近藤耕人
![]() |
近藤 耕人(こんどう こうじん、1933年1月16日 - )は、英文学者、写真評論家、明治大学名誉教授。
東京生まれ。東京大学文学部英文科卒。1962年戯曲「風」で文芸賞佳作入選。明治大学教授を経て名誉教授。多摩芸術学園、多摩美術大学などで英語、文学、映像論等を教える。甥は近藤ヒデノリ(1971-)。
著書[編集]
- 『映像と言語』紀伊国屋新書 1965
- 『映像言語と想像力 眼と言葉』三一書房 1971
- 『見える像と見えない像』創樹社 1982
- 『映像・肉体・ことば 不在のまなざしの時代』彩流社 1993
- 『眼と言葉 イメジ論』創樹社 1995
- 『アイルランド幻想紀行』彩流社 1999
- 『ドン・キホーテの写真 まなざしと記憶の戯れ』未來社 2002
- 『石の中から聞こえる声』水声社 2007
- 『ミメーシスを越えて ヨーロッパ文学における身体と言語』水声社 2008
- 『目の人 メディアと言葉のあいだを読む』彩流社 2012 ISBN 978-4-7791-1795-4
- 『山高帽と黒いオーバーの背』水声社 2014 ISBN 978-4-8010-0025-4
共編著[編集]
- 『サミュエル・ベケットのヴィジョンと運動』未知谷 2005
- 『写真との対話』管啓次郎共編著 国書刊行会 2005
- 『ドストエフスキイとセザンヌ[要曖昧さ回避] 詩学の共生』山田幸平共著 晃洋書房 2014
- 『サミュエル・ベケットと批評の遠近法』井上善幸共編著 未知谷 2016
翻訳[編集]
- イーハブ・ハッサン『沈黙の文学 ヘンリー・ミラーとサミュエル・ベケット』井上謙治共訳 研究社出版 1973
- スーザン・ソンタグ『写真論』晶文社 1979
- ジェイムズ・ジョイス『さまよえる人たち』彩流社 1991