コンテンツにスキップ

「ボグスワフ・シェッフェル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
rv
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
29行目: 29行目:


== 人物 ==
== 人物 ==
[[1929年]]に、[[ポーランド]]領であったルヴフ(現[[ウクライナ]]・[[リヴィウ]])で生まれる。[[アルトゥール・マラフスキ]]に作曲を師事、[[ズチツワフ・ヤヒメッキ]]に[[音楽学]]を師事。後年には[[ルイージ・ノーノ]]にも短期間師事している。15歳から作曲をはじめ、17歳から作品リストが始まった。[[ヴィトルト・ルトスワフスキ]]、[[クシシュトフ・ペンデレツキ]]、[[グループ49]]と並ぶ[[ポーランド楽派]]<ref>{{Cite web |url = https://web.archive.org/web/20191012090024/https://www.jstor.org/stable/10.7722/j.ctt1wx91nn|title = Lutosławski and Sonoristics (pp. 165-182) |publisher = www.jstor.org |date = 2019-10-12 |accessdate = 2019-10-12}}</ref>の中心人物とされる。作曲作品は600作を超え<ref>{{Cite web |url = https://web.archive.org/web/20191010160525/http://www.cime-icem.net/boguslaw-schaeffer-6-06-1929-1-07-2019/|title = Boguslaw Schaeffer |publisher = www.cime-icem.net |date = |accessdate = 2019-10-10}}</ref>、そのうちの300作以上が[[1990年]]以降に作曲された<ref>{{Cite web |url =https://db.musicaustria.at/node/63650 |title =boguslaw schaeffer |publisher =db.musicaustria.at |date = |accessdate =2019-02-09 }}</ref>。また44作以上に及ぶ彼の[[戯曲]]<ref>{{Cite web |url = https://web.archive.org/web/20191010160410/https://tezeusz.pl/schaeffer-boguslaw-utwory-sceniczne-t-i-ii-1-1023256|title = Boguslaw Schaeffer |publisher = tezeusz.pl |date = |accessdate = 2019-10-10}}</ref>は16か国語に翻訳されて国内外で広く上演されている。彼より年長のポーランドの作曲家[[シュテファン・キジエレフスキ]]から「[[ポーランド]]の現代音楽の父」と称えられた<ref>{{Cite web |url =https://culture.pl/pl/tworca/boguslaw-schaeffer |title =boguslaw schaeffer |publisher =culture.pl |date = |accessdate =2019-02-09 }}</ref>。
[[1929年]]に、[[ポーランド]]領であったルヴフ(現[[ウクライナ]]・[[リヴィウ]])で生まれる。[[アルトゥール・マラフスキ]]に作曲を師事、[[ズチツワフ・ヤヒメッキ]]に[[音楽学]]を師事。後年には[[ルイージ・ノーノ]]にも短期間師事<ref>{{Cite web |url = https://www.ctm-festival.de/archive/all-artists/a-e/boguslaw-schaeffer/|title = Bogusław Schaeffer|website = www.ctm-festival.de|publisher = CTM Festival|date = |accessdate = 2020-05-17}}</ref>している。15歳から作曲をはじめ、17歳から作品リストが始まった。[[ヴィトルト・ルトスワフスキ]]、[[クシシュトフ・ペンデレツキ]]、[[グループ49]]と並ぶ[[ポーランド楽派]]<ref>{{Cite web |url = https://web.archive.org/web/20191012090024/https://www.jstor.org/stable/10.7722/j.ctt1wx91nn|title = Lutosławski and Sonoristics (pp. 165-182) |publisher = www.jstor.org |date = 2019-10-12 |accessdate = 2019-10-12}}</ref>の中心人物とされる。作曲作品は600作を超え<ref>{{Cite web |url = https://web.archive.org/web/20191010160525/http://www.cime-icem.net/boguslaw-schaeffer-6-06-1929-1-07-2019/|title = Boguslaw Schaeffer |publisher = www.cime-icem.net |date = |accessdate = 2019-10-10}}</ref>、そのうちの300作以上が[[1990年]]以降に作曲された<ref>{{Cite web |url =https://db.musicaustria.at/node/63650 |title =boguslaw schaeffer |publisher =db.musicaustria.at |date = |accessdate =2019-02-09 }}</ref>。また44作以上に及ぶ彼の[[戯曲]]<ref>{{Cite web |url = https://web.archive.org/web/20191010160410/https://tezeusz.pl/schaeffer-boguslaw-utwory-sceniczne-t-i-ii-1-1023256|title = Boguslaw Schaeffer |publisher = tezeusz.pl |date = |accessdate = 2019-10-10}}</ref>は16か国語に翻訳されて国内外で広く上演されている。彼より年長のポーランドの作曲家[[シュテファン・キジエレフスキ]]から「[[ポーランド]]の現代音楽の父」と称えられた<ref>{{Cite web |url =https://culture.pl/pl/tworca/boguslaw-schaeffer |title =boguslaw schaeffer |publisher =culture.pl |date = |accessdate =2019-02-09 }}</ref>。


