金崎宮
金崎宮 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 福井県敦賀市金ヶ崎町1-4 |
位置 | 北緯35度39分52.20秒 東経136度4分26.65秒 / 北緯35.6645000度 東経136.0740694度 |
主祭神 |
恒良親王 尊良親王 |
社格等 |
旧官幣中社 別表神社 |
創建 | 明治23年(1890年) |
本殿の様式 | 神明造 |
例祭 | 5月6日 |
金崎宮(かねがさきぐう)は、福井県敦賀市にある神社である。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社である。
主祭神の一人である尊良親王とその妻の恋愛伝説や(御匣殿 (西園寺公顕女)を参照)、明治40年代(1900年代 - 1910年代ごろ)に始まった花換祭の風習により、「恋の宮」の別名でも知られている。
概要[編集]
当地にあった金ヶ崎城址の麓にある。恒良親王と尊良親王を祭神とする。約1000本のソメイヨシノがあり桜の名所として知られている。4月1日~15日には神事・花換まつりが行われる。天筒山の北面にあり、周辺は金ヶ崎緑地として整備されていて、山麓から本神社を通り山頂に到る遊歩道が整備されている[1]。
歴史[編集]
恒良親王と尊良親王は、足利尊氏の入京により北陸落ちした新田義貞、および氣比神宮の大宮司に奉じられて金ヶ崎城に入ったが、足利勢との戦いにより敗死した。
明治23年(1890年)、尊良親王を祀る官幣中社金崎宮が金ヶ崎城址に創立された。明治25年(1892年)には恒良親王が合祀され、明治26年(1893年)、現在地に社殿が竣工して遷座した。
絹掛神社(摂社)[編集]
明治30年10月19日、社号を金崎宮摂社絹掛神社として御鎮座祭が執り行われた。 藤原行房卿、新田義顕卿、気比氏治命、気比斎晴命、瓜生保命、瓜生義鑑命、里見時成命、里見義氏命 、由良具滋命、長浜顕寛命、武田与一命などの将士が祀られている。
所在地[編集]
福井県敦賀市金ヶ崎町1-1
交通アクセス[編集]
- JR北陸本線・小浜線 敦賀駅から徒歩で約35分。
- 敦賀駅からコミュニティバス「ぐるっと敦賀周遊バス(観光ルート)」で「金崎宮」停留所下車、徒歩4分。
周辺情報[編集]
- 敦賀港 - 金ヶ崎緑地 - きらめきみなと館 - 旧敦賀港駅舎 - 赤レンガ倉庫 - 洲崎の高灯籠
- 敦賀市立博物館
- みなとつるが山車会館
- 紙わらべ資料館
- 天満神社
- 氣比神宮
- 気比松原 - 西へ約2.0km
関連図書[編集]
脚注[編集]
- ^ “金ヶ崎公園が「日本の歴史公園100選」に選ばれました”. 敦賀市都市政策課. 2017年2月26日閲覧。