コンテンツにスキップ

「八尾市立図書館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
9行目: 9行目:
|専門分野 = 総合
|専門分野 = 総合
|事業主体 = 八尾市
|事業主体 = 八尾市
|管理運営 = 八尾市
|管理運営 = 八尾市(龍華図書館のみ[[図書館流通センター]])
|建物設計 =
|建物設計 =
|延床面積 =
|延床面積 =
18行目: 18行目:
|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
|経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|蔵書数 = 654,610冊<ref>{{Cite web|url=http://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000039/39644/10-15.xlsx|title=図書館の分類別蔵書数|publisher=八尾市|accessdate=2017-11-26|format=Excel}}</ref> |蔵書数年 = 2016年
|蔵書数 = 622,415点 |蔵書数年 = 2009年
|個人貸出数 = 1,991,425点 |貸出数年 = 2009
|貸出数 = 1,980,417冊<ref name="kashidashi_stat"/> |貸出数年 = 2016
|登録者数 = 65,277人 |登録者数年 = 2009年
|年運営費 = |年運営費年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|条例 = 八尾市図書館条例
|条例 = 八尾市図書館条例
28行目: 27行目:
|備考 =
|備考 =
}}
}}
'''八尾市立図書館'''(やおしりつとしょかん)は、[[大阪府]][[八尾市]]にある[[公共図書館]]。八尾市が管理運営する図書館には八尾図書館([[移動図書館]]を実施)、山本図書館、志紀図書館、龍華図書館がある。全館の蔵書数は622,415点(AV資料を含む)で、個人年間貸出数はのべ1,991,425点である(2009年度統計)
'''八尾市立図書館'''(やおしりつとしょかん)は、[[大阪府]][[八尾市]]にある[[公共図書館]]。八尾市が管理運営する図書館には八尾図書館([[移動図書館]]を実施)、山本図書館、志紀図書館、龍華図書館がある。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
[[1977年]](昭和52年)12月に「八尾市図書館条例」が公布され、八尾市農業協同組合本店の建物を買い取り、図書館として改装し、[[1978年]](昭和53年)[[1月17日]]の条例施行と同日に八尾図書館が八尾市[[本町 (八尾市)|本町二丁目]]1-12に開館した。同時に[[1975年]](昭和50年)に運行を開始した公民館自動車文庫を移動図書館として編入した。翌年[[1979年]](昭和54年)7月には、移動図書館の愛称を市民募集し、「ふれあい号」に決定した。
[[1977年]]昭和52年)12月に「八尾市図書館条例」が公布され、八尾市農業協同組合本店の建物を買い取り、3階建ての図書館として改装し、[[1978年]]昭和53年[[1月17日]]の条例施行と同日に八尾図書館が八尾市[[本町 (八尾市)|本町二丁目]]1-12に開館した。開館当時の蔵書冊数はわずか3万5000冊であった<ref>{{cite journal|和書|title=蔵書は3万5千冊です|journal=市政だより やお|issue=592|date=1978-01-05|url=http://web-lib.city.yao.osaka.jp/yao/yao-archive/pdfs/1978/117451906-0048s.pdf}}</ref>。同時に[[1975年]]昭和50年に運行を開始した公民館自動車文庫を移動図書館として編入した。翌年[[1979年]]昭和54年)7月には、移動図書館の愛称を市民募集し、「ふれあい号」に決定した。


[[1983年]](昭和58年)には[[東大阪市]]・[[柏原市]]と「図書館に関する基本協定」を締結、発し、3市図書館相互利用がスタートした。また、[[1988年]](昭和63年)には図書館開館10周年を記念して、記念誌「八尾市立図書館10年の歩み」を12月に発行した。
[[1983年]]昭和58年には[[東大阪市]]・[[柏原市]]と「図書館に関する基本協定」を締結、発し、3市図書館相互利用がスタートした{{Sfn|八尾市|2011|p=6}}。また、[[1988年]]昭和63年には図書館開館10周年を記念して、記念誌「八尾市立図書館10年の歩み」を12月に発行した{{Sfn|八尾市|2011|p=6}}


[[1993年]](平成5年)11月には、山本地区・志紀地区に八尾図書館と同規模の地域図書館の整備が決定され、[[1996年]](平成8年)[[6月20日]]に山本図書館が八尾市山本町一丁目8-11に、同年[[11月27日]]に志紀図書館が八尾市志紀町西一丁目3に相次いで開館した。
[[1993年]]平成5年)11月には、山本地区・志紀地区に八尾図書館と同規模の地域図書館の整備が決定され、[[1996年]]平成8年[[6月20日]]に山本図書館が八尾市山本町一丁目8-11に、同年[[11月27日]]に志紀図書館が八尾市志紀町西一丁目3に相次いで開館した{{Sfn|八尾市|2011|p=6}}{{Sfn|八尾市|2011|p=8}}


[[1997年]](平成9年)11月には図書館のホームページが開設され、インターネットの利用を開始した。
[[1997年]]平成9年)11月には図書館のウェブサイトが開設され、インターネットによる図書館サービスを開始した{{Sfn|八尾市|2011|p=7}}


[[1998年]](平成10年)には20周年を迎え、記念誌「八尾市立図書館20年の歩み」を発行した。また、[[2004年]](平成16年)[[4月16日]]には「平成16年度子ども読書活動優秀実践図書館」として文部科学大臣賞を受賞、[[2008年]](平成20年)には30周年記念誌「八尾市立図書館30年の歩み」を発行している。
[[1998年]]平成10年には20周年を迎え、記念誌「八尾市立図書館20年の歩み」を発行した{{Sfn|八尾市|2011|p=7}}。また、[[2004年]]平成16年[[4月16日]]には「平成16年度子ども読書活動優秀実践図書館」として文部科学大臣賞を受賞、[[2008年]]平成20年には30周年記念誌「八尾市立図書館30年の歩み」を発行している{{Sfn|八尾市|2011|p=7}}


== サービス ==
== サービス ==
{{external media
; 行事
|image1=[http://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000033/33591/tuutyou.jpeg 読書通帳] - 八尾市の特産である[[枝豆]]のキャラクターが描かれている。
: おはなし会
}}
: 手づくりあそび
特徴的なサービスとしては、八尾図書館の移転に伴って、2014年4月から導入された、借りた図書の書名や借りた日付などを[[預金通帳]]のように記録する「読書通帳」と、それらを自動で印字してくれる「読書通帳機」がある<ref name="asahi20140510">{{Cite news|title= 今東光資料館を新設 読書意欲促す通帳機も 新八尾図書館オープン|newspaper= 朝日新聞 朝刊 大阪市内面|publisher= 朝日新聞社|date= 2014-05-10}}</ref>。これは、近畿地方の図書館としては初めての試みであり<ref name="asahi20140510"/>、導入後における児童の図書貸出冊数は倍増近くまで増えた<ref name="asahi20150629">{{Cite news|title= (子どもの本棚)読書の記録、通帳に 児童書貸し出し、倍増の図書館も|newspaper= 朝日新聞 朝刊|publisher= 朝日新聞社|date= 2015-06-29}}</ref>。通帳は専用のものでないと受け付けない<ref name="asahi20140510"/>。
: 古典文学講座
: 好きな本を読む会
: 勝手気ままに児童文学読書会
: ヒッポの会
等がある。


