相浦町
あいのうらちょう 相浦町 | |
---|---|
廃止日 | 1938年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 相浦町 → 佐世保市 |
現在の自治体 | 佐世保市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 長崎県 |
郡 | 北松浦郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
13,404人 (国勢調査、1935年) |
隣接自治体 | 佐世保市、北松浦郡中里村、小佐々村、佐々村 |
相浦町役場 | |
所在地 | 長崎県北松浦郡相浦町 |
座標 | 北緯33度11分42秒 東経129度40分01秒 / 北緯33.19489度 東経129.66694度座標: 北緯33度11分42秒 東経129度40分01秒 / 北緯33.19489度 東経129.66694度 |
ウィキプロジェクト |
相浦町(あいのうらちょう)は、長崎県北松浦郡にあった町。1930年(昭和5年)の町制施行以前は相神浦山口村と称した[1]。1938年(昭和13年)に佐世保市へ編入された。
現在の相浦地域、および本庁地区の一部(俵ヶ浦半島の西半分)にあたる。
地理
[編集]佐賀県・長崎県にまたがる島、北松浦半島の南部、北松浦郡の最南端に位置する。西の海域には九十九島と総称される多数の島々が点在する。町域の北部に位置する浅子免は飛地となっており[2]、陸路において最短距離で移動するには佐々村・小佐々村の2村を通過しなければならない。水銀山(白玉山)がある西九州鉱床群相ノ浦層は、国内で唯一「自然水銀・辰砂・黒辰砂(自然水銀より希少)・角水銀鉱[3]」4種すべてを産する[4]。
- 半島:俵ヶ浦半島
- 山:愛宕山(相浦富士)、弓張岳、但馬岳、石岳、赤崎岳、高岳、浅子岳、番岳
- 島嶼:高島、トコイ島、上樫木島、下樫木島、上皆島、下皆島、上小高島、下小高島、トノコ島、蛭子島[5][6][7]、焼島、矢坪島、地蛇島、蛇島(中蛇島)、金重島、鼠島、元ノ島、牧の島、桂島、松浦島、黒小島、根太木島、テンモク島、丈ヶ島、諸島、長南風島、枕島
- 河川:相浦川、新田川、蛭子川[8]
- 溜池:江楯池
- 港湾:九十九島湾、佐々浦、相浦港
歴史
[編集]旧石器から近世に至る遺跡が数多い。平安時代に編纂された『続日本紀』によれば、宝亀8年(777年)8月に遣唐使が肥前国松浦郡の合蠶田浦(あいこたのうら)を訪れたとある。また『肥前国風土記』のうち松浦郡の項目に相子田浦と記載がある。この「合蠶田浦」あるいは「相子田浦」とは現在の相浦を指すものとしている[9]が、異説も存在する[10]。相浦は中近世にかけて相神浦(あいかみうら、あいこうのうら、あいこのうら)・相ノ浦とも称した[11]。
山口村の開祖は天元2年(979年)、武辺胤明の指揮により、山林原野の開墾や海辺の埋め立てが行われ郷村を築いたと伝わる[12]。平安・鎌倉時代は相神浦氏が拠点としていたが、平安末期、一族不和のため同じ肥前国小城郡北多久原(佐賀県多久市北部)に移住し名字も相浦と改めた。現在も多久には相神浦から勧請した飯盛神社(相神浦権現)と相ノ浦という地名がある[13]。
室町時代以降は宗家松浦氏(相神浦松浦氏)の勢力下となる。宗家松浦氏は飯盛城に拠点を置き、平戸松浦氏との覇権争いを繰り広げたが、中世末期までに平戸松浦氏に下る事となった[14]。
江戸時代は平戸藩に属し、藩直営による干拓事業が行われた。後に新田村と称されるようになる川下新田の開発のほか、江戸時代末期には実業家の草刈重光[15][16]による大潟・真申などの各新田開発や石炭の採掘が行われた[17]。山口村と新田村は藩政当時より相浦川沿岸各村[18]の中核を為していた。
沿革
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、山口村・新田村が合併して北松浦郡山口村が発足。
- 1904年(明治37年)4月1日 - 佐世保市のうち庵ノ浦免の一部(字東野崎ほか計11字)を編入[19]。
- 1930年(昭和5年)4月3日 - 山口村が町制施行、同時に改称し相浦町となる[1]。
- 1938年(昭和13年)4月1日 - 佐世保市に編入し、相浦町は自治体として消滅。
地名
[編集]免を行政区域とする。相浦町は1889年の町村制施行時に2村が合併し発足した自治体であるが、大字は設置していない。
但し大正時代の長崎県公報によれば、各免に大字(山口・新田)を冠称した記載が見られる[20]。
- 大字山口
- 浅子免
- 岩本免
- 小野免
- 上北平免
- 上俵ヶ浦免
- 上船越免
- 川下免
- 口石免
- 賤津免(しづ)/相浦免[21]
