検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 出雲(いずも)は、かつての令制国の出雲国にあたる地域。現在の島根県東部にあたり、雲州(うんしゅう)とも呼ばれる。 出雲(いずも)という地名は、「八雲立つ出雲」と言われるように、美しく雲が湧き出る様子から名付けられたというのが一般的である。 旧出雲国の地域は、現在「出雲地方」または「出雲
    15キロバイト (528 語) - 2024年3月31日 (日) 12:08
  • 出雲国のサムネイル
    ウィキメディア・コモンズには、出雲国に関連するカテゴリがあります。 令制国一覧 出雲神話 古代出雲 出雲国造 出雲国風土記 出雲市 八雲 出雲 (装甲巡洋艦)‐旧日本海軍の装甲巡洋艦。出雲型装甲巡洋艦の1番艦。艦名は出雲国に因む。 いずも (護衛艦)‐海上自衛隊の護衛艦。いずも型護衛艦の1番艦。 サンライズ出雲 やくも…
    26キロバイト (4,042 語) - 2024年3月8日 (金) 12:54
  • 出雲市のサムネイル
    出雲市立今市小学校 出雲市立大津小学校 出雲市立四絡小学校 出雲市立高松小学校 出雲市立塩冶小学校 出雲市立北陽小学校 出雲市立高浜小学校 出雲市立神戸川小学校 出雲市立神戸川小学校若松分校 出雲市立長浜小学校 出雲市立上津小学校 出雲市立朝山小学校 出雲市立乙立小学校 出雲市立稗原小学校 出雲市立神西小学校…
    56キロバイト (5,944 語) - 2024年4月28日 (日) 08:01
  • 出雲市駅のサムネイル
    出雲市役所が立地している。 出雲市役所 ツインリーブスホテル出雲 東横INN出雲市駅前 ホテルアルファーワン出雲 グリーンリッチホテル出雲 スワロートラベル出雲店(中国JRバス窓口) 出雲市民病院 出雲市立第二中学校 パルメイト出雲 松江地方裁判所出雲支部 出雲年金事務所 出雲駅前郵便局…
    31キロバイト (2,673 語) - 2024年6月2日 (日) 02:46
  • 出雲国造のサムネイル
    32代:出雲兼連 - 出雲国風土記編纂。後の広島国造も風土記編纂をする[要検証 – ノート]。 33代:出雲旅人 34代:出雲豊持 35代:出雲時信 36代:出雲常助 37代:出雲氏弘 38代:出雲春年 39代:出雲吉忠 40代:出雲国明 41代:出雲国経 42代:出雲頼兼 43代:出雲宗房 44代:出雲兼宗 45代:出雲兼忠…
    46キロバイト (4,457 語) - 2024年5月24日 (金) 07:14
  • 出雲 (列車)のサムネイル
    サンライズ出雲(サンライズいずも)は、東京駅 - 出雲市駅間を、東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線を経由して運行している寝台特別急行列車である。 なお、「サンライズ出雲」の母体となった列車で、主に東京 - 出雲市・浜田間を東海道本線・山陰本線経由で運行していた寝台特急「出雲
    58キロバイト (7,848 語) - 2024年5月16日 (木) 16:00
  • 出雲大社のサムネイル
    出雲教となった。 以上のように大国主大神を主祭神とする宗教団体として、千家家が出雲大社教、北島家が出雲教を主宰している。 1951年(昭和26年)4月に出雲大社と教派神道の宗教法人出雲大社教は一体化され、出雲大社の職員は出雲大社教の職員を兼務し、出雲大社宮司は出雲国造として出雲大社教を総攬し、出雲
    59キロバイト (9,203 語) - 2024年5月25日 (土) 23:26
  • 出雲全日本大学選抜駅伝競走のサムネイル
    出雲全日本大学選抜駅伝競走(いずもぜんにほんだいがくせんばつえきでんきょうそう)は、毎年スポーツの日に開催される日本学生陸上競技連合と出雲市主催の駅伝競走大会である。大会協賛は富士通Japan。大会の正式略称は「出雲駅伝」。 男子の大学駅伝としては、1月2日・3日開催の箱根駅伝(初開催1920年)と…
    100キロバイト (8,220 語) - 2024年6月1日 (土) 04:16
  • 出雲空港のサムネイル
    出雲空港(いずもくうこう、Izumo Airport)は、島根県出雲市にある地方管理空港。近くにある出雲大社が縁結びの神様であることから「出雲縁結び空港」(いずもえんむすびくうこう、Izumo Enmusubi Airport)の愛称がつけられている。 出雲
    18キロバイト (2,019 語) - 2024年4月19日 (金) 17:01
  • 松江藩のサムネイル
    松江藩 (出雲富田藩からのリダイレクト)
    松江藩(まつえはん)は、出雲または隠岐を加えた2か国を領有した藩。藩庁は松江城(島根県松江市殿町)。藩主は外様大名の堀尾家、京極家と続き、親藩の雲州松平家が廃藩置県まで支配した。 豊臣政権時代、出雲は山陰道・山陽道9か国を領していた毛利家の支配下で、一族の吉川広家がかつて尼子氏の居城だった月山富田…
    11キロバイト (1,733 語) - 2024年1月5日 (金) 06:25
  • 出雲方言(いずもほうげん)、出雲弁(いずもべん)は、島根県の旧出雲国における日本語の方言。雲伯方言に属し、「西のズーズー弁」としても知られている。 イ段とウ段の母音が中舌母音で発音され、特にカ行、ガ行、ハ行を除いたほとんどのウ段音がイ段音と統合することにより[ï]と発音される。いわゆる「ズーズー弁…
