菅原卓
菅原 卓(すがわら たかし、1903年1月15日 - 1970年5月3日)は、実業家で劇作家、演出家でもある。菅原電気商会元社長。第二次世界大戦後、アメリカ演劇を日本に紹介したことで知られる。
人物[編集]
東京生まれ。劇作家内村直也の兄。1925年、慶應義塾大学経済学部卒[1]。コロンビア大学で演劇を学ぶ。岸田國士に師事し、1932年雑誌『劇作』を創刊、左翼演劇に反対して演劇の芸術性を擁護し、劇作派と呼ばれる。1934年戯曲「北へ帰る」を発表、1939年、菅原電気商会社長となる。
戦後、1949年、ピカデリー実験劇場運営委員長に就任し、戦後の演劇復興に尽力し、1950年水谷八重子(初代)とともに現代劇運動を起こす。1954年アーサー・ミラー『セールスマンの死』の翻訳と演出をして、これを機に劇団民芸に所属する。『アンネの日記』の訳、演出も行った。
1970年5月3日、胸部大動脈りゅうのため東京厚生年金病院にて死去。告別式は同年5月8日、青山葬儀所で行われた[2]。
著書[編集]
- 菅原卓の仕事(早川書房、1976年)
翻訳[編集]
- イディス・アイザックス『劇場』(斎藤進と共訳 カオリ社、1931年)
- アーサー・ミラー『セールスマンの死』(大村敦と共訳 早川書房、1950年)
- ヘンリク・イプセン『ヘッダ・ガブラー』(原千代海と共訳 京橋書院、1950年)
- シドニー・キングスレー『探偵物語』(早川書房、1953年)
- ヘンリク・イプセン『民衆の敵』(角川文庫、1953年)
- ジョン・アーヴィン『戯曲作法』(未來社、1954年)
- 『アーサー・ミラー全集』全3巻(早川書房、1957 - 1968年)
- アルバート・ハケット、フランセス・G・ハケット『戯曲 アンネの日記』(文藝春秋新社、1958年)、文春文庫、1981年
- ショーン・オケーシー「にわとり」 『今日の英米演劇01』(白水社、1968年)
脚注[編集]
- ^ 『慶応義塾塾員名簿 昭和17年版』583頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年1月22日閲覧。
- ^ 訃報欄『朝日新聞』昭和45年(1970年)5月4日朝刊、12版、15面
参考文献[編集]
- 慶応義塾編『慶応義塾塾員名簿 昭和17年版』慶応義塾、1924-1942年。