学部助手就任、1988年立教大学法学部兼任講師就任、1990年杏林大学社会科学部専任講師就任、1994年杏林大学社会科学部助教授昇任、1996年中央大学法学部助教授就任。1997年中央大学法学部教授昇任。2009年より中央大学を退職し、丸山塾塾長。中央大学法学部在職時は、政治学科1年次科目:「政治学」、「国際学」を担当していた。
人物
[編集]- 学生時代は指導教員である内山秀夫のほか、その他自主ゼミや勉強会を通じて丸山眞男、藤田省三に師事していた。
- 中央大学父母連絡会機関紙『草のみどり』第173号「まなびやの学生たち」に寄せた自身のエッセイ「『人間の条件』をめぐる風景」は、「大学情報総合データベースサービス(私設サイト)『受験生必見!教授ランキング』では、2003年2月現在、全国43位。インターネット投票で4票を獲得」している[要出典]。
- 学術論文のほか、週刊の書評紙である『週刊読書人』や公明党機関紙である『公明新聞』に書評を執筆していた。
著書
[編集]※は著作で「三部作」と自ら命名したもの。
- 単著
- 『東中欧の民主化の構造――1989年革命と比較政治研究の新展開』(有信堂高文社、1993年)※
- 『比較政治学の構想と方法』(三嶺書房、1997年)
- 『市民社会の政治学』(三嶺書房、2001年)
- 『現代比較政治論 - 民主化研究から民主主義理論へ』(中央大学出版部、2005年)
- 『現代市民社会論の新地平 - アレント的モメントの再発見』(有信堂高文社、2006年)
- 編著
- 『ポスト共産主義の政治学』(三嶺書房、1993年)※
- 共編著
- 共訳書
脚注
[編集]- ^ 「職業としての政治理論 : 自伝的回顧 1958-2008」『法学新報』第115巻第3・4号(中央大学法学会、2008年10月)
- ^ 川原彰「東中欧の民主化の構造 : 「連帯」運動から1989年革命へ」1993年、doi:10.11501/3091424、NAID 500000093923。