    6キロバイト (881 語) - 2024年1月1日 (月) 07:15
  • 713年(和銅6年)に太政官が発した風土記編纂の官命により、出雲国国司は出雲国庁に出雲国造の出雲臣果安(いずもおみはたやす)を招き、出雲国風土記の編纂を委嘱した。733年(天平5年)になって、出雲国造の出雲臣広島の監修のもと、秋鹿郡(あいかのこおり)の人、神宅臣金太理(かんやけのおみかなたり)の手によって出雲国風土記は編纂された。…
    20キロバイト (3,360 語) - 2024年5月10日 (金) 01:57
  • 出雲崎町のサムネイル
    出雲崎町では土砂崩れにより民家60戸が大破。死者多数(同月20日の長岡市の豪雨災害と合わせて死者・行方不明者24人) 。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、三島郡出雲崎住吉町、出雲崎石井町、出雲崎羽黒町、出雲崎鳴滝町、出雲崎木折町、井ノ鼻村が合併し、出雲崎町が発足。…
    14キロバイト (1,640 語) - 2024年2月7日 (水) 08:51
  • 出雲インターチェンジのサムネイル
    出雲インターチェンジ(いずもインターチェンジ)は、島根県出雲市にある山陰自動車道のインターチェンジ。出雲市街および同市旧大社町域の最寄りインターチェンジである。2009年(平成21年)11月28日に開通した。出雲ICより西の山陰自動車道は原則として通行料金無料となる予定のため、出雲
    4キロバイト (301 語) - 2023年11月14日 (火) 04:09
  • 出雲阿国のサムネイル
    出雲 阿国(いずも の おくに、元亀3年(1572年) - 没年不明)は、日本における安土桃山時代、江戸時代前期の女性芸能者。ややこ踊りを基にしてかぶき踊りを創始したことで知られており、このかぶき踊りが様々な変遷を経て、現在の大歌舞伎とチンドン屋が出来上がったとされる。…
    15キロバイト (2,334 語) - 2024年3月25日 (月) 12:11
  • 出雲 綾(いずも あや、7月8日 - )は、日本の女優・歌手。元宝塚歌劇団月組の女役。元月組・宙組組長。 兵庫県宝塚市、県立宝塚高等学校出身。身長160cm。愛称は「たき」。 1981年、宝塚音楽学校入学。 1983年、宝塚歌劇団に69期生として入団。月組公演「春の踊り/ムーンライト・ロマンス」で初舞台。その後、星組に配属。…
    16キロバイト (1,712 語) - 2023年11月14日 (火) 04:18
  • 出雲教のサムネイル
    出雲教(いずもきょう)は、1882年(明治15年)第76代出雲国造・北島脩孝(当時の出雲大社少宮司)が内務省の承認を経て、創設した神道教団である。総本院は、島根県出雲市大社町杵築東194(出雲大社北島国造館)に所在する。出雲大社に祀られている大国主大神の神意、信徳を教化する神社神道である。…
    8キロバイト (1,313 語) - 2023年7月10日 (月) 18:25
  • 出雲大社教のサムネイル
    出雲大社大阪分祠 出雲大社与謝分祠 出雲大社高津分祠 出雲大社神戸分祠 出雲大社阪神分祠 出雲大社石見分祠 出雲大社広島分祠 出雲大社福山分祠 出雲大社高松分祠 出雲大社松山分祠 出雲大社土佐分祠 出雲大社新十津川分院 出雲大社弘前分院 出雲大社埼玉分院 出雲大社上総分院 出雲大社福井分院 出雲大社浜松分院…
    25キロバイト (3,857 語) - 2023年10月17日 (火) 03:56
  • 出雲大神宮のサムネイル
    「元出雲」の別称は、出雲大社が出雲大神宮からの分霊とする社伝(後述)に由来する。いわゆる出雲大社は明治時代に至るまで「杵築大社」を称していたため、江戸時代末までは「出雲の神」と言えば出雲大神宮を指していたとされる。 現在の本殿は重要文化財に指定されている。 主祭神 大国主神(おおくにぬしのかみ) 出雲
    18キロバイト (2,462 語) - 2024年6月4日 (火) 14:25
  • 島根県立出雲高等学校のサムネイル
    島根県立出雲高等学校(しまねけんりつ いずもこうとうがっこう, 英: Shimane Prefectural Izumo Senior High School)は、島根県出雲市今市町にある県立の高等学校。通称「山高」(やまこう)。 歴史 1920年(大正9年)に島根県女子師範学校に再併設された「島…
    17キロバイト (2,420 語) - 2024年5月16日 (木) 01:20
  • 11月30日の「日本海新聞」によると、現在JRが東京駅と島根県の出雲市駅の間を結んでいる寝台特急列車「出雲」1往復について、JR西日本・東海・東日本が廃止を含めた運行見直しをしていることが、11月28日に行われた鳥取県議会企画土木常任委員会で明らかになった。 「出雲」は、1951年に東京駅と、島根県にあった大社駅
  • 出雲出雲市 (いずもし) は、島根県にある市です。 35.413611132.891 出雲空港  最終更新:未指定 種類がグループ名です 35.361328132.75848871 出雲市駅、10-1 駅北町  。 出雲市の中心駅。最終更新:未指定 種類が指定されていません 35.398611132
  • 出 雲(いずも) 旧国名。山陰道に位置する。出雲国。現在の島根県東部に相当。 (地名)島根県出雲市。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示