「メーヌ・ド・ビラン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kusamura N (会話 | 投稿記録)
[哲学上の履歴]新節
「邦訳」を「日本語訳」に -- Wikipedia:日本中心にならないように
1行目: 1行目:
{{Infobox 哲学者
{{Infobox 哲学者
| region = [[西洋哲学]]
|region=[[西洋哲学]]
| era = 18-19世紀の哲学
|era=18-19世紀の哲学
| image_name = Maine De Biran(1766-1824)sepia.jpg
|image_name=Maine De Biran(1766-1824)sepia.jpg
| image_size = 200px
|image_size=200px
| image_alt =
|image_alt=
| image_caption =
|image_caption=
| name = メーヌ・ド・ビラン<br />Maine de Biran
|name=メーヌ・ド・ビラン<br/>Maine de Biran
| other_names =
|other_names=
| birth_date = {{生年月日と年齢|1766|11|29|no}}
|birth_date={{生年月日と年齢|1766|11|29|no}}
| birth_place = {{FRA987}}・[[ベルジュラック]]
|birth_place={{FRA987}}・[[ベルジュラック]]
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1766|11|29|1824|7|20}}
|death_date={{死亡年月日と没年齢|1766|11|29|1824|7|20}}
| death_place = {{FRA1830}}・[[パリ]]
|death_place={{FRA1830}}・[[パリ]]
| school_tradition = [[唯心論]]
|school_tradition=[[唯心論]]
| main_interests = [[倫理学]]、[[精神]]<br />[[認識論]]、[[形而上学]]
|main_interests=[[倫理学]]、[[精神]]<br/>[[認識論]]、[[形而上学]]
| notable_ideas =
|notable_ideas=
| influences = [[ジャン=ジャック・ルソー]]<br />[[シャルル・ボネ]]<br />[[ジョン・ロック]]<br />[[エティエンヌ・ボノ・ドゥ・コンディヤック]]<br />[[ルネ・デカルト]]<br />[[ゴットフリート・ライプニッツ]]<br />[[ストア派]]<br />その他多数
|influences=[[ジャン=ジャック・ルソー]]<br/>[[シャルル・ボネ]]<br/>[[ジョン・ロック]]<br/>[[エティエンヌ・ボノ・ドゥ・コンディヤック]]<br/>[[ルネ・デカルト]]<br/>[[ゴットフリート・ライプニッツ]]<br/>[[ストア派]]<br/>その他多数
| influenced = [[ピエール・ジャネ]]<br />[[アンリ・ベルクソン]]<br />[[モーリス・ブロンデル]]<br />[[ミシェル・アンリ]]<br />その他多数
|influenced=[[ピエール・ジャネ]]<br/>[[アンリ・ベルクソン]]<br/>[[モーリス・ブロンデル]]<br/>[[ミシェル・アンリ]]<br/>その他多数
| signature =
|signature=
| signature_alt =
|signature_alt=
| website = <!-- {{URL|example.com}} -->
|website=<!-- {{URL|example.com}} -->
}}
}}
'''フランソワ=ピエール=ゴンティエ・メーヌ・ド・ビラン'''('''François Pierre Gontier Maine de Biran'''、[[1766年]][[11月29日]] - [[1824年]][[7月20日]])は、[[フランス]]の[[哲学者]]、[[政治家]]。一般に「メーヌ・ド・ビラン」として知られる。
'''フランソワ=ピエール=ゴンティエ・メーヌ・ド・ビラン'''('''François Pierre Gontier Maine de Biran'''、[[1766年]][[11月29日]] - [[1824年]][[7月20日]])は、[[フランス]]の[[哲学者]]、[[政治家]]。一般に「メーヌ・ド・ビラン」として知られる。


