穴水康祐
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この記事は、全部または一部が他の記事や節と重複しています。 具体的にはMoshimossとの重複です。記事のノートページで議論し、 1. 重複箇所を重複先記事へのリンクと要約文にする(ウィキペディアの要約スタイル参照)か 2. 重複記事同士を統合する(ページの分割と統合参照)か 3. 重複部分を削除して残りを新たな記事としてください。(2020年5月) |
穴水 康祐 Kosuke Anamizu | |
---|---|
生誕 | 1979年8月27日(41歳) |
出身地 |
![]() |
ジャンル |
アンビエント ポストクラシカル テクノ エレクトロニカ・ダンス・ミュージック |
職業 |
作曲家 サウンドデザイナー |
担当楽器 |
ギター シンセサイザー |
活動期間 | 2004年 - |
レーベル | n5MD, Neguse Group, Traum Schallplatten |
公式サイト | kosukeanamizu.com |
穴水 康祐(あなみず こうすけ、1979年8月28日-)は日本の作曲家、サウンドデザイナー。山梨県出身[1]。
人物・来歴[編集]
ドイツのレーベルTraum Schallplattenからデビュー[2]。moshimossとしてアンビエント、ポストロックな作風の作品をリリース。
2012年にはmoshimoss としてFujirock Festival’12への出演。
THE POTONE!名義では、ユニークなサウンドのエレクトロニカ作品をリリースし坂本龍一のラジオで放送された際に、「歯医者で聴きたい音楽」と評された[3]。 学生時代、ロックバンドでギター、ボーカルを担当していた[4]。
作品[編集]
EP[編集]
発売日 | タイトル | 収録曲 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2004年 | Elektronische Musik -Interkontinental 3 (Part 2) | 全2曲
|
Processとのスプリット盤 |
2 | 2005年 | Yoji | 全4曲
|
|
3 | 2006年 | House Of Ape | 全4曲
|
CM曲[編集]
- 日本コカ・コーラ『檸檬堂 テーマソング』(作曲)[5]
- アットホーム『あった!』(作曲)
- SK-II『厳しい環境でも揺るがない。綾瀬はるかの美肌| SK-II(SK2/エスケーツー)』(作曲)[6]
- Intel 『Connected Colors』(作曲)[7]
- 伊勢丹『はじめまして、radiance(ラディアンス)です。〜伊勢丹の新しい包装紙〜』(作曲)[8]
- PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE: ANIMA OF ONOMATOPOEIA(作曲)[9]
- PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE「GLASS COLORS」(作曲)[10]
テレビ[編集]
映画[編集]
- 僕はもうすぐ11歳になる。(作曲)※moshimoss名義で作曲[13]
その他[編集]
- 「虫展 −デザインのお手本−」MAO MOTH LAOS(作曲)[14]
脚注[編集]
- ^ “Kosuke Anamizu”. kosukeanamizu.com. 2019年10月26日閲覧。
- ^ “KOSUKE ANAMIZU”. Kosuke Anamizu. 2019年10月27日閲覧。
- ^ “J-WAVE WEBSITE : RADIO SAKAMOTO”. www.j-wave.co.jp. 2019年10月26日閲覧。
- ^ “moshimossインタビュー”. https://store.cinra.net/feature/detail.php?postid=257. CINRA.STORE. 2019年10月27日閲覧。
- ^ “「Lemon」穴水康祐”. https://kyokutan.jp/music.php?dataId=52941. 株式会社 ニスコム. 2019年10月27日閲覧。
- ^ “厳しい環境でも揺るがない。綾瀬はるかの美肌”. https://www.youtube.com/watch?v=x44H7kUUsXI. P&Gプレステージ合同会社. 2019年10月27日閲覧。
- ^ “Connected Colors”. https://www.w0w.co.jp/portfolio/connected_colors. インテル株式会社. 2019年10月27日閲覧。
- ^ “RADIANCE - 伊勢丹の新しい包装紙|三越伊勢丹グループ”. https://cp.mistore.jp/isetan/radiance.html. 株式会社三越伊勢丹. 2019年10月27日閲覧。
- ^ “ISSEY MIYAKE _ anima of onomatopoeia - SWIMMING”. http://www.swimmingdesign.com/anima-of-onomatopoeia/. Tomohiro Okazaki. 2019年10月27日閲覧。
- ^ “PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE「GLASS COLORS」 « TORAFU ...”. http://torafu.com/works/pleats-please-issey-miyake-glass-colors. 株式会社トラフ建築設計事務所. 2019年10月27日閲覧。
- ^ “ジャポポポ学習帳|テクネ - Daihei Shibata”. https://daiheishibata.jp/2014_japopopo/. Daihei Shibata. 2019年10月27日閲覧。
- ^ “オイコノミア”. https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009050685_00000. 日本放送協会. 2019年10月27日閲覧。
- ^ “僕はもうすぐ十一歳になる。 (2014) - シネマトゥデイ”. https://www.cinematoday.jp/movie/T0019261. 株式会社シネマトゥデイ. 2019年10月27日閲覧。
- ^ “企画展「虫展 −デザインのお手本−」”. http://www.2121designsight.jp/program/insects/exhibits.html. 2121 DESIGN SIGHT株式会社. 2019年10月27日閲覧。
外部リンク[編集]
- kosukeanamizuhome-2019年10月26日閲覧。
- Preghost-2019年10月28日閲覧。
- Shewasasea on Traum Schallplatten2019年10月28日閲覧。
- Neguse Group-2019年10月28日閲覧。