「読書通帳」導入当初は、市内に在住・通学する小学生以下の子どものみに無料で「読書通帳」を配布していた<ref name="asahi20140510"/>が、中学生以上の年齢層でも「読書通帳」を使いたいという声が多く寄せられたため、翌年の4月から、無償での配布対象を中学生以下に拡大し、それ以上でも有償で交付を受けることができるようになった<ref>{{cite web|url=http://www.city.yao.osaka.jp/0000028589.html|title=読書通帳の利用対象の拡大について|date=2015-03-20|accessdate=2017-11-25|publihsre=八尾市}}</ref>。2017年現在では、市内在住の妊婦にも無償で提供している<ref name="other_service">{{Cite web|url=http://web-lib.city.yao.osaka.jp/guide/guide/other_service.html|title=その他のサービス|publisher=八尾市立図書館|accessdate=2017-11-25}}</ref>。また、それ以外の利用者でも貸出券があれば有償で作ることができる<ref name="other_service"/>。
; 開館時間 (八尾・山本・志紀図書館)
: 火曜日・日曜日・祝日:午前10時から午後5時
: 水曜日・木曜日・金曜日・土曜日:午前10時から午後7時
: 月曜日と祝日が重なる日は開館日。
: 年末年始や特別整理期間(蔵書点検)以外の土曜日・日曜日は開館。


読書通帳などの試みが「子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高める活動について優れた実践」であると評価され、2016年度に「子ども読書活動優秀実践図書館」に選ばれ、文部科学大臣賞を受賞している<ref>{{Cite web|url=http://www.city.yao.osaka.jp/0000033591.html|title=文部科学大臣賞の受賞について(八尾図書館)|date=2016-4-8|publisher=八尾市|accessdate=2017-11-25}}</ref>。
; 開館時間 (龍華図書館)

=== 貸出・予約・返却 ===
貸出サービスは、貸出券(借出カード)がある者に限られている。貸出券は、以下のいずれかに該当する者のみが交付を受けることができる。
# 八尾市に在住・在勤・在学する者
# [[大阪市]]に在住する者(1961年の「大阪市並びに八尾市の行政上の協力に関する協定」による)
# [[東大阪市]]・[[柏原市]]に在住する者(1983年の「図書館に関する基本協定」による{{Sfn|八尾市|2011|p=6}})
# [[大阪狭山市]]・[[河内長野市]]・[[富田林市]]・[[羽曳野市]]・[[藤井寺市]]・[[松原市]]に在住する者(2012年の広域利用協定<!--正式名称不詳-->による{{refnest|group="註"|この協定は大阪市と近郊9市によって締結されたものであるが、大阪市・東大阪市・柏原市には先行する協定が既に存在する<ref>{{cite web|url=http://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000017/17930/201205teirei.pdf|title=[2012年]5月定例教育委員会会議録|accessdate=2017-11-26|page=6|format=PDF}}</ref>。}})

貸出可能な図書館資料やその点数は、上記の4番とそれ以外で異なっている<ref name="how_to_use">{{cite web|url=http://web-lib.city.yao.osaka.jp/guide/guide/how_to_use.html|title=利用方法|accessdate=2017-11-26|publisher=八尾市立図書館}}</ref>。
; 1番から3番に該当する利用者の貸出条件<ref name="how_to_use"/>
: 図書資料:10冊、2週間
: CD:3点、1週間
: ビデオ・DVD:1点、1週間
; 4番に該当する利用者の貸出条件<ref name="wide_use">{{Cite web|url=http://web-lib.city.yao.osaka.jp/guide/guide/img/6city-guide.pdf|title=利用案内 河内長野市 富田林市 松原市 羽曳野市 藤井寺市 大阪狭山市 に お住まいの方|accessdate=2017-11-26|publisher=八尾市立図書館}}</ref>
: 図書資料:5冊、2週間
: CD:1点、1週間
: 購入から1年未満のCDなど:貸出不可

2008年3月からインターネットからの予約を受け付けるようになった{{Sfn|八尾市|2011|p=7}}。ただし、4番に該当する利用者に対しては、CDに限って予約を受け付けていない<ref name="wide_use"/>。

返却は、市内の図書館または館外に設けられた返却ポストが使える<ref name="how_to_use"/>。
{{OSM Location map
| coord = {{coord2|34.6180|135.6077}}
| zoom = 12
| float = right
| width = 260
| height = 240
| caption = 八尾市立図書館と館外返却ポストの位置
| scalemark = 60

| shape1 = n-circle
| shape-color1 = purple
|shape-outline1 = white
| mark-size1 = 16

| mark-title1 = JR 八尾駅前
| mark-coord1 = {{coord2|34.61740|135.59666}}

| mark-title2 = JR 志紀駅前
| mark-coord2 = {{coord2|34.6007|135.6157}}

| mark-title3 = 近鉄 高安駅前
| mark-coord3 = {{coord2|34.6191|135.6244}}

| mark-title4 = JR 久宝寺駅前
| mark-coord4 = {{coord2|34.6223|135.5844}}

| mark-title5 = 近鉄 恩智駅前
| mark-coord5 = {{coord2|34.6098|135.6262}}

| mark-title6 = 地下鉄 八尾南駅前
| mark-coord6 = {{coord2|34.5973|135.5824}}

| shape7 = image
| mark7 = Emoji u1f4d6.png
| mark-size7 = 16
| label-pos7 = left
| label-size7 = 14
|label-color7 = black
| label7 = 八尾図書館
| mark-coord7 = {{coord2|34.62637|135.60010}}

| shape8 = image
| mark8 = Emoji u1f4d6.png
| mark-size8 = 16
| label-pos8 = right
| label-size8 = 14
|label-color8 = black
| label8 = 山本図書館
| mark-coord8 = {{coord2|34.62804|135.62097}}

| shape9 = image
| mark9 = Emoji u1f4d6.png
| mark-size9 = 16
| label-pos9 = top
| label-size9 = 14
|label-color9 = black
| label9 = 志紀図書館
| mark-coord9 = {{coord2|34.6014|135.6076}}

| shape10 = image
| mark10 = Emoji u1f4d6.png
| mark-size10 = 16
| label-pos10 = top
| label-size10 = 14
|label-color10 = black
| label10 = 龍華図書館
| mark-coord10 = {{coord2|34.61222|135.58902}}

| auto-caption=1
}}
=== 開館時間・休館日 ===
開館時間は、指定管理者制度を導入している龍華図書館と他の3館(八尾・山本・志紀図書館)で異なっている。3館は平成期に段階的に開館時間の延長が行われ、水・木・金・土曜日は午後7時まで開館するようになった{{Sfn|八尾市|2011|p=7}}。指定管理者制度を導入して開館した龍華図書館は、開館日は全日午前9時から午後7時までと、3館に比べて1時間から3時間長く開館する<ref name="general_lib_info">{{cite web|url=http://web-lib.city.yao.osaka.jp/guide/guide/about.html|title=図書館について|accessdate=2017-11-26|publisher=八尾市立図書館}}</ref>。
; 3館(八尾・山本・志紀図書館)の開館時間
: 火曜日・日曜日・祝日:午前10時から午後5時
: 水曜日・木曜日・金曜日・土曜日:午前10時から午後7時(夜間開館日)
; 龍華図書館の開館時間
: 午前9時から午後7時
: 午前9時から午後7時
: 火曜日と祝日が重なる日は開館日。


