貫入岩
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年2月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

深成岩の分類のためのQAPF図

デビルズタワー、周囲の柔らかい岩が侵食されたときに露出した火成岩の侵入
貫入岩(かんにゅうがん、英: intrusive rock)は、火成岩の一種。マグマが地表に現れることなく、地殻内に貫入して固化することによって形成されるものをいう[1]。火山岩の対。「迸入岩」とも呼ばれる[2]。深成岩は貫入岩の一種である。花崗岩や閃長岩、閃緑岩、斑糲岩などが含まれる。
マグマが既存の岩石に浸透し、結晶化し、地下で固化して、バソリス、岩脈、シル、ラコリス、火山の首などの貫入岩を形成するときに形成される。 [3] [4] [5]
分類[編集]
特徴[編集]
オカレンス[編集]
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- ^ “貫入岩 [かんにゅうがん]” (日本語). JOGMEC石油・天然ガス資源情報ウェブサイト. 2021年2月13日閲覧。
- ^ 『貫入岩』 - コトバンク
- ^ Intrusive Rocks: Intrusive rocks, accessdate: March 27, 2017.
- ^ Igneous intrusive rocks: Igneous intrusive rocks, accessdate: March 27, 2017.
- ^ Britannica.com: intrusive rock | geology | Britannica.com, accessdate: March 27, 2017.