 メーヌ・ド・ビランの活動期は[[1789年]][[フランス革命]]、[[ナポレオン]]の登場、失脚、王政復古と完全に重なり、政治家としてそれらの時代を生き抜いた(メーヌ・ド・ビランはナポレオンより3歳年下でナポレオン死後3年後に死去、とナポレオンの同世代人)。生前のビランは著名な政治家としての名が高く、哲学は彼の別の面に過ぎなかった。彼の哲学にはその経歴から期待されるような社会的・政治的な匂いはなく、身体や知覚や感情などに関する内省的な思索で貫かれており、「私たちの生きる通常の世界に降りていく哲学者が必要なのだ」と晩年に記している。<ref>『哲学の歴史 6』中央公論新社、2007年。項目≪メーヌ・ド・ビラン≫(執筆者:村松正隆).600-601頁。 (以下、『哲学の歴史6』と略す)</ref> その哲学に対する姿勢から生まれた思索は後生の哲学者の一部に影響を与え、現代に至る[[フランス・スピリチュアリスム]]や[[フランス現代思想#フランス反省哲学|フランス反省哲学]]の源流として高い評価を受けている。<ref>(1).杉村靖彦『フランス反省哲学における神の問題』哲學研究575号、京都哲學会(2003年)。51頁. <br />(2).関連外部リンク{{Cite web |url=http://www.h7.dion.ne.jp/~pensiero/study/cogito.html |title=フランス反省哲学の分岐点(2.反省哲学とは何か) |accessdate=2015-07-29}}</ref>
メーヌ・ド・ビランの活動期は[[1789年]][[フランス革命]]、[[ナポレオン]]の登場、失脚、王政復古と完全に重なり、政治家としてそれらの時代を生き抜いた(メーヌ・ド・ビランはナポレオンより3歳年下でナポレオン死後3年後に死去、とナポレオンの同世代人)。生前のビランは著名な政治家としての名が高く、哲学は彼の別の面に過ぎなかった。彼の哲学にはその経歴から期待されるような社会的・政治的な匂いはなく、身体や知覚や感情などに関する内省的な思索で貫かれており、「私たちの生きる通常の世界に降りていく哲学者が必要なのだ」と晩年に記している。<ref>『哲学の歴史 6』中央公論新社、2007年。項目≪メーヌ・ド・ビラン≫(執筆者:村松正隆).600-601頁。 (以下、『哲学の歴史6』と略す)</ref> その哲学に対する姿勢から生まれた思索は後生の哲学者の一部に影響を与え、現代に至る[[フランス・スピリチュアリスム]]や[[フランス現代思想#フランス反省哲学|フランス反省哲学]]の源流として高い評価を受けている。<ref>(1).杉村靖彦『フランス反省哲学における神の問題』哲學研究575号、京都哲學会(2003年)。51頁. <br/>(2).関連外部リンク{{Cite web|url=http://www.h7.dion.ne.jp/~pensiero/study/cogito.html|title=フランス反省哲学の分岐点(2.反省哲学とは何か)|accessdate=2015-07-29}}</ref>