休館日は、1989年に毎週日曜日を開館日とする改革が行われ{{Sfn|八尾市|2011|p=6}}、現在、3館では毎週月曜日、龍華図書館では毎週火曜日が定休館日に設定されている<ref name="general_lib_info"/>。そのほか、毎月最後の木曜日を館内整理日として、また毎年2週間以内を特別整理期間([[蔵書点検]])として、さらに12月29日から1月5日までに[[年末年始]]として、それぞれ休館する<ref name="general_lib_info"/>。
; 休館日
: 毎週月曜日 (八尾・山本・志紀図書館)
: 毎週火曜日 (龍華図書館)
: 館内整理日(毎月最終木曜日、他の休館日と重複する場合は翌日、12月は29日)
: 年末年始(12月29日から翌年1月5日)
: 特別整理期間(毎年1回2週間以内)


=== その他 ===
図書館が定期的に行っている催しものとしては次が挙げられる。
* おはなし会
* 手づくりあそび
* 古典文学講座
* 好きな本を読む会
* 勝手気ままに児童文学読書会
* ヒッポの会
== 八尾図書館 ==
== 八尾図書館 ==
{{図書館
{{図書館
78行目: 168行目:
|前身 =
|前身 =
|専門分野 =
|専門分野 =
|事業主体 = 八尾市
|管理運営 =
|管理運営 =
|建物設計 =
|建物設計 =
|延床面積 = (移動図書館書庫棟を含む )1,441
|延床面積 = 移動図書館書庫棟を含む )1,441
|開館 = 1978年1月17日
|開館 = 1978年1月17日
|閉館 =
|閉館 =
88行目: 177行目:
|緯度度 = 34 |緯度分 = 37 |緯度秒 = 34.85
|緯度度 = 34 |緯度分 = 37 |緯度秒 = 34.85
|経度度 = 135 |経度分 = 36 |経度秒 = 0.33
|経度度 = 135 |経度分 = 36 |経度秒 = 0.33
|蔵書数 = 220,609冊 |蔵書数年 = 2009年
|蔵書数 = 212,914{{Sfn|八尾市|2011|p=8}} |蔵書数年 = 2009年
|貸出数 = 624,136冊<ref name="kashidashi_stat">{{Cite web|url=http://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000039/39644/10-14.xlsx|title=図書館の利用状況(貸出点数)|publisher=八尾市|accessdate=2017-11-26|format=Excel}}</ref>|貸出数年 = 2016年度
|貸出数 = |貸出数年 =
|来館者数 = |来館者数年 =
|来館者数 = |来館者数年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|ISIL = JP-1002241<ref name="ISIL">{{Cite web|url=http://www.ndl.go.jp/jp/library/isil/__icsFiles/afieldfile/2017/10/12/isil_public_20171012(J).txt|title=ISIL管理台帳ファイル|publisher=国立国会図書館|date=2017-10-12|accessdate=2017-11-26}}</ref>
|条例 =
|館長 =
|職員数 = 24人
|職員数 = 24人
|公式サイト = http://web-lib.city.yao.osaka.jp/eachlib/yao/index.html
|公式サイト = http://web-lib.city.yao.osaka.jp/eachlib/yao/index.html
|備考 = 3階建
}}
}}


八尾市立八尾図書館は、大阪府八尾市[[本町 (八尾市)|本町二丁目]]2-8にある八尾市立図書館の一つである。
八尾市立八尾図書館は、大阪府八尾市[[本町 (八尾市)|本町二丁目]]2-8にある八尾市立図書館の一つである。


2009年度統計によると蔵書数は220,609点(移動図書館は含まない)であり、他の2つの図書館との規模的な差はあまり見られない。
2009年度統計によると蔵書数は220,609点(移動図書館は含まない)であり{{Sfn|八尾市|2011|p=8}}、他の2つの図書館との規模的な差はあまり見られない。

蔵書の内訳は、図書212,914冊(一般書:122,761冊、児童書:90,153冊)、雑誌5,039誌、その他2,656点である{{Sfn|八尾市|2011|p=8}}。

[[2014年]]4月30日、八尾市立青少年センター・[[今東光]]資料館がともに入る新築の複合施設として移転開館した<ref>[http://www.city.yao.osaka.jp/0000025495.html 八尾図書館がリニューアルオープンしました! | 八尾市]</ref>。

=== 施設構造 ===
地上4階地下1階の[[鉄骨鉄筋コンクリート造]]である<ref name="yao20171125">{{cite web|url=http://www.city.yao.osaka.jp/0000028901.html|title=【平成26年3月 竣工】八尾市立八尾図書館・八尾市立青少年センター|date=2015-03-31|accessdate=2017-11-25|publisher=八尾市}}</ref>。児童書コーナーや読み聞かせコーナー、授乳室などの子どもに対するサービスは1階で行われている<ref name="yao20171125"/>。2階は、一般書コーナーや読書[[テラス]]、[[対面朗読室]]などが置かれている<ref name="yao20171125"/>。3階は、今東光資料館などが、4階は学習室やリフレッシュテラスなどが設けられている<ref name="yao20171125"/>。エントランスでは、これら1階から4階までを貫いた吹き抜け構造が採用されている<ref name="yao20171125"/>。

屋上には10&nbsp;[[キロワット|kW]]の発電能力を有する[[太陽光パネル]]が設置され、屋上緑化が施され、環境に配慮している<ref name="yao20171125"/>。


=== 今東光資料館 ===
蔵書の内訳は、図書212,914冊(一般書:122,761冊、児童書:90,153冊)、雑誌5,039誌、その他2,656点である。
<!--書くところがないのでここに書かせてもらいます-->
今東光資料館は、複合施設の3階に開館する資料館である<ref name="asahi20140510"/>。[[直木賞]]作家・[[今東光]]を取り上げた資料館で、「素顔」「生涯」「書籍」「出会った人々」「河内八尾風土記」「書斎と語り」の6つの常設展示と企画展示が行われている<ref>{{Cite web|url=http://www.city.yao.osaka.jp/0000025789.html|title=今東光資料館のご案内|date=2016-8-9|publisher=八尾市|accessdate=2017-11-25}}</ref>。具体的な展示資料としては、[[東光太平記]]の生原稿2000枚余り、著作を含む150冊程度の関連図書、今東光作品を原作とした映画のポスターなどが挙げられる<ref name="asahi20140510"/>。


[[2014年]]4月30日、八尾市立青少年センター・[[今東光]]資料館がともに入る新築の複合施設として移転開館した。<ref>[http://www.city.yao.osaka.jp/0000025495.html 八尾図書館がリニューアルオープンしました! | 八尾市]</ref>
=== 移動図書館 ===
=== 移動図書館 ===
八尾市には、公民館自動車文庫が、八尾図書館開館以前の1975年8月から運営されてきた{{Sfn|八尾市|2011|p=6}}。図書館開館に伴い、この自動車文庫を移動図書館として、運行を開始した{{Sfn|八尾市|2011|p=6}}。1979年3月、1981年3月、1993年1月、2007年1月に移動図書館車は更新され{{Sfn|八尾市|2011|pp=6-7}}、2017年現在、運営されている移動図書館車は5代目である。4代目の移動図書館車は、引退後にアフリカを支援する団体に無償で引き取られ、[[南アフリカ共和国]]で活動を続けている<ref>{{Cite news|title= 引退した移動図書館バス、南アで“第2の人生” 八尾|newspaper= 朝日新聞 朝刊 大阪市内面|publisher= 朝日新聞社|date= 2007-01-17}}</ref>。
愛称は「ふれあい号」である。


