福島喜三次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

福島 喜三次(ふくしま きそうじ、1881年10月10日 - 1946年9月17日)は実業家日本人初のロータリアン。元ダラスロータリークラブ会員。1920年東京ロータリークラブを設立し同初代幹事に就任。大阪ロータリークラブ設立にもかかわり、1922年同初代幹事。

経歴[編集]

佐賀県西松浦郡有田町本町生まれ。2歳のとき父を亡くす。小学校時代から終始級長を務めるなど秀才で鳴らし、長崎商業学校(現長崎市立長崎商業高等学校)首席を経て、1904年東京高等商業学校(現一橋大学)を首席で卒業。一橋では同級の向井忠晴(三井総元方理事長や大蔵大臣を歴任)、佐藤尚武(外務大臣や参議院議長を歴任)と首席を争った[1]

同級の向井とともに1904年三井物産入社。1905年からニューヨーク支店勤務。三井物産子会社であるダラス東洋綿花社長を務め、日本人初のロータリアンに推挙された。上海支店長等を経て、1936年三井合名会社理事[1]

親族[編集]

妻アサは、外交官外務省通商局長や駐ブラジル公使等を歴任した杉村濬の娘[2]国際連盟事務次長等を歴任した杉村陽太郎とは義理の兄弟。

脚注[編集]

  1. ^ a b 「ロータリーは遂に日本に来た ~つづき~」福岡西ロータリークラブ
  2. ^ 川⼝栄計「ロータリアンの⾜跡 vol.2 福島喜三次 ダラス、東京、⼤阪 RC」『大阪難波ロータリークラブ週報』No.2092 (PDF) 、大阪難波ロータリークラブ、2020年7月9日、p.5