秋保町
あきうまち 秋保町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 1988年(昭和63年)3月1日 | ||||
廃止理由 |
編入合併 秋保町・泉市 → 仙台市 | ||||
現在の自治体 | 仙台市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 宮城県 | ||||
郡 | 名取郡 | ||||
市町村コード | 04382-6 | ||||
面積 | 146.58 km2 | ||||
総人口 |
5,051人 (住民基本台帳[1]、1988年2月末) | ||||
隣接自治体 |
宮城県 仙台市 柴田郡:川崎町 山形県 山形市、東根市 | ||||
秋保町役場 | |||||
所在地 |
〒989-33 宮城県名取郡秋保町長袋字大原45-1 | ||||
座標 | 北緯38度15分30秒 東経140度40分17秒 / 北緯38.25839度 東経140.67136度座標: 北緯38度15分30秒 東経140度40分17秒 / 北緯38.25839度 東経140.67136度 | ||||
![]() | |||||
特記事項 | 宮城県自治体区画図は1975年(昭和50年)時点。太線は現・市町村界。秋保町は現・仙台市域の南西部。 | ||||
ウィキプロジェクト |
秋保町(あきう[注 1][2][3]まち)は、1967年(昭和42年)から1988年(昭和63年)まで宮城県名取郡に存在した町。
現在は、仙台市太白区の西部を構成し、太白区役所の秋保総合支所によって管轄されている。
地理[編集]
町域の大部分が山林であり、名取川の流域となっている。秋保大滝や磊々峡、秋保温泉や二口温泉といった観光資源が多く存在している。
隣接していた自治体[編集]
歴史[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、名取郡新川村・馬場村・長袋村・境野村・湯元村が合併し、秋保村が発足。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 大字新川が分離し、宮城郡宮城村に編入された。
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 町制施行により、秋保町となった。
- 1968年(昭和43年)1月1日 - 町章を制定[4]。
- 1988年(昭和63年)3月1日 - 仙台市に編入された。旧町役場は、仙台市の秋保総合支所(現在は太白区秋保総合支所)となった。
人口[編集]
国勢調査人口の推移(単位:人)を以下に示す[5][6][7]。

新川が1955年に分離された影響を示すため、1950年は新川を含む人口と含まない人口の各々を示し、その前後のグラフを不連続で示す。
行政[編集]
紋章[編集]
地域[編集]
教育[編集]
小学校[編集]
中学校[編集]
高等学校[編集]
養護学校[編集]
医療[編集]
交通[編集]
鉄道[編集]
- 磊々峡 - 秋保温泉
- 秋保町内に駅は設けられていない。
バス[編集]
道路[編集]
一般国道[編集]
名所・旧跡・観光スポット[編集]
出身者[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 合併による人口の変遷
(Microsoft Excelの.xls)(仙台市)
- ^ 「特別展図録 なつかし仙台2 -いつか見た街・人・暮らし-」(仙台市歴史民俗資料館編集、仙台市教育委員会発行、2006年11月18日) P.18
- ^ トピックス(仙台市市民センター「もうひとつの仙台 おいで 第3号」 1990年1月20日)
- ^ a b 秋保町勢要覧 資料p2
- ^ 政府統計の総合窓口 e-Stat(独立行政法人統計センター)
- ^ 国勢調査(仙台市)
- ^ 仙台市統計書 平成4年版(仙台市 1993年3月31日発行) p.94
- ^ 秋保町勢要覧 p2
参考文献[編集]
- 秋保町 『秋保町勢要覧 1983』宮城県名取郡秋保町、1983年。