==生涯==

== 生涯==
1766年11月29日、フランソワ=ピエール=ゴンティエ・メーヌ・ド・ビランは[[フランス]]南部、[[ボルドー]]に近い小都市[[ベルジュラック]]で生誕。家庭は祖父も曾祖父も市長を務めたベルジュラックの名家で父親は医師だった。<ref name=f>[[:fr:Maine_de_Biran]]</ref> 家庭で15才まで教育を受け、その後同じフランス南部の[[ペリグー]]にある[[コレージュ]]で古典を学んだ。<ref name=a>『哲学の歴史6』602-604頁.</ref>
1766年11月29日、フランソワ=ピエール=ゴンティエ・メーヌ・ド・ビランは[[フランス]]南部、[[ボルドー]]に近い小都市[[ベルジュラック]]で生誕。家庭は祖父も曾祖父も市長を務めたベルジュラックの名家で父親は医師だった。<ref name=f>[[:fr:Maine_de_Biran]]</ref> 家庭で15才まで教育を受け、その後同じフランス南部の[[ペリグー]]にある[[コレージュ]]で古典を学んだ。<ref name=a>『哲学の歴史6』602-604頁.</ref>
[[File:Jacques Bertaux - Prise du palais des Tuileries - 1793.jpg|thumb|左|フランス革命([[8月10日事件]]1792年)]]
[[File:Jacques Bertaux - Prise du palais des Tuileries - 1793.jpg|thumb|左|フランス革命([[8月10日事件]]1792年)]]
37行目: 36行目:
1810年、[[元老院 (フランス)|元老院]]から[[立法院 (フランス)|立法院]]議員に指名され、1812年から議員として国政に参加。1813年、前年にロシア遠征で大敗したナポレオンが兵力増強を議会に要請したが、ビランは同僚議員と共に戦争継続を求める皇帝ナポレオンに反対する建白書の印刷を可決させた。<ref name=a />ナポレオンは激怒したがその威光はもはや薄れており、[[1814年]]3月パリが陥落し、翌月ナポレオンは[[エルバ島]]へ追放された<ref><sub>「[[ナポレオン・ボナパルト#帝国崩壊へ]]」</sub></ref>。同年、ルイ18世即位による[[フランス復古王政|王政復古]]後、下院の財務官、騎士(シュバリエ)として貴族となり<ref>「メーヌ・ド・ビラン」という呼称はこの時から使い始めている。(『哲学の歴史6』.604頁)</ref>、途中ナポレオンの[[百日天下]](1815年)、極右王党派の急速な勢力拡大による落選(1816年)を除いて、議員の地位を保ち続けた。ナポレオンの死(1821年)から3年後の、1824年7月20日、メーヌ・ド・ビランはパリで死去した。
1810年、[[元老院 (フランス)|元老院]]から[[立法院 (フランス)|立法院]]議員に指名され、1812年から議員として国政に参加。1813年、前年にロシア遠征で大敗したナポレオンが兵力増強を議会に要請したが、ビランは同僚議員と共に戦争継続を求める皇帝ナポレオンに反対する建白書の印刷を可決させた。<ref name=a />ナポレオンは激怒したがその威光はもはや薄れており、[[1814年]]3月パリが陥落し、翌月ナポレオンは[[エルバ島]]へ追放された<ref><sub>「[[ナポレオン・ボナパルト#帝国崩壊へ]]」</sub></ref>。同年、ルイ18世即位による[[フランス復古王政|王政復古]]後、下院の財務官、騎士(シュバリエ)として貴族となり<ref>「メーヌ・ド・ビラン」という呼称はこの時から使い始めている。(『哲学の歴史6』.604頁)</ref>、途中ナポレオンの[[百日天下]](1815年)、極右王党派の急速な勢力拡大による落選(1816年)を除いて、議員の地位を保ち続けた。ナポレオンの死(1821年)から3年後の、1824年7月20日、メーヌ・ド・ビランはパリで死去した。