蔵書21,898点であり、約3,400冊の本を積み、週間に一度の頻度で市内24箇所を巡回して、貸出登録や資料貸出・返却、予約サ
移動図書館のための蔵書は2万冊余り(2009年時であり{{Sfn|八尾市|2011|p=8}}、約3,400冊の本を積み{{Sfn|八尾市|2011|p=10}}2週間に一度程度の頻度で市内21箇所(2017年時点)を巡回して、貸出登録や資料貸出・返却、予約サービス等を行っている<ref>{{cite web|url=http://web-lib.city.yao.osaka.jp/guide/bookvan/index.html|title=移動図書館|accessdate=2017-11-26|publisher=八尾市立図書館}}</ref>。2016年度の貸出数はのべ63,525点であった<ref name="kashidashi_stat"/>。
ービス等を行っている。2009年度は510回巡回し、個人貸出数はのべ76,137点であった。


=== 周辺施設 ===
=== 周辺施設 ===
119行目: 215行目:
* 八尾市立八尾幼稚園
* 八尾市立八尾幼稚園
* [[大阪東信用金庫]]八尾本店
* [[大阪東信用金庫]]八尾本店
* [[近鉄大阪線]]「[[近鉄八尾駅|近鉄八尾]]」
* [[近鉄大阪線]]「[[近鉄八尾]]」
* [[近鉄バス]]「八尾市役所前」
* [[近鉄バス]]「八尾市役所前」


=== アクセス ===
=== アクセス ===
電車での来館は、[[近鉄大阪線]]「[[近鉄八尾駅]]」が徒歩約7分と最も便利である<ref name="info_yao">{{Cite web|url=http://web-lib.city.yao.osaka.jp/eachlib/yao/index.html|title=八尾図書館紹介|publisher=八尾市立図書館|accessdate=2017-11-25}}</ref>。[[西日本旅客鉄道|JR]][[大和路線]]「[[八尾駅]]」からは、徒歩約16分である<ref name="info_yao"/>。バスでの来館は、[[近鉄バス]]の「近鉄八尾駅前行き」「アリオ八尾行き」など、または[[大阪市営地下鉄]]「[[八尾南駅]]」から、近鉄バス「近鉄八尾駅前行き」が利用できる<ref name="info_yao"/>。いずれも下車バス停は「八尾市役所前」である<ref name="info_yao"/>。
* [[近鉄大阪線]]「[[近鉄八尾駅|近鉄八尾]]」から、南西へ徒歩約7分
* [[西日本旅客鉄道|JR西日本]] [[大和路線]]「[[八尾駅|八尾]]」から、北北東へ徒歩16分
* [[近鉄バス]]「近鉄八尾駅前行き」「アリオ八尾行き」などで「八尾市役所前」下車
* [[大阪市営地下鉄]]「[[八尾南駅|八尾南]]」から、近鉄バス「近鉄八尾駅前行き」で「八尾市役所前」下車


* 駐は[[八尾市役所]]の地下駐車場利用。
での来館者[[八尾市役所]]の地下駐車場利用できる<ref name="info_yao"/>。30分までの駐車時間は無料だが、それ以上は料金がかかるシステムが採用されている<ref name="info_yao"/>


== 山本図書館 ==
== 山本図書館 ==
139行目: 232行目:
|愛称 =
|愛称 =
|前身 =
|前身 =
|専門分野 = 総合
|事業主体 = 八尾市
|管理運営 =
|管理運営 =
|建物設計 =
|建物設計 =
|延床面積 = 1,287
|延床面積 = 1,287{{Sfn|八尾市|2011|p=8}}
|開館 = [[1996年]](平成8年)[[6月20日]]
|開館 = [[1996年]](平成8年)[[6月20日]]
|閉館 =
|閉館 =
150行目: 241行目:
|緯度度 = 34 |緯度分 = 37 |緯度秒 = 40.8
|緯度度 = 34 |緯度分 = 37 |緯度秒 = 40.8
| 経度度 = 135 |経度分 = 37 | 経度秒 = 15.7
| 経度度 = 135 |経度分 = 37 | 経度秒 = 15.7
|蔵書数 = 193,186点 |蔵書数年 = 2009年
|蔵書数 = 174,423冊{{Sfn|八尾市|2011|p=8}} |蔵書数年 = 2009年
|個人貸出数 = |貸出数年 =
|貸出数 = 517,699冊<ref name="kashidashi_stat"/>|貸出数年 = 2016年度
|登録者数 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|条例 =
|館長 =
|職員数 = 15人
|職員数 = 15人
|ISIL = JP-1002242<ref name="ISIL"/>
|公式サイト = http://web-lib.city.yao.osaka.jp/eachlib/yamamoto/index.html
|公式サイト = http://web-lib.city.yao.osaka.jp/eachlib/yamamoto/index.html
|備考 =
|備考 =
162行目: 251行目:
八尾市立山本図書館は、八尾市山本町1-8-11にある八尾市立図書館のひとつである。
八尾市立山本図書館は、八尾市山本町1-8-11にある八尾市立図書館のひとつである。


2009年度統計によると、蔵書数は193,186点となっており、ほかのつの図書館との規模的なさはあまり見られない。
2009年度統計によると、蔵書数は193,186点となっており{{Sfn|八尾市|2011|p=8}}、ほかの2つの図書館との規模的なさはあまり見られない。


主な蔵書としては、図書を174,423冊(一般書:119,006冊、児童書:55,417冊)、雑誌を4,956誌、AV資料を10,041本、その他1,766点所蔵している。
主な蔵書としては、図書を174,423冊(一般書:119,006冊、児童書:55,417冊)、雑誌を4,956誌、AV資料を10,041本、その他1,766点所蔵している{{Sfn|八尾市|2011|p=8}}


=== 施設構造 ===
=== 施設構造 ===
170行目: 259行目:


=== 沿革 ===
=== 沿革 ===
1993年(平成5年)11月に山本・志紀に八尾図書館と同規模の地域図書館の整備が決定された。そして、1994年(平成6年)5月に山本・志紀両図書館の建設が開始され、1996年6月20日に山本図書館が開館した。
1993年(平成5年)11月に山本・志紀に八尾図書館と同規模の地域図書館の整備が決定された{{Sfn|八尾市|2011|p=6}}。そして、1994年(平成6年)5月に山本・志紀両図書館の建設が開始され、1996年6月20日に山本図書館が開館した{{Sfn|八尾市|2011|p=7}}
{{節stub}}
{{節stub}}