長らくポーランド音楽出版(PWM)社で要職に在ったにもかかわらず、[[1984年]]以降はPWMの看板作曲家をやめてCollsch Edition<ref>{{Cite web |url = https://www.worldcat.org/search?q=Collsch+Edition&qt=owc_search|title = Collsch Edition |publisher = www.worldcat.org |date = |accessdate = 2019-10-26}}</ref>を立ちあげた。[[1996年]]には462ページを要する「シンフォニア/コンチェルト」を一年足らずで書き上げ、[[2003年]][[5月]]には、かつての同僚であった[[サクソフォーン]]奏者[[アンジェイ・ルジムコスキ]]と作曲者自身の[[ピアノ]]でデュオリサイタルを開き、そのための作品を全曲新たに書き下ろした。[[2006年]]には[[ワルシャワ]]で、ボグスワフ・シェッフェル60年の作家人生を称えるコンサートが開かれ、1時間近くにも及ぶ「ピアノと電子メディアのためのグランドソナタ」を自作自演している。
長らくポーランド音楽出版(PWM)社で要職に在ったにもかかわらず、[[1984年]]以降は[[PWM]]の看板作曲家をやめてCollsch Edition<ref>{{Cite web |url = https://www.worldcat.org/search?q=Collsch+Edition&qt=owc_search|title = Collsch Edition |publisher = www.worldcat.org |date = |accessdate = 2019-10-26}}</ref>を立ちあげた。[[1996年]]には462ページを要する「シンフォニア/コンチェルト」を一年足らずで書き上げ、[[2003年]][[5月]]には、かつての同僚であった[[サクソフォーン]]奏者[[アンジェイ・ルジムコスキ]]と作曲者自身の[[ピアノ]]でデュオリサイタルを開き、そのための作品を全曲新たに書き下ろした。[[2006年]]には[[ワルシャワ]]で、ボグスワフ・シェッフェル60年の作家人生を称えるコンサートが開かれ、1時間近くにも及ぶ「ピアノと電子メディアのためのグランドソナタ」を自作自演している。


