管宗次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

管 宗次(すが しゅうじ、1956年5月7日 - )は、日本の近世文学・書誌学研究者。武庫川女子大学名誉教授。

略歴[編集]

兵庫県尼崎市生まれ。1980年青山学院大学文学部国文学科卒、1980年小学館・商学社に勤務後、梅花高等学校普通科の国語科教諭、大阪芸術大学文芸学科非常勤講師・金蘭短期大学国文学科非常勤講師・園田学園女子大学文学部国文学科非常勤講師・愛媛女子短期大学(現・環太平洋大学短期大学部)非常勤講師・愛知教育大学非常勤講師を経て、武庫川女子大学文学部日本語日本文学科専任講師、助教授、教授となる。

敷田年治研究」で武庫川女子大学にて博士号(文学)取得。

近世上方文人研究・書誌学を中心に研究している。

[1]

著書[編集]

  • 『定本群書一覧』(ゆまに書房) 1983年
  • 国雅管窺・和歌虚詞考』(和泉書院) 1984年
  • 『安政丁已浪華尚歯会記と山口睦斎』(和泉書院) 1985年
  • 尾崎雅嘉著述三種』(臨川書店) 1985年
  • 『群書一覧研究』(和泉書院) 1988年
  • 『京大阪の文人 - 幕末・明治』(和泉書院) 1991年
  • 『幕末・明治上方歌壇人物誌』(臨川書店) 1993年
  • 『尾崎雅嘉自筆稿本『百人一首一夕話』』(臨川書店) 1993年
  • 淡路国名所図絵』(臨川書店) 1995年
  • 『小倉百歌伝註・百人 - 首伝心録』(和泉書院) 1997年
  • 『短歌名言辞典』(東京書籍) 1997年
  • 『武庫川女子大学附属図書館蔵 滋岡文書目録』(武庫川女子大学文学部国文学科) 1998年
  • 『幕末期北辺門の動向』(武庫川女子大学文学部50周年記念論文集) 1999年
  • 『源氏百人一首』(和泉書院) 1999年
  • 『京大坂の文人 - 続』(和泉書院) 2000年
  • 富士谷御杖の門人たち』(臨川書店) 2001年
  • 『敷田年治研究』(和泉書院) 2002年
  • 『京都岩倉実相院日記: 下級貴族が見た幕末』 (講談社選書メチエ 263)2003年
  • 『俳遊の人・土方歳三 句と詩歌が語る新選組』 (PHP新書)2003年
  • 『龍馬と新選組 <文>でよむ幕末 』(講談社選書メチエ)2004年
  • 『大山崎離宮八幡宮神官疋田家文芸資料集』( 武庫川女子大学関西文化研究センター )2005年
  • 『武部白鳳『浪華旧名勝図』( 武庫川女子大学資料館 (ギャラリー) )2006年
  • 『明治百人一首』( 武庫川女子大学関西文化研究センター )2008年
  • 『京大坂の文人 - 続々々 』(和泉書院)2010年
  • 『若葉の雫』( 武庫川女子大学文学部日本語日本文学科管研究室 )2012年
  • 『坂本龍馬と和歌』( 友野印刷(株)フクロウ出版  )2013年

論文[編集]