== 哲学==
==哲学==
[[File:Maine de Biran.JPG|thumb|250px|François Pierre Gontier Maine De Biran(1766-1824)]]
[[File:Maine de Biran.JPG|thumb|250px|François Pierre Gontier Maine De Biran(1766-1824)]]
====  ''哲学上の履歴''====
====''哲学上の履歴''====
*1798年 懸賞課題(フランス学士院)「観念の形成に及ぼす記号の影響」応募草稿未完 
*1798年 懸賞課題(フランス学士院)「観念の形成に及ぼす記号の影響」応募草稿未完
*1799年  同 「習慣が思惟機能に及ぼす影響を決定せよ」論文応募
*1799年 同 「習慣が思惟機能に及ぼす影響を決定せよ」論文応募
*1801年  同 「   (同一課題)    応募、受賞 (『習慣論』として出版)
*1801年 同 「 (同一課題) 応募、受賞 (『習慣論』として出版)
*1802年  同 「思惟機能はいかに分解されるべきか」 執筆中、妻の急死に遭い未完。<ref>「魂が粉々に打ち砕かれたとき、哲学は何の役にたとう」と1804年の書簡にビランは記している.(『哲学の歴史6』606頁および訳註3)</ref>
*1802年 同 「思惟機能はいかに分解されるべきか」 執筆中、妻の急死に遭い未完。<ref>「魂が粉々に打ち砕かれたとき、哲学は何の役にたとう」と1804年の書簡にビランは記している.(『哲学の歴史6』606頁および訳註3)</ref>
*1805年  同 「   (同一課題)     応募、受賞。(『思惟の分析』)
*1805年 同 「 (同一課題) 」 応募、受賞。(『思惟の分析』)
*1807年 懸賞論文(ベルリン・アカデミー)    応募、次席受賞(『直接的統覚について』)
*1807年 懸賞論文(ベルリン・アカデミー) 応募、次席受賞(『直接的統覚について』)
*1811年  (コペンハーゲン王立アカデミー) 応募、受賞(『人間の身体と精神の関係』)
*1811年 〃 (コペンハーゲン王立アカデミー) 応募、受賞(『人間の身体と精神の関係』)
:以後、これまでの自分の考えの総合として後生『心理学の諸基礎についての試論』と呼ばれるようになる原稿の執筆に取り組むも未完に終わる。<br />(1805年『思惟の分析』から『心理学の諸基礎についての試論』までの時期の思想を"ビラニスム"という。<br /> ビラニスム時代の原稿は生前には出版されていない。)
:以後、これまでの自分の考えの総合として後生『心理学の諸基礎についての試論』と呼ばれるようになる原稿の執筆に取り組むも未完に終わる。<br/>(1805年『思惟の分析』から『心理学の諸基礎についての試論』までの時期の思想を"ビラニスム"という。<br/> ビラニスム時代の原稿は生前には出版されていない。)
*1812年 立法院議員としてパリに出てきたビランは、自宅で哲学のサークルを始める。
*1812年 立法院議員としてパリに出てきたビランは、自宅で哲学のサークルを始める。
:後期のビランは宗教的な傾向を深め、『人間学新論』で宗教的生も含めた総合的な人間学を目ざしたが未完に終わり、結局生前にビランの著作はほとんど出版されなかった。<ref>『哲学の歴史6』605-608頁</ref> 
:後期のビランは宗教的な傾向を深め、『人間学新論』で宗教的生も含めた総合的な人間学を目ざしたが未完に終わり、結局生前にビランの著作はほとんど出版されなかった。<ref>『哲学の歴史6』605-608頁</ref>


===概要===
===概要===
56行目: 55行目:


===内容===
===内容===
<!-- 1. 習慣論 2.ビラニスム a身体論(内的事実論) b反省的諸概念 3.後期 -->
<!-- 1. 習慣論 2.ビラニスム a身体論(内的事実論) b反省的諸概念 3.後期 -->
{{節スタブ}}
{{節スタブ}}


==著作(日本語訳)==
<!--テンプレート{{Cite book|和書|author=|editor=|title=|translator=|date=|edition=|publisher=|NCID=|isbn=}}-->
*{{Cite book|和書|author=メーヌ・ド・ビラン|title=人間の身体と精神の関係―コペンハーゲン論考 1811年|editor=F.C.T.ムーア(編)|translator=掛下栄一郎,益邑斉,大崎博,北村晋,阿部文|date=1997|edition=|publisher=[[早稲田大学出版部]]|NCID=|isbn=978-4657975195 }}
**{{Cite book|和書|author=|editor=|title=人間の身体と精神の関係―コペンハーゲン論考 1811年|translator=|edition=新装版|year=2001|publisher=|NCID=|isbn=978-4657011022 }}
*{{Cite book|和書|author=メーヌ・ド・ビラン|coauthors=|title=人間学新論|translator=増永洋三|year=2001|edition=|publisher=晃洋書房|NCID=|isbn=978-4771012950 }}


==関係図書==
== 著作(訳) ==
<!--テンプレート{{Cite book |和書 |author= |editor= |title= |translator= |date= |edition= |publisher= |NCID= |isbn= }}-->
*{{Cite book |和書 |author=メーヌ・ド・ビラン |title=人間の身体と精神の関係―コペンハーゲン論考 1811年 |editor=F.C.T.ムーア(編)|translator=掛下栄一郎,益邑斉,大崎博,北村晋,阿部文 |date=1997 |edition=|publisher=[[早稲田大学出版部]] |NCID= |isbn=978-4657975195 }}
**{{Cite book |和書 |author= |editor= |title=人間の身体と精神の関係―コペンハーゲン論考 1811年 |translator= |edition=新装版 |year=2001|publisher= |NCID= |isbn=978-4657011022 }}
*{{Cite book |和書 |author=メーヌ・ド・ビラン |coauthors= |title=人間学新論 |translator=増永洋三 |year=2001 |edition=|publisher=晃洋書房 |NCID= |isbn=978-4771012950 }}