[[2007年]]に、大芸術家勲章をザルツブルク市より授与<ref>{{Cite web |url =https://www.musicaustria.at/grosser-salzburger-kunstpreis-fuer-boguslaw-schaeffer/ |title =Großer Salzburger Kunstpreis für Boguslaw Schaeffer |publisher =www.musicaustria.at |date = 2007-11-22 |accessdate = 2019-02-10 }}</ref>。2009年に80歳記念のイヴェントが国内外で祝われ、その年にも「弦楽四重奏曲第17番 (2006)」を発表<ref>{{Cite web |url = https://web.archive.org/web/20090727150942/http://www.polmic.pl/index.php?lang=pl|title = Światowe prawykonanie Kwartetu smyczkowego nr 17 Bogusława Schaeffera odbędzie się w niedzielę, 19 lipca 2009 roku o godz. |publisher = www.polmic.pl |date = 2009-07-29 |accessdate = 2019-10-10}}</ref>しており創作意欲はこの時点においても旺盛であった。90歳記念のコンサートもMuzyka Centrum Ensembleによって祝われたが、新作を発表することはなかった<ref>{{Cite web |url = https://web.archive.org/web/20191010162549/http://www.filharmonia.krakow.pl/Home/8401-SCHAEFFER_MUZYKI_CENTRUM.html|title = Jubileusz 90. urodzin Bogusława Schaeffera 42-lecie Muzyki Centrum |publisher = www.filharmonia.krakow.pl |date = |accessdate = 2019-10-10}}</ref>。
[[2007年]]に、大芸術家勲章をザルツブルク市より授与<ref>{{Cite web |url =https://www.musicaustria.at/grosser-salzburger-kunstpreis-fuer-boguslaw-schaeffer/ |title =Großer Salzburger Kunstpreis für Boguslaw Schaeffer |publisher =www.musicaustria.at |date = 2007-11-22 |accessdate = 2019-02-10 }}</ref>。2009年に80歳記念のイヴェントが国内外で祝われ、その年にも「弦楽四重奏曲第17番 (2006)」を発表<ref>{{Cite web |url = https://web.archive.org/web/20090727150942/http://www.polmic.pl/index.php?lang=pl|title = Światowe prawykonanie Kwartetu smyczkowego nr 17 Bogusława Schaeffera odbędzie się w niedzielę, 19 lipca 2009 roku o godz. |publisher = www.polmic.pl |date = 2009-07-29 |accessdate = 2019-10-10}}</ref>しており創作意欲はこの時点においても旺盛であった。90歳記念のコンサートもMuzyka Centrum Ensembleによって祝われたが、新作を発表することはなかった<ref>{{Cite web |url = https://web.archive.org/web/20191010162549/http://www.filharmonia.krakow.pl/Home/8401-SCHAEFFER_MUZYKI_CENTRUM.html|title = Jubileusz 90. urodzin Bogusława Schaeffera 42-lecie Muzyki Centrum |publisher = www.filharmonia.krakow.pl |date = |accessdate = 2019-10-10}}</ref>。

2020年5月17日 (日) 20:45時点における版

ボグスワフ・シェッフェル
Bogusław Schäffer
基本情報
生誕 (1929-06-06) 1929年6月6日
ポーランドの旗 ポーランド・ルヴフ
(現: ウクライナリヴィウ
死没 (2019-07-01) 2019年7月1日(90歳没)
ジャンル 現代音楽
職業 作曲家
演奏家
劇作家
画家
音楽学者

ボグスワフ・シェッフェルBogusław Schäffer/Schaeffer, 1929年6月6日 - 2019年7月1日[1])は、ポーランド作曲家演奏家劇作家画家音楽学者[2]

人物

1929年に、ポーランド領であったルヴフ(現ウクライナリヴィウ)で生まれる。アルトゥール・マラフスキに作曲を師事、ズチツワフ・ヤヒメッキ音楽学を師事。後年にはルイージ・ノーノにも短期間師事[3]している。15歳から作曲をはじめ、17歳から作品リストが始まった。ヴィトルト・ルトスワフスキクシシュトフ・ペンデレツキグループ49と並ぶポーランド楽派[4]の中心人物とされる。作曲作品は600作を超え[5]、そのうちの300作以上が1990年以降に作曲された[6]。また44作以上に及ぶ彼の戯曲[7]は16か国語に翻訳されて国内外で広く上演されている。彼より年長のポーランドの作曲家シュテファン・キジエレフスキから「ポーランドの現代音楽の父」と称えられた[8]

