西富駅
西富駅 | |
---|---|
にしとみ Nishitomi |
|
◄西訓子府 (3.0km)
(2.1km) 訓子府►
|
|
所在地 | 北海道常呂郡訓子府町字西富 |
所属事業者 | 北海道ちほく高原鉄道 |
所属路線 | ふるさと銀河線 |
キロ程 | 121.4km(池田起点) |
電報略号 | ニト |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1955年(昭和30年)8月20日 |
廃止年月日 | 2006年(平成18年)4月21日 |
備考 | ふるさと銀河線廃線に伴い廃駅 |

1977年、国鉄池北線時代の西富駅と周囲500m範囲。右が北見方面。仮乗降場スタイルの簡易型ホームで、周囲に待合室は見当たらない。北見側に西二十八号の踏切がある。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
西富駅(にしとみえき)は、北海道常呂郡訓子府町字西富にあった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅(廃駅)である。電報略号はニト。
歴史[編集]
- 1955年(昭和30年)8月20日 - 日本国有鉄道網走本線の西富仮乗降場(局設定)として設置。
- 1959年(昭和34年)11月1日 - 駅に昇格。旅客のみ取扱い。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 網走本線のうち、池田 - 北見間を池北線に改称。同線所属となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道に継承。
- 1989年(平成元年)6月4日 - 北海道ちほく高原鉄道に転換。
- 2006年(平成18年)4月21日 - ふるさと銀河線廃線により廃止。
駅構造[編集]
駅周辺[編集]
畑が続く中にある駅であった。周囲には若干の民家がある。
- 北海道道50号北見置戸線
- 常呂川
- 北海道北見バス「西富28号線」停留所
隣の駅[編集]
関連項目[編集]
|