== 関係図書==
<!--発行順-->
<!--発行順-->
=== 単独研究・評伝・評論===
===単独研究・評伝・評論===
{{Cite book |和書 |author=[[澤瀉久敬]] |title=メーヌ・ド・ビラン |date=1936-12 |edition=(西哲叢書 21) |publisher= 弘文堂書房 |NCID=BN08277240 |isbn= }}
{{Cite book|和書|author=[[澤瀉久敬]]|title=メーヌ・ド・ビラン|date=1936-12|edition=(西哲叢書 21)|publisher=弘文堂書房|NCID=BN08277240|isbn=}}
*{{Cite book |和書 |author=北明子 |editor= |title=メーヌ・ド・ビランの世界―経験する「私」の哲学 |date=1997-3 |publisher=勁草書房 |NCID= |isbn=978-4326101160 }}
*{{Cite book|和書|author=北明子|editor=|title=メーヌ・ド・ビランの世界―経験する「私」の哲学|date=1997-3|publisher=勁草書房|NCID=|isbn=978-4326101160 }}
*{{Cite book |和書 |author=[[アンリ・グイエ]] |title=メーヌ・ド・ビラン―生涯と思想|translator=大崎博,益邑斉 |date=1999-7 |edition= |publisher=サイエンティスト社 |NCID= |isbn=978-4914903640 }}
*{{Cite book|和書|author=[[アンリ・グイエ]]|title=メーヌ・ド・ビラン―生涯と思想|translator=大崎博,益邑斉|date=1999-7|edition=|publisher=サイエンティスト社|NCID=|isbn=978-4914903640 }}
*{{Cite book |和書 |author=[[ミシェル・アンリ]] |title=身体の哲学と現象学―ビラン存在論についての試論 |translator=中敬夫 |date=2000-3 |edition=(叢書・ウニベルシタス) |publisher=法政大学出版局 |NCID= |isbn=978-4588006685 }}
*{{Cite book|和書|author=[[ミシェル・アンリ]]|title=身体の哲学と現象学―ビラン存在論についての試論|translator=中敬夫|date=2000-3|edition=(叢書・ウニベルシタス)|publisher=法政大学出版局|NCID=|isbn=978-4588006685 }}
*{{Cite book |和書 |author=中敬夫 |title=メーヌ・ド・ビラン―受動性の経験の現象学 |date= 2001-3 |publisher=世界思想社 |NCID= |isbn=978-4790708599 }}
*{{Cite book|和書|author=中敬夫|title=メーヌ・ド・ビラン―受動性の経験の現象学|date=2001-3|publisher=世界思想社|NCID=|isbn=978-4790708599 }}
*{{Cite book |和書 |author=佐藤国郎 |title=メーヌ・ド・ビラン研究―自我の哲学と形而上学 |date=2007-3-31 |publisher=悠書館 |NCID= |isbn=978-4903487052 }}
*{{Cite book|和書|author=佐藤国郎|title=メーヌ・ド・ビラン研究―自我の哲学と形而上学|date=2007-3-31|publisher=悠書館|NCID=|isbn=978-4903487052 }}
*{{Cite book |和書 |author=村松正隆 |title=<現われ>とその秩序―メーヌ・ド・ビラン研究 |date=2007-4 |publisher=東信堂 |BN 08277240 |isbn=978-4887137486 }}
*{{Cite book|和書|author=村松正隆|title=<現われ>とその秩序―メーヌ・ド・ビラン研究|date=2007-4|publisher=東信堂|BN 08277240|isbn=978-4887137486 }}
=== 関連研究・評論===
===関連研究・評論===
*{{Cite book |和書 |author=[[モーリス・メルロー=ポンティ]] |editor= |title=心身の合一―マールブランシュとビランとベルグソンにおける (1981年) |translator=滝浦静雄ほか |date= 1981-11 |edition= |publisher=朝日出版社 |NCID= |isbn= }}
*{{Cite book|和書|author=[[モーリス・メルロー=ポンティ]]|editor=|title=心身の合一―マールブランシュとビランとベルグソンにおける (1981年)|translator=滝浦静雄ほか|date=1981-11|edition=|publisher=朝日出版社|NCID=|isbn=}}
**{{Cite book |和書 |author=モーリス・メルロー=ポンティ |editor= |title=心身の合一―マールブランシュとビランとベルクソンにおける |translator= [[滝浦静雄]],中村文郎,砂原陽一 |date=2007-12-10 |edition=(ちくま学芸文庫) |publisher=筑摩書房 |NCID= |isbn=978-4480091147 }}
**{{Cite book|和書|author=モーリス・メルロー=ポンティ|editor=|title=心身の合一―マールブランシュとビランとベルクソンにおける|translator=[[滝浦静雄]],中村文郎,砂原陽一|date=2007-12-10|edition=(ちくま学芸文庫)|publisher=筑摩書房|NCID=|isbn=978-4480091147 }}