=== アクセス ===
=== アクセス ===
* [[近鉄大阪線]]「[[河内山本駅|河内山本]]」から、東へ徒歩約2分
* [[近鉄大阪線]]「[[河内山本駅]]」から、東へ徒歩約2分
* [[近鉄バス]]「山本駅前行き」で「山本駅前」下車、東へ徒歩約2分
* [[近鉄バス]]「山本駅前行き」で「山本駅前」下車、東へ徒歩約2分
{{-}}
{{-}}
187行目: 276行目:
|愛称 =
|愛称 =
|前身 =
|前身 =
|専門分野 = 総合
|事業主体 = 八尾市
|管理運営 =
|管理運営 =
|建物設計 =
|建物設計 =
|延床面積 = 1,431
|延床面積 = 1,431{{Sfn|八尾市|2011|p=8}}
|開館 = [[1996年]](平成8年)[[11月27日]]
|開館 = [[1996年]](平成8年)[[11月27日]]
|閉館 =
|閉館 =
198行目: 285行目:
|緯度度 = 34 |緯度分 = 36 |緯度秒 = 4.38
|緯度度 = 34 |緯度分 = 36 |緯度秒 = 4.38
| 経度度 = 135 |経度分 = 36 | 経度秒 = 28.48
| 経度度 = 135 |経度分 = 36 | 経度秒 = 28.48
|蔵書数 = 180,710点 |蔵書数年 = 2009年
|蔵書数 = 165,100冊{{Sfn|八尾市|2011|p=8}} |蔵書数年 = 2009年
|個人貸出数 = |貸出数年 =
|貸出数 = 411,381冊<ref name="kashidashi_stat"/> |貸出数年 = 2016年度
|登録者数 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|条例 =
|館長 =
|職員数 = 15人
|職員数 = 15人
|ISIL = JP-1002243<ref name="ISIL"/>
|公式サイト = http://web-lib.city.yao.osaka.jp/eachlib/shiki/index.html
|公式サイト = http://web-lib.city.yao.osaka.jp/eachlib/shiki/index.html
|備考 =
|備考 =
211行目: 296行目:
八尾市立志紀図書館は、八尾市[[志紀|志紀町]]西1-3にある八尾市立図書館のひとつである。
八尾市立志紀図書館は、八尾市[[志紀|志紀町]]西1-3にある八尾市立図書館のひとつである。


2009年度統計によると、蔵書数は180,710点となっており、他の2つの図書館との規模的な差はあまり見られない。
2009年度統計によると、蔵書数は180,710点となっており{{Sfn|八尾市|2011|p=8}}、他の2つの図書館との規模的な差はあまり見られない。


主な蔵書としては、図書を165,100冊(一般書:106,059冊、児童書:59,041冊)、雑誌を3,990誌、AV資料を10,482本、その他1,138点を所蔵している。
主な蔵書としては、図書を165,100冊(一般書:106,059冊、児童書:59,041冊)、雑誌を3,990誌、AV資料を10,482本、その他1,138点を所蔵している{{Sfn|八尾市|2011|p=8}}


=== 施設構造 ===
=== 施設構造 ===
220行目: 305行目:


=== 沿革 ===
=== 沿革 ===
1993年(平成5年)11月に山本・志紀に八尾図書館と同規模の地域図書館の整備が決定された。そして、1994年(平成6年)5月に山本・志紀両図書館の建設が開始され、1996年11月に志紀図書館が開館した。
1993年(平成5年)11月に山本・志紀に八尾図書館と同規模の地域図書館の整備が決定された{{Sfn|八尾市|2011|p=6}}。そして、1994年(平成6年)5月に山本・志紀両図書館の建設が開始され、1996年11月27日に志紀図書館が開館した{{Sfn|八尾市|2011|p=7}}
{{節stub}}
{{節stub}}
=== アクセス ===
=== アクセス ===
* [[西日本旅客鉄道|JR西日本]] [[大和路線]]「[[志紀駅|志紀]]」から西へ徒歩10分
* [[西日本旅客鉄道|JR西日本]] [[大和路線]]「[[志紀駅]]」から西へ徒歩10分
{{節stub}}
{{節stub}}
{{-}}
{{-}}
236行目: 321行目:
|愛称 =
|愛称 =
|前身 =
|前身 =
|専門分野 = 総合
|事業主体 = 八尾市
|事業主体 = 八尾市
|管理運営 =
|管理運営 = [[図書館流通センター]]
|建物設計 =
|建物設計 =
|延床面積 = 1381.67<ref name="ryūge_lib_info">{{Cite web|url=http://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000029/29858/ryuug-riyouannai.pdf|title=八尾市立龍華図書館 施設案内|page=1|publisher=八尾市立龍華図書館|accessdate=2017-11-26|format=PDF}}</ref>(図書館部分)
|延床面積 =
|開館 = [[2015年]](平成27年)[[8月2日]]
|開館 = [[2015年]](平成27年)[[8月2日]]
|閉館 =
|閉館 =
248行目: 332行目:
|経度度 = 135| 経度分 = 35 |経度秒 = 22.31
|経度度 = 135| 経度分 = 35 |経度秒 = 22.31
|座標右上表示 =
|座標右上表示 =
|ISIL =
|蔵書数 = |蔵書数年 =
|蔵書数 = |蔵書数年 =
|貸出数 = |貸出数年 =
|貸出数 = 480,272冊<ref name="kashidashi_stat"/>|貸出数年 = 2016年
|来館者数 = 272,995人<ref name="ryūge_lib_H28_report">{{Cite book|和書|title=八尾市立龍華図書館 2016年度事業報告書|publisher=図書館流通センター |accessdate=2017-11-25|url=http://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000035/35492/jigyouhoukoku_H28.pdf|page=3}}</ref>|来館者数年 = 2016年
|来館者数 = |来館者数年 =
|貸出者数 = |貸出者数年 =
|貸出者数 = 151,098人<ref name="ryūge_lib_H28_report"/>(利用者数として)|貸出者数年 = 2016年
|年運営費 = |年運営費年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|条例 =
|館長 =
|職員数 =
|職員数 =
|公式サイト = http://web-lib.city.yao.osaka.jp/eachlib/ryuge/index.html
|公式サイト = http://web-lib.city.yao.osaka.jp/eachlib/ryuge/index.html
261行目: 342行目:
}}
}}


八尾市立龍華図書館は、八尾市南太子堂2-1-45にある八尾市立図書館のひとつである。
八尾市立龍華図書館は、八尾市南太子堂2-1-45にある八尾市立図書館のひとつである。開館から2018年3月31日までの2年8か月間は、[[図書館流通センター]]を[[指定管理者制度|指定管理者]]とした管理運営が行なわれる<ref>{{cite web|url=http://www.city.yao.osaka.jp/0000028714.html|title=八尾市立龍華図書館指定管理者の決定について|publisher=八尾市|date=2015-03-25|accessdate=2017-11-25}}</ref>


主な書としては、開架一般書が約52,500冊、開架児童書が約15,500冊、AV資料を約3,000本、閉架書庫に約47,500点である<ref>[http://www.city.yao.osaka.jp/0000029858.html 龍華図書館がオープンしました。 | 八尾市]</ref>
能力は、開架一般書が約52,500冊、開架児童書が約15,500冊、AV資料を約3,000本、閉架書庫に約47,500点である<ref>[http://www.city.yao.osaka.jp/0000029858.html 龍華図書館がオープンしました。 | 八尾市]</ref>