長らくポーランド音楽出版(PWM)社で要職に在ったにもかかわらず、1984年以降はPWMの看板作曲家をやめてCollsch Edition[9]を立ちあげた。1996年には462ページを要する「シンフォニア/コンチェルト」を一年足らずで書き上げ、2003年5月には、かつての同僚であったサクソフォーン奏者アンジェイ・ルジムコスキと作曲者自身のピアノでデュオリサイタルを開き、そのための作品を全曲新たに書き下ろした。2006年にはワルシャワで、ボグスワフ・シェッフェル60年の作家人生を称えるコンサートが開かれ、1時間近くにも及ぶ「ピアノと電子メディアのためのグランドソナタ」を自作自演している。

2007年に、大芸術家勲章をザルツブルク市より授与[10]。2009年に80歳記念のイヴェントが国内外で祝われ、その年にも「弦楽四重奏曲第17番 (2006)」を発表[11]しており創作意欲はこの時点においても旺盛であった。90歳記念のコンサートもMuzyka Centrum Ensembleによって祝われたが、新作を発表することはなかった[12]

教育

クラクフの音楽アカデミーで教えた後はオーストリアに移住し、モーツァルテウムで作曲の教授を2000年まで務めた。ベルント・リヒャルト・ドイチュ[13]を含め、作曲の弟子は世界中に数多い。1999年から2002年には、アンジェイ・パヌフニク国際作曲コンクール[14]の審査員長を務めており、2014年まで世界中を劇作家あるいは作曲家として駆け巡った。ポーランド音楽出版社刊『作曲概論』は前衛の時代を隈なく解説した良著として著名である[15]。1993年より2014年まで「アヴァンギャルド・チロル[16]を開講し、世界中から集う色とりどりの若手作曲家たちからの刺激を受けた彼は「若手作曲家に課したノルマと同じ条件で、自らも新作を作曲する」謙虚な姿勢を毎年のように見せ[注 1][17]レイレイ・チャンを含む多くの新人作曲家を巣立たせた。

作風

「不屈の永久革新性」、「未だ汲み尽くされていない可能性」が彼の作曲思想の源泉であり、「明日聴かれる音楽は、今日書かなければならない」[18]という信念に従って作曲し続けた。創作初期から協奏曲を最も得意としており、ピアノヴァイオリンサクソフォーンを使ったものが多い。1979年以降は「TIS MW2 (1963)[19]」のような「音楽外イヴェント」をやめ通常の編成のための音楽に戻ったが、「コンサートハープアイリッシュハープを持つ独奏者と室内オーケストラのためのハープ協奏曲第1番 (2001)」や「ヴィブラフォンと小さな打楽器群を操る奏者と室内オーケストラのためのヴィブラフォン協奏曲 (2001)」、「声、ピアノ、コントラバス、打楽器のためのVOPICOPE (2007)」のように前衛の世代ならではの図形楽譜による書式を没年まで手放すことはなかった。

全作品及び著作集はザルツブルクのCollsch Editionから出版されていたが、彼がなくなったため公式サイトのAurea Portaが唯一の情報源である。シェッフェルは他国へ自作の楽譜を寄贈することがよくあり、世界各国の図書館や音楽資料室で彼の出版社「Collsch Edition」を見かけることは珍しくない[20]。公式サイトにはシェッフェルの作品の558曲が登録されているが、誤って曲の題名を記したもの、初演データの漏れたもの、挙句の果てには作曲され発表したにもかかわらず掲載のないものが存在する。2018年より音源と楽譜のダウンロードサービスを展開しており、多くの放送録音が手に入る。

研究

バルバラ・ドブレツベルガーヤドヴィガ・ホードラルドミラ・スタヴォヴィヨアンナ・ザヨッチ等により、研究書が刊行されている。『作曲概論』は中国語版と韓国語版が存在するが、参照された楽譜例の中に黛敏郎の作品があるにもかかわらず日本語版はついに出版されることはなかった[注 2]。ポーランド音楽出版社のカタログからもこの本は2000年には消滅している。