== 参考図書==
==参考図書==
*{{Cite book |和書 |author= |editor=[[松永澄夫]](編集) |title=哲学の歴史〈第6巻〉知識・経験・啓蒙―18世紀 人間の科学に向かって |translator= |date=2007-6|publisher=中央公論新社 |page=599-660頁。(執筆:村松正隆) |NCID= |isbn=978-4124035230 }}
*{{Cite book|和書|author=|editor=[[松永澄夫]](編集)|title=哲学の歴史〈第6巻〉知識・経験・啓蒙―18世紀 人間の科学に向かって|translator=|date=2007-6|publisher=中央公論新社|page=599-660頁。(執筆:村松正隆)|NCID=|isbn=978-4124035230 }}
== 脚注==
==脚注==
{{Reflist}}
{{Reflist}}


== 関連項目==
==関連項目==
*[[ナポレオン・ボナパルト]]
*[[ナポレオン・ボナパルト]]
*[[フランス革命]] 
*[[フランス革命]]
*[[フランス・スピリチュアリスム]]
*[[フランス・スピリチュアリスム]]
*[[フランス反省哲学]]
*[[フランス反省哲学]]

2016年5月8日 (日) 13:37時点における版

メーヌ・ド・ビラン
Maine de Biran
生誕 (1766-11-29) 1766年11月29日
フランス王国ベルジュラック
死没 (1824-07-20) 1824年7月20日(57歳没)
フランスの旗 フランス王国パリ
時代 18-19世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 唯心論
研究分野 倫理学精神
認識論形而上学
テンプレートを表示

フランソワ=ピエール=ゴンティエ・メーヌ・ド・ビランFrançois Pierre Gontier Maine de Biran1766年11月29日 - 1824年7月20日)は、フランス哲学者政治家。一般に「メーヌ・ド・ビラン」として知られる。

メーヌ・ド・ビランの活動期は1789年フランス革命ナポレオンの登場、失脚、王政復古と完全に重なり、政治家としてそれらの時代を生き抜いた(メーヌ・ド・ビランはナポレオンより3歳年下でナポレオン死後3年後に死去、とナポレオンの同世代人)。生前のビランは著名な政治家としての名が高く、哲学は彼の別の面に過ぎなかった。彼の哲学にはその経歴から期待されるような社会的・政治的な匂いはなく、身体や知覚や感情などに関する内省的な思索で貫かれており、「私たちの生きる通常の世界に降りていく哲学者が必要なのだ」と晩年に記している。[1] その哲学に対する姿勢から生まれた思索は後生の哲学者の一部に影響を与え、現代に至るフランス・スピリチュアリスムフランス反省哲学の源流として高い評価を受けている。[2]

生涯

1766年11月29日、フランソワ=ピエール=ゴンティエ・メーヌ・ド・ビランはフランス南部、ボルドーに近い小都市ベルジュラックで生誕。家庭は祖父も曾祖父も市長を務めたベルジュラックの名家で父親は医師だった。[3] 家庭で15才まで教育を受け、その後同じフランス南部のペリグーにあるコレージュで古典を学んだ。[4]

フランス革命(8月10日事件1792年)