=== 施設構造 ===
=== 施設構造 ===
龍華図書館は龍華コミュニティセンター、八尾市役所龍華出張所との複合施設内にある。複合施設は地上階建てで、階と階の右側部分が図書館となっている。階には開架・閲覧スペース、総合カウンターがあり、階にはおはなし室、対面朗読室などがあり、図書館内の階段で昇降することができる。
龍華図書館は龍華コミュニティセンター、八尾市役所龍華出張所との複合施設内にある。複合施設は地上3階建ての鉄筋鉄骨コンクリート造<ref name="ryūge_lib_info"/>で、1階と2階の右側部分が図書館となっている。1階には開架・閲覧スペース、総合カウンターがあり、2階にはおはなし室、対面朗読室などがあり、図書館内の階段で昇降することができる<ref name="ryūge_lib_info"/>


=== アクセス ===
=== アクセス ===
* [[西日本旅客鉄道|JR西日本]] [[大和路線]]「[[八尾駅|八尾]]」から、南へ徒歩10分
* [[西日本旅客鉄道|JR西日本]] [[大和路線]]「[[八尾駅]]」から、南へ徒歩10分
* [[近鉄バス]]「藤井寺駅行き」「近鉄八尾駅行き」で「太子堂」下車すぐ
* [[近鉄バス]]「藤井寺駅行き」「近鉄八尾駅行き」で「太子堂」下車すぐ


275行目: 356行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
『[http://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000014/14182/toshokanservice-keikaku2.pdf 八尾市第2次図書館サービス計画 ~ 市民とともに歩む図書館 ~ ]』八尾市2011年3月
* {{Cite book|url=http://web-lib.city.yao.osaka.jp/info/report/img/2ndserviceplan.pdf|title=八尾市第2次図書館サービス計画|publisher=八尾市|date=2011-03|accessdate=2017-11-25|ref=harv}}

== 註釈 ==
<references group="註"/>


== 脚注 ==
== 出典 ==
<references />
<references />


288行目: 372行目:
[[Category:大阪府の市町村立図書館]]
[[Category:大阪府の市町村立図書館]]
[[Category:八尾市の教育]]
[[Category:八尾市の教育]]
[[Category:1978年設立の教育機関]]
[[Category:1978年開業の施設]]

2018年5月5日 (土) 13:58時点における版

八尾市立図書館
Osaka Yao City Public Library
施設情報
専門分野 総合
事業主体 八尾市
管理運営 八尾市(龍華図書館のみ図書館流通センター
開館 1978年(昭和53年)1月17日
所在地 八尾市
統計・組織情報
蔵書数 654,610冊[1](2016年時点)
貸出数 1,980,417冊[2](2016年度)
条例 八尾市図書館条例
職員数 54人
公式サイト http://web-lib.city.yao.osaka.jp/
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

八尾市立図書館(やおしりつとしょかん)は、大阪府八尾市にある公共図書館。八尾市が管理運営する図書館には八尾図書館(移動図書館を実施)、山本図書館、志紀図書館、龍華図書館がある。

沿革

1977年(昭和52年)12月に「八尾市図書館条例」が公布され、八尾市農業協同組合本店の建物を買い取り、3階建ての図書館として改装し、1978年(昭和53年)1月17日の条例施行と同日に八尾図書館が八尾市本町二丁目1-12に開館した。開館当時の蔵書冊数はわずか3万5000冊であった[3]。同時に1975年(昭和50年)に運行を開始した公民館自動車文庫を移動図書館として編入した。翌年1979年(昭和54年)7月には、移動図書館の愛称を市民募集し、「ふれあい号」に決定した。

1983年(昭和58年)には東大阪市柏原市と「図書館に関する基本協定」を締結、発効し、3市図書館相互利用がスタートした[4]。また、1988年(昭和63年)には図書館開館10周年を記念して、記念誌「八尾市立図書館10年の歩み」を12月に発行した[4]

1993年(平成5年)11月には、山本地区・志紀地区に八尾図書館と同規模の地域図書館の整備が決定され、1996年(平成8年)6月20日に山本図書館が八尾市山本町一丁目8-11に、同年11月27日に志紀図書館が八尾市志紀町西一丁目3に相次いで開館した[4][5]

1997年(平成9年)11月には図書館のウェブサイトが開設され、インターネットによる図書館サービスを開始した[6]

1998年(平成10年)には20周年を迎え、記念誌「八尾市立図書館20年の歩み」を発行した[6]。また、2004年(平成16年)4月16日には「平成16年度子ども読書活動優秀実践図書館」として文部科学大臣賞を受賞、2008年(平成20年)には30周年記念誌「八尾市立図書館30年の歩み」を発行している[6]

サービス

画像外部リンク
読書通帳 - 八尾市の特産である枝豆のキャラクターが描かれている。

特徴的なサービスとしては、八尾図書館の移転に伴って、2014年4月から導入された、借りた図書の書名や借りた日付などを預金通帳のように記録する「読書通帳」と、それらを自動で印字してくれる「読書通帳機」がある[7]。これは、近畿地方の図書館としては初めての試みであり[7]、導入後における児童の図書貸出冊数は倍増近くまで増えた[8]。通帳は専用のものでないと受け付けない[7]

「読書通帳」導入当初は、市内に在住・通学する小学生以下の子どものみに無料で「読書通帳」を配布していた[7]が、中学生以上の年齢層でも「読書通帳」を使いたいという声が多く寄せられたため、翌年の4月から、無償での配布対象を中学生以下に拡大し、それ以上でも有償で交付を受けることができるようになった[9]。2017年現在では、市内在住の妊婦にも無償で提供している[10]。また、それ以外の利用者でも貸出券があれば有償で作ることができる[10]

読書通帳などの試みが「子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高める活動について優れた実践」であると評価され、2016年度に「子ども読書活動優秀実践図書館」に選ばれ、文部科学大臣賞を受賞している[11]

貸出・予約・返却

貸出サービスは、貸出券(借出カード)がある者に限られている。貸出券は、以下のいずれかに該当する者のみが交付を受けることができる。

  1. 八尾市に在住・在勤・在学する者
  2. 大阪市に在住する者(1961年の「大阪市並びに八尾市の行政上の協力に関する協定」による)
  3. 東大阪市柏原市に在住する者(1983年の「図書館に関する基本協定」による[4]
  4. 大阪狭山市河内長野市富田林市羽曳野市藤井寺市松原市に在住する者(2012年の広域利用協定による[註 1]

貸出可能な図書館資料やその点数は、上記の4番とそれ以外で異なっている[13]

1番から3番に該当する利用者の貸出条件[13]
図書資料:10冊、2週間
CD:3点、1週間
ビデオ・DVD:1点、1週間
4番に該当する利用者の貸出条件[14]
図書資料:5冊、2週間
CD:1点、1週間
購入から1年未満のCDなど:貸出不可

2008年3月からインターネットからの予約を受け付けるようになった[6]。ただし、4番に該当する利用者に対しては、CDに限って予約を受け付けていない[14]

返却は、市内の図書館または館外に設けられた返却ポストが使える[13]

