コンテンツにスキップ

「小菊饅頭」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
長澤功 (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
7行目: 7行目:
==福岡県北九州市==
==福岡県北九州市==
[[File:Kogiku Manju.JPG|thumb|小菊饅頭]]
[[File:Kogiku Manju.JPG|thumb|小菊饅頭]]
[[福岡県]][[北九州市]][[小倉北区]]の'''小菊饅頭'''は、[[餡]](黒餡・白餡ともあり)を、[[ヤマノイモ|山芋]]や[[米粉]]より作られた[[饅頭]]の皮で包んだ白色の蒸し饅頭である。小菊饅頭本舗'''藤屋'''が製造販売しており、[[九州旅客鉄道|JR九州]][[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]の[[キヨスク]]・[[アミュプラザ小倉]]などでも販売している。小ぶりなサイズで、饅頭には「菊」の文字が刻まれている。
[[福岡県]][[北九州市]][[小倉北区]]の'''小菊饅頭'''は、[[餡]](黒餡・白餡ともあり)を、[[ヤマノイモ|山芋]]や[[米粉]]より作られた[[饅頭]]の皮で包んだ白色の蒸し饅頭である。小菊饅頭本舗'''藤屋'''が製造販売しており、[[九州旅客鉄道|JR九州]][[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]の[[Kiosk (JRグループ)|キヨスク]]・[[アミュプラザ小倉]]などでも販売している。小ぶりなサイズで、饅頭には「菊」の文字が刻まれている。


[[江戸時代]]より以前は、現在の[[門司区]]から小倉北区にかけての[[関門海峡]]に面した海岸線は、[[企救郡|企救]]の長浜(きくのながはま)と呼ばれ、白砂の海岸に青々とした[[マツ|松]]の木が何本も立ち並ぶ景勝地だった。その景色を称える[[和歌]]が[[万葉集]]にも見られる。
[[江戸時代]]より以前は、現在の[[門司区]]から小倉北区にかけての[[関門海峡]]に面した海岸線は、[[企救郡|企救]]の長浜(きくのながはま)と呼ばれ、白砂の海岸に青々とした[[マツ|松]]の木が何本も立ち並ぶ景勝地だった。その景色を称える[[和歌]]が[[万葉集]]にも見られる。

2024年3月20日 (水) 23:21時点における最新版

小菊饅頭(こぎくまんじゅう)は、土産菓子の銘柄の一つである。日本に複数、同銘柄の饅頭が存在する。

静岡県伊豆市[編集]

静岡県伊豆市小菊饅頭は、カスタードクリームを饅頭の皮で包んだ菓子である。伊豆箱根鉄道修善寺駅裏の和楽が製造販売している。

福岡県北九州市[編集]

小菊饅頭

福岡県北九州市小倉北区小菊饅頭は、(黒餡・白餡ともあり)を、山芋米粉より作られた饅頭の皮で包んだ白色の蒸し饅頭である。小菊饅頭本舗藤屋が製造販売しており、JR九州小倉駅キヨスクアミュプラザ小倉などでも販売している。小ぶりなサイズで、饅頭には「菊」の文字が刻まれている。

江戸時代より以前は、現在の門司区から小倉北区にかけての関門海峡に面した海岸線は、企救の長浜(きくのながはま)と呼ばれ、白砂の海岸に青々としたの木が何本も立ち並ぶ景勝地だった。その景色を称える和歌万葉集にも見られる。

  • 豊国のきくのながはまゆきくらし 日のくれぬれば妹をしぞ思ふ
  • 豊国のきくの高浜高々に 君まつ夜らばさよふけにけり

その企救の長浜には、慶長年間に建てられた貴布禰(きふね)神社が鎮座している(現在も残る)。その神社の門前でいつの頃からか、米粉を原料にした饅頭を売る店が現れた(詳しい時期は不明)。

その饅頭が小倉の名物として、小倉城下の町民や長崎街道を行き交う旅人たちの評判をとり、その製法は代を重ね現在まで伝わることとなった。企救の長浜より名前をとり(企救→菊)、「小菊饅頭」と命名されたものと思われる。