鵠沼村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
くげぬまむら
鵠沼村
廃止日 1908年4月1日
廃止理由 新設合併
藤沢大坂町鵠沼村明治村藤沢町
現在の自治体 藤沢市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 神奈川県
高座郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,695
(1907年)
隣接自治体 高座郡藤沢大坂町、明治村、鎌倉郡村岡村川口村
鵠沼村役場
所在地 神奈川県高座郡鵠沼村字中井
座標 北緯35度20分15秒 東経139度28分23秒 / 北緯35.3375度 東経139.473056度 / 35.3375; 139.473056座標: 北緯35度20分15秒 東経139度28分23秒 / 北緯35.3375度 東経139.473056度 / 35.3375; 139.473056
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鵠沼村(くげぬまむら)は、神奈川県の中央南部、高座郡に属していた

地理[編集]

東は境川を境に鎌倉郡川口村と接し、西は引地川を境に明治村と接する。

北辺は東海道とそこから分かれた鎌倉道で藤沢大坂町と接し、南は相模湾の海岸線である。

海岸平野の湘南砂丘地帯にあたり、全般に砂地で北西部では東西方向、中央部では北東-南西方向、東部では東西方向の顕著な砂丘列が見られ、海岸部には海岸線に平行する砂丘列が見られた。

集落・耕地は北西部に限られ、南東部は広大な砂原が展開していた。ここは、相州炮術調練場(鉄炮場)の跡地であり、耕作が禁止されていたためである。

北西部の集落は平安時代末期以来の伝統を持つ宮ノ前、上村(かむら)、宿庭(しゅくにわ)、清水、苅田、大東、仲東、原、堀川の9町内に分かれ、皇大神宮の氏子集落として、「本村」と呼ばれてきた。鎌倉時代には境川の渡津集落として東部に砥上(石上)が形成され、江戸時代初期、東海道が整備されると、街村の引地、車田が形成された。江戸時代中期には中央部に新田が開発され、新田、納屋(なんや)の集落が形成された。明治時代前期の鵠沼村では、これら14の集落のみであった。

産業は自給的な半農半漁であり、鉄道開通を機に商業的な農業も始まった。代表的な作物にモモサツマイモが挙げられる。養蚕業も若干見られたが、あまり盛んではなかった。1895年には若尾幾造が鵠沼村石上に盛進社若尾製糸場を始業した。釜数=200、当時藤沢地域では最大の工場だった。

鉄道開通を機に海岸部の開発が始まった。鵠沼海岸海水浴場の開設と3軒の旅館の開設である。砂原に道路網が敷設され、クロマツが植栽されて、日本初の別荘分譲地「鵠沼海岸別荘地」の開発も始まったが、本格化したのは江之島電氣鐵道開通後である。

明治時代初期の戸数は300弱、人口は2,000弱であり、1902年になっても370戸、2,830人という数字が記録されている程度であった。

歴史[編集]

元来は砂地の原野で、「砥上ヶ原」の名で知られた。弥生時代以来の遺跡が見られ、奈良時代の記録には高座郡(たかくらごおり)土甘(とかみ)郷と出てくる。平安時代末期以来大庭御厨鵠沼郷と呼ばれ、鵠沼村の名は安土桃山時代1559年、岩本太郎左衛門定次(北条家御馬廻役)知行地となった段階から用いられたようである。江戸時代藤沢宿代官支配下の幕領旗本の布施家、大橋家(2代のみ)の知行地、および寺領に分けられた。村落は自給的な半農半漁村であったが、1694年以来東海道藤沢宿の助郷村、1728年に開設された相州炮術調練場(鉄炮場)を支える村としての役割も担わされた。

沿革[編集]

町村制施行前[編集]

  • 1872年明治5年)7月12日 - 鵠沼学舎(後の鵠沼小学校)、鵠沼普門寺脇の寺の物置を校舎に開設。
  • 1873年(明治6年)5月1日 - 区・番組制施行、鵠沼村は第17大区・第2小区となる。小字・番地の制定。
  • 1874年(明治7年)7月6日 - 区番組制を改め大小区制を実施する。鵠沼村は第18大区第2小区
  • 1877年(明治10年)5月22日 - 鵠沼学舎、校舎が新築され、第87番小学鵠沼学校と改称。
  • 1878年(明治11年)12月1日 - 神奈川県、大小区制廃止。鵠沼村となる。
  • 1884年(明治17年)5月7日 - 郡区町村編制法の改正。鵠沼村は羽鳥、大庭、稲荷、辻堂と連合。
    • 8月17日 - 上村(かむら)町内、人形山車(源頼朝)を新調。以来、各町内ごとに人形山車を新調し、皇大神宮の例祭で山車参進が見られるようになった。
  • 1886年(明治19年)7月18日 - 鵠沼海岸で海水浴場開場式開催。提唱者の三留栄三医師、飲酒後泳いで溺死。
  • 1887年(明治20年)7月11日 - 鵠沼村中央部を横断して鉄道(後の東海道本線)、横浜-国府津間開通、藤沢停車場開業

町村制施行後[編集]

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行[1]、鵠沼村は連合組織から分れ1村で独立[2]、役場を字中井におく。
  • 1892年(明治25年)3月19日 - 第87番小学鵠沼学校、尋常鵠沼小学校と改称。
  • 1902年(明治35年)4月 - 尋常鵠沼小学校が尋常補習科を廃して高等科を併設し、尋常高等鵠沼小学校となる。
    • 9月1日 - 江之島電氣鐵道(現在の江ノ島電鉄線)の石上、川袋、藤ヶ谷、鵠沼各停留所が開業。開業当日に鵠沼停留所で脱線事故が発生。
  • 1903年 - 字下鰯の細川家別邸内に慈教庵(本真寺の前身)建立。開山は颯田本眞尼(1845年-1928年)。
  • 1906年(明治39年)10月9日 - 東京の大給子爵邸にあった賀来神社を鵠沼停留所前に遷座。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 藤沢大坂町、鵠沼村および明治村が合併して、高座郡藤沢町(現在の藤沢市)となる。
    現在は、藤沢市の鵠沼地区が該当する。

経済[編集]

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、鵠沼村の篤農家は「伊藤将行、斎藤彌五右衛門、斎藤兵府」などである[3]

地域[編集]

教育[編集]

交通[編集]

鉄道路線[編集]

隣接市町村へは、江之島電氣鐵道にて藤沢大坂町および川口村へ連絡する。

道路[編集]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

脚注[編集]

  1. ^ ウィキソース出典 1889年(明治22年)3月11日神奈川県令第10号『市制町村制施行ノ件 (明治22年神奈川県令第10号)』。ウィキソースより閲覧。 
  2. ^ 1989年(明治22年)3月31日神奈川県令第9号「町村分合改稱」別冊
  3. ^ 『大日本篤農家名鑑』274頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年12月22日閲覧。

参考文献[編集]

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]