地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
3 km
龍華図書館
志紀図書館
山本図書館
八尾図書館
6
5
4
3
2
1
八尾市立図書館と館外返却ポストの位置
1
JR 八尾駅前
2
JR 志紀駅前
3
近鉄 高安駅前
4
JR 久宝寺駅前
5
近鉄 恩智駅前
6
地下鉄 八尾南駅前

開館時間・休館日

開館時間は、指定管理者制度を導入している龍華図書館と他の3館(八尾・山本・志紀図書館)で異なっている。3館は平成期に段階的に開館時間の延長が行われ、水・木・金・土曜日は午後7時まで開館するようになった[6]。指定管理者制度を導入して開館した龍華図書館は、開館日は全日午前9時から午後7時までと、3館に比べて1時間から3時間長く開館する[15]

3館(八尾・山本・志紀図書館)の開館時間
火曜日・日曜日・祝日:午前10時から午後5時
水曜日・木曜日・金曜日・土曜日:午前10時から午後7時(夜間開館日)
龍華図書館の開館時間
午前9時から午後7時

休館日は、1989年に毎週日曜日を開館日とする改革が行われ[4]、現在、3館では毎週月曜日、龍華図書館では毎週火曜日が定休館日に設定されている[15]。そのほか、毎月最後の木曜日を館内整理日として、また毎年2週間以内を特別整理期間(蔵書点検)として、さらに12月29日から1月5日までに年末年始として、それぞれ休館する[15]

その他

図書館が定期的に行っている催しものとしては次が挙げられる。

  • おはなし会
  • 手づくりあそび
  • 古典文学講座
  • 好きな本を読む会
  • 勝手気ままに児童文学読書会
  • ヒッポの会

八尾図書館

八尾市立八尾図書館
施設情報
延床面積 (移動図書館書庫棟を含む )1,441 m2
開館 1978年1月17日
所在地 581-0003
大阪府八尾市本町2-2-8
位置 北緯34度37分34.85秒 東経135度36分0.33秒 / 北緯34.6263472度 東経135.6000917度 / 34.6263472; 135.6000917座標: 北緯34度37分34.85秒 東経135度36分0.33秒 / 北緯34.6263472度 東経135.6000917度 / 34.6263472; 135.6000917
ISIL JP-1002241[16]
統計・組織情報
蔵書数 212,914冊[5](2009年時点)
貸出数 624,136冊[2](2016年度)
職員数 24人
公式サイト http://web-lib.city.yao.osaka.jp/eachlib/yao/index.html
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

八尾市立八尾図書館は、大阪府八尾市本町二丁目2-8にある八尾市立図書館の一つである。

2009年度統計によると蔵書数は220,609点(移動図書館は含まない)であり[5]、他の2つの図書館との規模的な差はあまり見られない。

蔵書の内訳は、図書212,914冊(一般書:122,761冊、児童書:90,153冊)、雑誌5,039誌、その他2,656点である[5]

2014年4月30日、八尾市立青少年センター・今東光資料館がともに入る新築の複合施設として移転開館した[17]

施設構造

地上4階地下1階の鉄骨鉄筋コンクリート造である[18]。児童書コーナーや読み聞かせコーナー、授乳室などの子どもに対するサービスは1階で行われている[18]。2階は、一般書コーナーや読書テラス対面朗読室などが置かれている[18]。3階は、今東光資料館などが、4階は学習室やリフレッシュテラスなどが設けられている[18]。エントランスでは、これら1階から4階までを貫いた吹き抜け構造が採用されている[18]

屋上には10 kWの発電能力を有する太陽光パネルが設置され、屋上緑化が施され、環境に配慮している[18]

今東光資料館

今東光資料館は、複合施設の3階に開館する資料館である[7]直木賞作家・今東光を取り上げた資料館で、「素顔」「生涯」「書籍」「出会った人々」「河内八尾風土記」「書斎と語り」の6つの常設展示と企画展示が行われている[19]。具体的な展示資料としては、東光太平記の生原稿2000枚余り、著作を含む150冊程度の関連図書、今東光作品を原作とした映画のポスターなどが挙げられる[7]

移動図書館

八尾市には、公民館自動車文庫が、八尾図書館開館以前の1975年8月から運営されてきた[4]。図書館開館に伴い、この自動車文庫を移動図書館として、運行を開始した[4]。1979年3月、1981年3月、1993年1月、2007年1月に移動図書館車は更新され[20]、2017年現在、運営されている移動図書館車は5代目である。4代目の移動図書館車は、引退後にアフリカを支援する団体に無償で引き取られ、南アフリカ共和国で活動を続けている[21]

移動図書館のための蔵書は2万冊余り(2009年時点)であり[5]、約3,400冊の本を積み[22]、2週間に一度程度の頻度で市内21箇所(2017年時点)を巡回して、貸出登録や資料貸出・返却、予約サービス等を行っている[23]。2016年度の貸出数はのべ63,525点であった[2]

周辺施設

アクセス

電車での来館は、近鉄大阪線近鉄八尾駅」が徒歩約7分と最も便利である[24]JR大和路線八尾駅」からは、徒歩約16分である[24]。バスでの来館は、近鉄バスの「近鉄八尾駅前行き」「アリオ八尾行き」など、または大阪市営地下鉄八尾南駅」から、近鉄バス「近鉄八尾駅前行き」が利用できる[24]。いずれも下車バス停は「八尾市役所前」である[24]

車での来館者は、八尾市役所の地下駐車場が利用できる[24]。30分までの駐車時間は無料だが、それ以上は料金がかかるシステムが採用されている[24]

山本図書館

八尾市立山本図書館
施設情報
延床面積 1,287[5] m2
開館 1996年(平成8年)6月20日
所在地 581-0867
八尾市山本町1-8-11
位置 北緯34度37分40.8秒 東経135度37分15.7秒 / 北緯34.628000度 東経135.621028度 / 34.628000; 135.621028座標: 北緯34度37分40.8秒 東経135度37分15.7秒 / 北緯34.628000度 東経135.621028度 / 34.628000; 135.621028{{#coordinates:}}: 各ページで primary のタグは複数指定できません
ISIL JP-1002242[16]
統計・組織情報
蔵書数 174,423冊[5](2009年時点)
貸出数 517,699冊[2](2016年度)
職員数 15人
公式サイト http://web-lib.city.yao.osaka.jp/eachlib/yamamoto/index.html
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

八尾市立山本図書館は、八尾市山本町1-8-11にある八尾市立図書館のひとつである。

2009年度統計によると、蔵書数は193,186点となっており[5]、ほかの2つの図書館との規模的なさはあまり見られない。

主な蔵書としては、図書を174,423冊(一般書:119,006冊、児童書:55,417冊)、雑誌を4,956誌、AV資料を10,041本、その他1,766点所蔵している[5]

施設構造

山本コミュニティーセンター内の1階から3階に図書館がある(ただし、3階に利用者が入ることはできない)。1階は小説、エッセイ等のコーナー、2階は小説以外の一般書と、児童書のコーナーとなっていて、図書館内の階段で昇降することができる。カウンターは1階と2階に設置されており、利用登録などを行う場合と、AV資料の貸し出し、返却は2階のみで可能である。それぞれの階に2台ずつ蔵書検索用PCが設置されている。地下には45台分の駐車場が設けられている。