- 下北平免
- 下俵ヶ浦免
- 下船越免
- 高島免
- 畑中免
- 日野岡免
- 古郷免(ふるさと)
- 母ヶ浦免(ほうがうら)
- 山口免
- 横手免
- 庵ノ浦免 - 1904年、佐世保市より一部を編入[19] 。
- 大字新田(しんでん)
- 岩渕免
- 大潟免
- 沖田免
- 椎木越免
- 枡形免
- 吉永免
住所及び土地の表示として用いられる上記地名の他に、町内における行政上の地区分けとして以下の17区を設けている[22]。
- 相浦区、川迎区、武辺区、新田区、小野区、母ヶ浦区、椎木越区、日野区、長坂区、船越区、野崎区[23]、俵ヶ浦区、大潟区、川下区、棚方区、浅子区、高島区
交通
[編集]鉄道
[編集]畑中免字愛宕山[24]地内に所在の実盛谷(さねもりだに)駅で相浦港方面と佐々方面に分岐する。実盛谷駅は松浦線の改軌に伴い、1945年(昭和20年)に廃止された。
現在、旧町域には1945年に佐々町大字佐々小浦免字崎真申より移転した真申駅、松浦鉄道転換後に新設された棚方駅、大学前駅(現・大学駅)が設置されている。また、実盛谷駅の跡地周辺は西九州自動車道佐々佐世保道路が建設され、2011年(平成23年)9月より供用されている。
名所・旧跡
[編集]参考文献
[編集]- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
- 山口尋常高等小学校 編『山口村郷土誌』山口尋常高等小学校、1918年。NDLJP:953230 。(国立国会図書館デジタルコレクション)
- 田代行太『最新之佐世保・最新之相浦』東洋社、1916年。NDLJP:947158 。(国立国会図書館デジタルコレクション)
- 『市町併合ニ関スル件』 昭和13年3月11日長崎県告示第148号・149号(佐世保市例規集)
- 『市内土地字名改称ノ件』 昭和13年4月19日告示第59号(佐世保市例規集)
脚注
[編集]- ^ a b 長崎縣告示第二百一號『村を町とし町名変更の件』 長崎県公報 昭和5年4月8日付
- ^ 長崎県北松浦郡山口村(42B0100009)| 歴史的行政区域データセットβ版 Geoshapeリポジトリ
- ^ “日本の角水銀鉱の産地”. 鉱物データベース
- ^ 堀純郎「本邦の水銀鑛床」『地質調査所報告』第154號、地質調査所、1953年3月、55、115頁。
- ^ a b 山口尋常高等小学校,1918年,7頁
- ^ a b c 最新之佐世保・最新之相浦「最新之相浦」相浦の名勝
- ^ a b 佐世保市編入後、昭和前期から中期までに海域が埋め立てられ、現在は陸続きとなっている。
- ^ “蛭子川畔のカツパ封じの碑(佐世保市相浦町)”.長崎県の河童伝説
- ^ 山口尋常高等小学校,1918年,16頁
- ^ 五島列島北部の中通島西部に位置する南松浦郡青方村相河郷(あいこごう)を遺称地とする説がある。
※参考:海・山・空 そして祈り かみごとう百景 (PDF)14頁(新上五島町ポータル) - ^ 角川日本地名大辞典 42 長崎県「相浦」
- ^ 山口尋常高等小学校,1918年,16頁-17頁
- ^ “27、飯盛権現社(多久市北多久町多久原相の浦).多久市郷土資料館”:神社探訪・狛犬見聞録
- ^ 山口尋常高等小学校,1918年,18頁-25頁
- ^ 草刈太一左衛門重光という(山口尋常高等小学校,1918年,3頁,28頁,33頁ほか)。一般に「草刈太一左衛門」の名で知られる。
※参考:郷土の主な偉人 ながさきけん キッズルーム(長崎県総務部広報課) - ^ 長崎県教育会『大礼記念長崎県人物伝』長崎県教育会、1919年、907-908頁。NDLJP:960654 。
- ^ 山口尋常高等小学校,1918年,27頁-28頁
- ^ 相神浦七ヶ村とも称する。相浦川の上流部より順に里美村、柚木村、大野村、皆瀬村、中里村、山口村、新田村の7村がある。
- ^ a b 長崎縣告示第五百八十三號『東彼杵郡北松浦郡内所属分村財産処分方法に関する件〔1〕、〔2〕』 長崎県公報 明治36年11月24日付
- ^ ※参考:長崎縣告示第六百九號『森林原野開墾制限(北松浦郡山口村)〔30〕、〔37〕』 長崎県公報 大正5年8月10日付号外
- ^ 当地は相浦町の中心市街地にあたるが、資料によって地名表記にばらつきが見られる。佐世保市編入後、相浦免と改称。
- ^ 山口尋常高等小学校,1918年,120頁-121頁
- ^ 1904年、庵ノ浦免の編入に伴い新設。
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1931年9月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
※所在地は「畑中免字愛宕」と記載。