1784年(18才)、ルイ16世の近衛兵となり、フランス革命初期の1789年10月にはヴェルサイユ宮殿で国王を護衛し負傷した。近衛兵が解散され、フランス革命後のジャコバン派による恐怖政治が始まると故郷へ戻り、自然科学や哲学の勉強に沈潜した。この時期ビランはヨーロッパ各地を旅行して見聞を広めている[3]

ブリュメール18日のクーデタ(1799.11.09). 議員たちの抵抗をうけるナポレオン

1794年テルミドールのクーデターにより恐怖政治が終わると、地方行政と関わるようになったビランは行政官になり、1797年には五百人会議員に選ばれたが、同年、ナポレオン・ボナパルト配下の擲弾兵団がパリに呼び寄せられ(ナポレオン自身は行かなかった)フリュクティドール18日のクーデターが起きるとビランは王党派として(ビランは一貫して穏健な立憲王政の支持者だった)当選を取り消された。[4]

1799年11月ナポレオンによるブリュメールのクーデター、1804年ナポレオンのフランス皇帝戴冠による帝政への移行など激動が続くなか、ビランは地方で議会議員、県議会議員、ベルジュラック群長を務めながら地方行政に力を尽くした(橋・川のインフラ整備、文化財保護、産業・人口調査、初等教育の改善など[4])。

1810年、元老院から立法院議員に指名され、1812年から議員として国政に参加。1813年、前年にロシア遠征で大敗したナポレオンが兵力増強を議会に要請したが、ビランは同僚議員と共に戦争継続を求める皇帝ナポレオンに反対する建白書の印刷を可決させた。[4]ナポレオンは激怒したがその威光はもはや薄れており、1814年3月パリが陥落し、翌月ナポレオンはエルバ島へ追放された[5]。同年、ルイ18世即位による王政復古後、下院の財務官、騎士(シュバリエ)として貴族となり[6]、途中ナポレオンの百日天下(1815年)、極右王党派の急速な勢力拡大による落選(1816年)を除いて、議員の地位を保ち続けた。ナポレオンの死(1821年)から3年後の、1824年7月20日、メーヌ・ド・ビランはパリで死去した。

哲学

François Pierre Gontier Maine De Biran(1766-1824)

哲学上の履歴

  • 1798年 懸賞課題(フランス学士院)「観念の形成に及ぼす記号の影響」応募草稿未完
  • 1799年 同 「習慣が思惟機能に及ぼす影響を決定せよ」論文応募
  • 1801年 同 「 (同一課題) 」 応募、受賞 (『習慣論』として出版)
  • 1802年 同 「思惟機能はいかに分解されるべきか」 執筆中、妻の急死に遭い未完。[7]
  • 1805年 同 「 (同一課題) 」 応募、受賞。(『思惟の分析』)
  • 1807年 懸賞論文(ベルリン・アカデミー) 応募、次席受賞(『直接的統覚について』)
  • 1811年 〃 (コペンハーゲン王立アカデミー) 応募、受賞(『人間の身体と精神の関係』)
以後、これまでの自分の考えの総合として後生『心理学の諸基礎についての試論』と呼ばれるようになる原稿の執筆に取り組むも未完に終わる。
(1805年『思惟の分析』から『心理学の諸基礎についての試論』までの時期の思想を"ビラニスム"という。
ビラニスム時代の原稿は生前には出版されていない。)
  • 1812年 立法院議員としてパリに出てきたビランは、自宅で哲学のサークルを始める。
後期のビランは宗教的な傾向を深め、『人間学新論』で宗教的生も含めた総合的な人間学を目ざしたが未完に終わり、結局生前にビランの著作はほとんど出版されなかった。[8]

概要

観念学(idèologie,イデオロジー)[9]の立場から認識に対する研究をはじめたが、唯心論者となる。晩年は神秘主義にも接近している。 内省的方法による感覚知覚を考察し、意識の本質を探究。「内奥感の根源的事実」「内的事実」「内的空間」「反省的諸概念」などの概念を提示している。

内容

著作(日本語訳)