  • 「『たち花の香』(一)〈翻刻・解題〉」(武庫川女子大学国文学科西島研究室、『鳴尾説林』1)
  • 「尾崎雅嘉自筆『百人一首一夕話』の成立」(『武庫川国文』44) 1974年
  • 「群書一覧成立攷」(『近世文芸』47) 1987年
  • 「追善歌集『月の玉橋』について〈付・翻刻〉」(『武庫川国文』41) 1993年
  • 「敷田年治について (15)(16)(17)」(『すみのえ』207, 208, 210) 1993年
  • 住吉大社御文庫蔵 津守国美自筆『奉納和歌集』」(『すみのえ』209) 1993年
  • 「幕末期万葉調歌集『ややこのたり』」(武庫川女子大学国文学会万葉風土研究会、『歌姫』9, 10) 1993年
  • 河本延之七周忌追悼歌集「聲香集」」(『混沌』17, 19) 1993年
  • 「明治期旧派女流歌人 - 滋岡八千子について(付・滋岡八千子歌集)」(『武庫川国文』45) 1995年
  • 「北辺門の和歌一枚刷」(『混沌』19) 1995年
  • 「明治三十年の北辺門月並歌会」(『武庫川国文』46) 1995年
  • 「敷田年治について」(『すみのえ』219, 220, 221) 1995年
  • 「赤松大人山城国名所歌枕」(『武庫川国文』47) 1996年
  • 大橋長広について - 京における鈴屋門」(『武庫川国文』48) 1996年
  • 荒木美蔭大人家集」(『混沌』20) 1996年
  • 福田祐満について」(『武庫川女子大学紀要』44) 1996年
  • 与謝蕪村の肖像画について」(『大阪春秋』85) 1996年
  • 「天保五年の山口睦斎」(『武庫川国文』49) 1997年
  • 「和歌俳諧体の宗匠 伊東颯々」(『武庫川女子大学紀要』45) 1997年
  • 「尼崎郷校の儒者 鴨田白翁」(『混沌』21) 1997年
  • 「見立評判記二種(解題・翻刻) 『画家魚鳥風味批評並儒医画工役者見立評判』」(『武庫川国文』50) 1997年
  • 高山慶孝 湯のはな ゆききのすさみ」(『幕末明治 和歌資料(二)』2) 1997年
  • 「京の鐸舎の書状刷り物」(『混沌』22) 1998年
  • 「幕末期における山片家と懐徳堂 - 四水館をめぐって」(『懐徳』60) 1998年
  • 福田美楯について」(『武庫川女子大学紀要』46) 1998年
  • 「大山崎離宮八幡宮社家 疋田芳孝『習葉集』(翻刻編)」(『武庫川国文』51) 1998年
  • 「大山崎離宮八幡宮社家 疋田家の文雅について」(『武庫川国文』52) 1998年
  • 「幕末期北辺門の動向」(『武庫川女子大学文学部50周年記念論文集』) 1999年
  • 「大山崎離宮八幡宮社家 疋田家の文雅について -幕末から明治」(『武庫川国文』53) 1999年
  • 「富士谷御杖と五十嵐篤好」(『武庫川女子大学紀要』47) 1999年
  • 「京都奉行所同心吉岡美知詠草」(『混沌』23) 1999年
  • 「「黄門定家郷六百五拾年祭歌集」について」(『武庫川国文』54) 1999年
  • 「岩倉実相院門跡のみた幕末と新選組」(『歴史読本』174) 1999年
  • 山田嘉猷「樛の落葉」について」(『鳴尾説林』7) 1999年
  • 朝鮮通信使の残した発句短冊について」(『日本文化学報』9) 2000年
  • 緒方洪庵と和歌をめぐって」(『適塾』33) 2000年
  • 「近世期津守家の歌道 - 津守国礼柿葉亭喜始」 2002年

[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

脚注[編集]

  1. ^ 管宗次著 プロフィール”. HMV & BOOKS online (2023年3月1日). 2023年3月1日閲覧。
  2. ^ 管 宗次 スガ シュウジ (Shiyuji Suga)”. researchmap (2022年1月31日). 2022年1月31日閲覧。
  3. ^ 管宗次”. CiNii Research (2022年1月31日). 2022年1月31日閲覧。
  4. ^ 管宗次”. Google scholar (2022年1月31日). 2022年1月31日閲覧。
  5. ^ 管宗次 武庫川女子大学”. IRDB (2022年1月31日). 2022年1月31日閲覧。
  6. ^ 管宗次 青山学院大学”. IRDB (2022年1月31日). 2022年1月31日閲覧。
  7. ^ 管宗次 大阪大学”. IRDB (2022年1月31日). 2022年1月31日閲覧。
  8. ^ 管 宗次 スガ シュウジ (Shiyuji Suga)”. reserchmap (2023年3月1日). 2023年3月1日閲覧。