石井至
石井 至(いしい いたる、1965年 - )は、日本のコンサルタントである。石井兄弟社社長。
人物・来歴[編集]
1965年北海道生まれ。東京大学医学部卒業。Ph.D.[1]。 バンカーズトラスト、UBS、クレディアグリコール等でデリバティブ商品開発に従事。28歳でのマネジング・ディレクター就任は当時の日本人最年少記録。
現在の主な役職は以下のとおり。
- 首相官邸有識者(観光ビジョン構想会議)[2]
- 国土交通省有識者(観光立国推進有識者会議委員)[3]
- 観光庁委員(広域観光周遊ルート検討委員)[4]
- 北海道委員(北海道観光審議会特別委員)[5]
- 北海道観光振興機構アドバイザー[6]
- 北海道観光を考えるみんなの会アドバイザー[7]
- 駐日ドミニカ共和国大使館名誉相談役
- 日本ドミニカ友好議員連盟顧問
- 駐日ルワンダ共和国大使館特別顧問
- 日本ルワンダ友好議員連盟相談役
- 駐日ガーナ共和国大使館顧問
- 日本リスクマネジメント学会評議員
- 「日経DUCARE」(日経新聞出版社が発行する季刊の教育雑誌)顧問[8]
- 角川春樹事務所(月刊POPTEEN、美人百花などの発行元)顧問
- The New Times(ルワンダ共和国最大日刊紙)日本特派員[9]
- カンボジア観光省アドバイザー(2013年12月~)
出演番組[編集]
- BS日テレ「深層ニュース」(2016年5月)
- スカイパーフェクトTV「ダラケ!~お金を払ってもみたいクイズ」(2016年5月)
- フジテレビ系列「ホンマでっか!?TV」(2012年10月31日)
- TBS系列「マツコの知らない世界」(2011年12月16日)
- 朝日ニュースター「ニュースの深層」(2010年11月15日)
- シアターテレビジョン「石井至の為替哲学3.0」
著書[編集]
- 『慶応幼稚舎』幻冬舎、2010年5月。ISBN 978-4-34-498164-5
- 『図解・リスクのしくみ』東洋経済新報社、2011年11月。ISBN 978-4-49-209298-9
- 『グローバル資本主義を卒業した僕の選択と結論』日経BP社、2012年2月。ISBN 978-4-82-224894-9
- 『バル、タパス、アルサック』(日本人のあまり行かない世界のセレブ・リゾート3)石井兄弟社、2012年12月。ISBN 978-4-90-385208-9
- 『ゾルゲ、キャビア、アゼルバイジャン』(アゼルバイジャン文化観光省公認旅行ガイド)石井兄弟社、2013年12月。ISBN 978-4-903852-10-2
- 『慶応幼稚舎と慶應横浜初等部』朝日新書、2014年5月。ISBN 978-4-02-273561-4
- 『マルクス、レーニン、ホー・チ・ミン』(日本人のあまり行かない世界のセレブ・リゾート5)石井兄弟社、2014年9月。ISBN 978-4-903852-11-9
- 『世界のIR(統合型リゾート)』(日本人のあまり行かない世界のセレブ・リゾート6)石井兄弟社、2015年1月。ISBN 978-4-903852-12-6
- 『世紀のクラシックリゾートへ、ようこそ』日経BP社、2015年12月。ISBN 978-4-8222-5134-5
など、著書は単行本で51冊(2016年1月現在)である。
脚注[編集]
- ^
- ^ http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kanko_vision/pdf/konkyo.pdf
- ^ http://www.mlit.go.jp/common/001005777.pdf
- ^ http://www.mlit.go.jp/common/001069624.pdf
- ^ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/253-shingikai/singikai.htm
- ^ http://www.visit-hokkaido.jp/
- ^ http://hokkaidokanko-minnanokai.jp/index.html
- ^ "日経DUCARE". ISBN 978-4-53-218126-0 の奥付
- ^ ISBN 978-4-90-385207-2 の奥付