  • メーヌ・ド・ビラン 著、掛下栄一郎,益邑斉,大崎博,北村晋,阿部文 訳、F.C.T.ムーア(編) 編『人間の身体と精神の関係―コペンハーゲン論考 1811年』早稲田大学出版部、1997年。ISBN 978-4657975195 
    • 『人間の身体と精神の関係―コペンハーゲン論考 1811年』(新装版)、2001年。ISBN 978-4657011022 
  • メーヌ・ド・ビラン 著、増永洋三 訳『人間学新論』晃洋書房、2001年。ISBN 978-4771012950 

関係図書

単独研究・評伝・評論

澤瀉久敬『メーヌ・ド・ビラン』((西哲叢書 21))弘文堂書房、1936年12月。 NCID BN08277240 

  • 北明子『メーヌ・ド・ビランの世界―経験する「私」の哲学』勁草書房、1997年3月。ISBN 978-4326101160 
  • アンリ・グイエ 著、大崎博,益邑斉 訳『メーヌ・ド・ビラン―生涯と思想』サイエンティスト社、1999年7月。ISBN 978-4914903640 
  • ミシェル・アンリ 著、中敬夫 訳『身体の哲学と現象学―ビラン存在論についての試論』((叢書・ウニベルシタス))法政大学出版局、2000年3月。ISBN 978-4588006685 
  • 中敬夫『メーヌ・ド・ビラン―受動性の経験の現象学』世界思想社、2001年3月。ISBN 978-4790708599 
  • 佐藤国郎『メーヌ・ド・ビラン研究―自我の哲学と形而上学』悠書館、2007年3月31日。ISBN 978-4903487052 
  • 村松正隆『<現われ>とその秩序―メーヌ・ド・ビラン研究』東信堂、2007年4月。ISBN 978-4887137486 

関連研究・評論

  • モーリス・メルロー=ポンティ 著、滝浦静雄ほか 訳『心身の合一―マールブランシュとビランとベルグソンにおける (1981年)』朝日出版社、1981年11月。 
    • モーリス・メルロー=ポンティ 著、滝浦静雄,中村文郎,砂原陽一 訳『心身の合一―マールブランシュとビランとベルクソンにおける』((ちくま学芸文庫))筑摩書房、2007年12月10日。ISBN 978-4480091147 

参考図書

  • 松永澄夫(編集) 編『哲学の歴史〈第6巻〉知識・経験・啓蒙―18世紀 人間の科学に向かって』中央公論新社、2007年6月、599-660頁。(執筆:村松正隆)頁。ISBN 978-4124035230 

脚注

  1. ^ 『哲学の歴史 6』中央公論新社、2007年。項目≪メーヌ・ド・ビラン≫(執筆者:村松正隆).600-601頁。 (以下、『哲学の歴史6』と略す)
  2. ^ (1).杉村靖彦『フランス反省哲学における神の問題』哲學研究575号、京都哲學会(2003年)。51頁.
    (2).関連外部リンクフランス反省哲学の分岐点(2.反省哲学とは何か)”. 2015年7月29日閲覧。
  3. ^ a b fr:Maine_de_Biran
  4. ^ a b c d 『哲学の歴史6』602-604頁.
  5. ^ ナポレオン・ボナパルト#帝国崩壊へ
  6. ^ 「メーヌ・ド・ビラン」という呼称はこの時から使い始めている。(『哲学の歴史6』.604頁)
  7. ^ 「魂が粉々に打ち砕かれたとき、哲学は何の役にたとう」と1804年の書簡にビランは記している.(『哲学の歴史6』606頁および訳註3)
  8. ^ 『哲学の歴史6』605-608頁
  9. ^ 「フランス革命移行に学士院などを根城としながら諸学問の改革とその教育を目ざした人々の発想を一般に指している。」「経験論にのっとり、生得観念や宗教的観念を否定しつつ、啓蒙の理念を実地に推進しようとした。」代表的な思想家としてカバニス,デストュエット・ド・トラシーなどが挙げられ、広義の観念学派としてはスタンダールまで含まれ、分派的後継者としてオーギュスト・コントを挙げる論者もいる。(『哲学の歴史6』.575、595、613-615頁)

関連項目