沿革

1993年(平成5年)11月に山本・志紀に八尾図書館と同規模の地域図書館の整備が決定された[4]。そして、1994年(平成6年)5月に山本・志紀両図書館の建設が開始され、1996年6月20日に山本図書館が開館した[6]

アクセス

志紀図書館

八尾市立志紀図書館
八尾市立志紀図書館
施設情報
延床面積 1,431[5] m2
開館 1996年(平成8年)11月27日
所在地 581-0094
八尾市志紀町西1-3
位置 北緯34度36分4.38秒 東経135度36分28.48秒 / 北緯34.6012167度 東経135.6079111度 / 34.6012167; 135.6079111座標: 北緯34度36分4.38秒 東経135度36分28.48秒 / 北緯34.6012167度 東経135.6079111度 / 34.6012167; 135.6079111{{#coordinates:}}: 各ページで primary のタグは複数指定できません
ISIL JP-1002243[16]
統計・組織情報
蔵書数 165,100冊[5](2009年時点)
貸出数 411,381冊[2](2016年度)
職員数 15人
公式サイト http://web-lib.city.yao.osaka.jp/eachlib/shiki/index.html
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

八尾市立志紀図書館は、八尾市志紀町西1-3にある八尾市立図書館のひとつである。

2009年度統計によると、蔵書数は180,710点となっており[5]、他の2つの図書館との規模的な差はあまり見られない。

主な蔵書としては、図書を165,100冊(一般書:106,059冊、児童書:59,041冊)、雑誌を3,990誌、AV資料を10,482本、その他1,138点を所蔵している[5]

施設構造

志紀府営住宅の1階にある。

沿革

1993年(平成5年)11月に山本・志紀に八尾図書館と同規模の地域図書館の整備が決定された[4]。そして、1994年(平成6年)5月に山本・志紀両図書館の建設が開始され、1996年11月27日に志紀図書館が開館した[6]

アクセス

龍華図書館

八尾市立龍華図書館
八尾市立龍華図書館
施設情報
事業主体 八尾市
管理運営 図書館流通センター
延床面積 1381.67[25](図書館部分) m2
開館 2015年(平成27年)8月2日
所在地 581-0056
八尾市南太子堂2-1-45
位置 北緯34度36分43.48秒 東経135度35分22.31秒 / 北緯34.6120778度 東経135.5895306度 / 34.6120778; 135.5895306座標: 北緯34度36分43.48秒 東経135度35分22.31秒 / 北緯34.6120778度 東経135.5895306度 / 34.6120778; 135.5895306{{#coordinates:}}: 各ページで primary のタグは複数指定できません
統計情報
貸出数 480,272冊[2](2016年)
来館者数 272,995人[26](2016年)
貸出者数 151,098人[26](利用者数として)(2016年)
公式サイト http://web-lib.city.yao.osaka.jp/eachlib/ryuge/index.html
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

八尾市立龍華図書館は、八尾市南太子堂2-1-45にある八尾市立図書館のひとつである。開館から2018年3月31日までの2年8か月間は、図書館流通センター指定管理者とした管理運営が行なわれる[27]

収蔵能力は、開架一般書が約52,500冊、開架児童書が約15,500冊、AV資料を約3,000本、閉架書庫に約47,500点である[28]

施設構造

龍華図書館は龍華コミュニティセンター、八尾市役所龍華出張所との複合施設内にある。複合施設は地上3階建ての鉄筋鉄骨コンクリート造[25]で、1階と2階の右側部分が図書館となっている。1階には開架・閲覧スペース、総合カウンターがあり、2階にはおはなし室、対面朗読室などがあり、図書館内の階段で昇降することができる[25]

アクセス

参考文献

註釈

  1. ^ この協定は大阪市と近郊9市によって締結されたものであるが、大阪市・東大阪市・柏原市には先行する協定が既に存在する[12]

出典

  1. ^ 図書館の分類別蔵書数” (Excel). 八尾市. 2017年11月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 図書館の利用状況(貸出点数)” (Excel). 八尾市. 2017年11月26日閲覧。
  3. ^ 蔵書は3万5千冊です」『市政だより やお』第592号、1978年1月5日。 
  4. ^ a b c d e f g h i 八尾市 2011, p. 6.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 八尾市 2011, p. 8.
  6. ^ a b c d e f g 八尾市 2011, p. 7.
  7. ^ a b c d e f “今東光資料館を新設 読書意欲促す通帳機も 新八尾図書館オープン”. 朝日新聞 朝刊 大阪市内面 (朝日新聞社). (2014年5月10日) 
  8. ^ “(子どもの本棚)読書の記録、通帳に 児童書貸し出し、倍増の図書館も”. 朝日新聞 朝刊 (朝日新聞社). (2015年6月29日) 
  9. ^ 読書通帳の利用対象の拡大について” (2015年3月20日). 2017年11月25日閲覧。
  10. ^ a b その他のサービス”. 八尾市立図書館. 2017年11月25日閲覧。
  11. ^ 文部科学大臣賞の受賞について(八尾図書館)”. 八尾市 (2016年4月8日). 2017年11月25日閲覧。
  12. ^ [2012年5月定例教育委員会会議録]” (PDF). p. 6. 2017年11月26日閲覧。
  13. ^ a b c 利用方法”. 八尾市立図書館. 2017年11月26日閲覧。
  14. ^ a b 利用案内 河内長野市 富田林市 松原市 羽曳野市 藤井寺市 大阪狭山市 に お住まいの方”. 八尾市立図書館. 2017年11月26日閲覧。
  15. ^ a b c 図書館について”. 八尾市立図書館. 2017年11月26日閲覧。
  16. ^ a b c ISIL管理台帳ファイル”. 国立国会図書館 (2017年10月12日). 2017年11月26日閲覧。
  17. ^ 八尾図書館がリニューアルオープンしました! | 八尾市
  18. ^ a b c d e f 【平成26年3月 竣工】八尾市立八尾図書館・八尾市立青少年センター”. 八尾市 (2015年3月31日). 2017年11月25日閲覧。
  19. ^ 今東光資料館のご案内”. 八尾市 (2016年8月9日). 2017年11月25日閲覧。
  20. ^ 八尾市 2011, pp. 6–7.
  21. ^ “引退した移動図書館バス、南アで“第2の人生” 八尾”. 朝日新聞 朝刊 大阪市内面 (朝日新聞社). (2007年1月17日) 
  22. ^ 八尾市 2011, p. 10.
  23. ^ 移動図書館”. 八尾市立図書館. 2017年11月26日閲覧。
  24. ^ a b c d e f 八尾図書館紹介”. 八尾市立図書館. 2017年11月25日閲覧。
  25. ^ a b c 八尾市立龍華図書館 施設案内” (PDF). 八尾市立龍華図書館. p. 1. 2017年11月26日閲覧。
  26. ^ a b 八尾市立龍華図書館 2016年度事業報告書』図書館流通センター、3頁http://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000035/35492/jigyouhoukoku_H28.pdf2017年11月25日閲覧 
  27. ^ 八尾市立龍華図書館指定管理者の決定について”. 八尾市 (2015年3月25日). 2017年11月25日閲覧。
  28. ^ 龍華図書館がオープンしました。 | 八尾市

外部リンク