藤原定
ナビゲーションに移動
検索に移動
藤原 定(ふじわら さだむ、1905年7月17日 - 1990年9月17日)は、日本の詩人、評論家。
略歴[編集]
福井県敦賀市に生まれる[1]。法政大学文学部哲学科で三木清・谷川徹三に師事する[2]。大学時代から「生活者」に小説・詩を投稿し、1936年(昭和11年)に草野心平に誘われ『歴程』の同人となる[3]。その後、南満州鉄道調査部に勤務し、評論を上梓する。
1944年に第一詩集『天地の間』を刊行、戦後は法政大教授となる。1957年(昭和32年)に山室静らと詩雑誌『花粉』を発行する[4]。1964年(昭和39年)には山梨県北巨摩郡大泉村西井出(現・北杜市大泉町西井出)に山荘を所有し、夏季の間は同地で詩作を行う[5]。1979年(昭和54年)には第五詩集『環』を刊行し、『環』には「甲斐駒のうしろから」などの八ヶ岳山麓を題材とした詩も含まれている[6]。また、藤原の山荘の所在する北杜市大泉町西井出の最寄りには、小海線の甲斐大泉駅が所在している。小海線は山梨県の小淵沢から長野県小諸を結ぶ単線の鉄道で、藤原は小海線を題材とした「小海線の詩」も手がけている[7]。
1980年(昭和55年)に『環』で日本詩人クラブ賞受賞。1990年『言葉』で現代詩人賞受賞。評論、詩集のほかドイツ文学の翻訳も行なった。
1957年度NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲『白き雲ゆく』の作詞者(作曲は橋本喬雄、編曲は島岡譲)。
著書[編集]
- 文学における人間の生成 文学社 1937
- 近代支那思想 中央公論社 1941(東亜新書)
- 現代作家の人間探究 図書研究社 1942
- 天地の間 八雲書林 1944
- 現代人の形成 文化書院 1948
- 恋愛論 情熱の人間学 福村書店 1949
- ゲーテと世界精神 日本教文社 1950(ユネスコ叢書)
- 萩原朔太郎 角川新書 1951
- 愛と友情 少年少女のために 福村書店 1952
- にくしみより愛へ 少年少女のために 福村書店 1953
- 中学生のための私たちの生き方 宝文館 1954
- 距離 詩集 ユリイカ 1954
- 愛の詩集(編著)三笠新書 1955
- 若き友へ 河出新書 1956
- 友情と恋愛 宝文館 1958
- 北陸路(編)宝文館 1959(日本の風土記)
- 日本近代詩 解釈・鑑賞・詩人論 第1-2 弥生書房 1962
- 僕はいる僕はいない 詩集 昭森社 1964
- 愛のパンセ 新しい愛の見方考え方 三笠書房 1965
- 詩の宇宙 重吉・暮鳥・元吉・賢治 皆美社 1972
- 幻視者萩原朔太郎 麦書房 1977
- 環 詩集 弥生書房 1979
- 藤原定詩集 土曜美術社 1985(日本現代詩文庫)
- 言葉 詩集 沖積舎 1989
- 藤原定全詩集 沖積舎 1992
翻訳[編集]
- ヘルマンとドロテーア ゲーテ 角川文庫 1951
- 愛と死の歌 リルケ 角川文庫 1956
- グリム伝説集 1〜3 山室静、植田敏郎共訳 実業之日本社 1959-1960
- 愛のかなしみ ヘッセ 国土社 1965(ジュニア版世界の名作)
- カロッサ詩集 弥生書房 1965(世界の詩)
- 世界青春詩集 三笠書房 1967(世界の名詩集)
- 世界の詩集 第5 シュトルム詩集 角川書店 1967 のち文庫
- 中国の詩集 4 李太白詩集 角川書店 1973
脚注[編集]
- ^ 一宮(2009)、p.148
- ^ 一宮(2009)、p.148
- ^ 一宮(2009)、p.148
- ^ 一宮(2009)、p.148
- ^ 一宮(2009)、p.148
- ^ 『山梨県立文学館 館報 第65号』(山梨県立文学館、2006年)、p.3
- ^ 『山梨県立文学館 館報 第65号』(山梨県立文学館、2006年)、p.3
参考文献[編集]
- 一宮健一「藤原定 創作ノートより」『資料と研究 第十四輯』山梨県立文学館、2009年