参考文献

関連文献

脚注

注釈

  1. ^ Kwartet na saksofon, flet, klarnet basowy i fortepian (2000), Concertino na wiolonczelę, obój (+ rożek angielski), puzon i fortepian (2006)など。
  2. ^ 部分的な日本語翻訳には、嶋津武仁によるものが月刊『音楽の世界』(日本音楽舞踊会議)の1984年5月号p18-19と同1985年4月号p16-19にボゴスワフ・シェフェル「作曲序説」として掲載されている。

出典

  1. ^ Bogusław Schaeffer nie żyje. Był kompozytorem i dramatopisarzem”. www.rmf24.pl (2019年7月1日). 2019年9月26日閲覧。
  2. ^ boguslaw schaeffer”. culture.pl. 2019年2月9日閲覧。
  3. ^ Bogusław Schaeffer”. www.ctm-festival.de. CTM Festival. 2020年5月17日閲覧。
  4. ^ Lutosławski and Sonoristics (pp. 165-182)”. www.jstor.org (2019年10月12日). 2019年10月12日閲覧。
  5. ^ Boguslaw Schaeffer”. www.cime-icem.net. 2019年10月10日閲覧。
  6. ^ boguslaw schaeffer”. db.musicaustria.at. 2019年2月9日閲覧。
  7. ^ Boguslaw Schaeffer”. tezeusz.pl. 2019年10月10日閲覧。
  8. ^ boguslaw schaeffer”. culture.pl. 2019年2月9日閲覧。
  9. ^ Collsch Edition”. www.worldcat.org. 2019年10月26日閲覧。
  10. ^ Großer Salzburger Kunstpreis für Boguslaw Schaeffer”. www.musicaustria.at (2007年11月22日). 2019年2月10日閲覧。
  11. ^ Światowe prawykonanie Kwartetu smyczkowego nr 17 Bogusława Schaeffera odbędzie się w niedzielę, 19 lipca 2009 roku o godz.”. www.polmic.pl (2009年7月29日). 2019年10月10日閲覧。
  12. ^ Jubileusz 90. urodzin Bogusława Schaeffera 42-lecie Muzyki Centrum”. www.filharmonia.krakow.pl. 2019年10月10日閲覧。
  13. ^ AusbildnerIn von (Person)”. db.musicaustria.at. Musicaustria. 2020年5月17日閲覧。
  14. ^ Kee Yong CHONG - Composer - CompositionToday”. www.compositiontoday.com. 2019年2月10日閲覧。
  15. ^ Bogusław Schaeffer”. www.krakow.pl. 2019年2月9日閲覧。
  16. ^ 当初はアヴァンギャルド・シュヴァツであった。”. avantgarde-tirol.at (2018年8月15日). 2019年2月11日閲覧。
  17. ^ boguslaw_schaeffer”. www.polmic.pl (2019年10月12日). 2019年10月12日閲覧。
  18. ^ 『作曲概論』序文 p.7
  19. ^ Bogusław Schaeffer”. pwm.com.pl (2019年9月26日). 2019年9月26日閲覧。
  20. ^ 144 Notices bibliographiques”. catalogue.bnf.fr. 2019年2月11日閲覧。
  21. ^ Ruth Seehaber Die "polnische Schule" in der Neuen Musik, Böhlau Verlag Köln, p.295
  22. ^ Muzyka, teatr i filozofia Bogusława Schaeffera Joanna Zając”. tezeusz.pl. 2019年2月9日閲覧。
  23. ^ Filozofia kultury Bogusława Schaeffera”. libases.umcs.lublin.pl. 2019年2月9日閲覧。
  24. ^ GRAFIKI BOGUSŁAWA SCHAEFFERA”. www.piw.pl. 2019年2月9日閲覧。
  25. ^ Najnowsze utwory Bogusława Schaeffera”. www.ruchmuzyczny.pl. 2019年2月9日閲覧。
  26. ^ Bogusław Schaeffer, Aktor. Dramaty”. polskidramat.pl. 2019年2月9日閲覧。

外部リンク