コンテンツにスキップ

「牛原虚彦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2013年4月|ソートキー=人1985年没}}
{{ActorActress
{{ActorActress
|芸名=牛原 虚彦
| 芸名 = 牛原 虚彦
|ふりがな=うしはら きよひこ
| ふりがな = うしはら きよひこ
| 画像ファイル =
|本名=牛原 清彦
| 画像サイズ =
|別名義=茂原 熊彦
| 画像コメント =
|出生地={{JPN}}・[[熊本県]][[熊本市]]京町
| 本名 = 牛原 清彦
| 死没地 =
| 別名義 = 茂原 熊彦<!-- 別芸名がある場合に記載。愛称の欄ではありません -->
| 身長 =
| 出生地 = {{JPN}}・[[熊本県]][[熊本市]]京町<ref name="コトバンク">[https://kotobank.jp/word/%E7%89%9B%E5%8E%9F+%E8%99%9A%E5%BD%A6-1639684 牛原虚彦]、20世紀日本人名事典、[[コトバンク]]、2015年3月9日閲覧</ref>
| 血液型 =
| 死没地 =
|生年=1897
| 国籍 = <!--「出生地」からは推定できないときだけ -->
|生月=3
| 民族 = <!-- 民族名には信頼できる情報源が出典として必要です -->
|生日=22
| 身長 =
|没年=1985
| 血液型 =
|没月=5
| 生年 = 1897
|没日=20
| 生月 = 3
|職業=[[映画監督]]
| 生日 = 22
|ジャンル=[[映画]]
| 没年 = 1985
|活動期間=[[1920年]] - [[1949年]]
| 没月 = 5
|配偶者=[[三村千代子]](女優)
| 没日 = 20
|著名な家族=息子:[[牛原陽一]](映画監督)<br/>孫:[[牛原千恵]](元女優)
| 職業 = [[映画監督]]、[[脚本家]]
| 事務所 =
| ジャンル = [[映画]]
| 公式サイト =
| 活動期間 = [[1920年]] - [[1952年]]
|主な作品=『受難華』<br/>『陸の王者』
| 活動内容 =
| 配偶者 = [[三村千代子]](女優)
| 著名な家族 = 息子:[[牛原陽一]](映画監督)<br/>孫:[[牛原千恵]](元女優)<!-- 著名人が家族にいる場合に記載 -->
| 所属劇団 =
| 事務所 =
| 公式サイト =
| 主な作品 = 『[[陸の王者]]』<br/>『[[若者よなぜ泣くか]]』<!-- 皆が認める代表作品を入力 -->
| アカデミー賞 =
| AFI賞 =
| 英国アカデミー賞 =
| セザール賞 =
| エミー賞 =
| ジェミニ賞 =
| ゴールデングローブ賞 =
| ゴールデンラズベリー賞 =
| ゴヤ賞 =
| グラミー賞 =
| ブルーリボン賞 =
| ローレンス・オリヴィエ賞 =
| 全米映画俳優組合賞 =
| トニー賞 =
| 日本アカデミー賞 =
| その他の賞 = '''[[毎日映画コンクール]]'''<br/>'''特別賞'''<br/>[[1984年]]
| 備考 =
}}
}}
'''牛原虚彦'''(うしはら きよひこ、[[1897年]][[3月22日]] [[1985年]][[5月20日]])は、大正・昭和期の[[映画監督]]。本名は'''清彦'''。妻は女優の[[三村千代子]]で、息子は[[日活]]で活躍した映画監督の[[牛原陽一]]。[[島津保次郎]]らとともに[[松竹蒲田撮影所]]の名匠として知られる
'''牛原 虚彦'''(うしはら きよひこ、[[1897年]][[3月22日]] - [[1985年]][[5月20日]])は、[[日本]]の[[映画監督]]、[[脚本家]]。本名は'''牛原 清彦'''。


初期の[[松竹蒲田撮影所]]で活躍した映画監督で、[[鈴木傳明]]とのコンビで明朗な青春映画などを作り、[[島津保次郎]]らとともに蒲田映画の一翼を担った。渡米して[[チャールズ・チャップリン]]の映画『[[サーカス (映画)|サーカス]]』の製作に参加したことでも知られる。監督引退後は[[日本大学]]芸術学部教授や[[日活芸術学院]]初代学院長などに就いて後進の指導にあたった。[[毎日映画コンクール]]創設メンバーの一人でもある<ref name="コトバンク"/>。妻は女優の[[三村千代子]]で、息子は[[日活]]で活躍した映画監督の[[牛原陽一]]。
== 経歴 ==
[[ファイル:Junan bana 1926.jpg|thumb|200px|『受難華』(1926年)のポスター。牛原虚彦帰朝第一回監督作品と書かれている。[[鈴木傳明]]、[[栗島すみ子]]、[[松井千枝子]]など当時のスター俳優が多く出演した。]]
[[熊本県]][[熊本市]]京町に父・満太郎、母・冬の子として6人兄妹の5番目として生まれる。祖父の次三郎は[[細川藩|細川藩士]]の一人で、父の満太郎は熊本隊士として[[西南戦争]]に参加し、その後[[熊本日日新聞|九州日日新聞]]で務めた。旧制[[熊本県立済々黌高等学校|熊本県立中学済々黌]]卒業後、[[第五高等学校 (旧制)|第五高等学校]]に入学。卒業後上京し[[1920年]]、東京帝国大学(現・[[東京大学]])文学部英文学科を卒業。


== 来歴・人物 ==
卒業と同時に[[小山内薫]]の紹介で[[松竹蒲田撮影所|松竹キネマ蒲田撮影所]]に入社。[[新派|新派劇]]出身の[[賀古残夢]]監督の助手を務め、賀古作品の脚本を担当したのち、同年に小山内が創立した[[松竹キネマ研究所]]へ移る。研究所には[[島津保次郎]]や[[村田実]]、[[松竹キネマ俳優学校]]の卒業生である[[鈴木傳明]]、[[伊藤大輔 (映画監督)|伊藤大輔]]らも参加した。翌[[1921年]]に第1回作品『[[路上の霊魂]]』の脚本を書き、小山内の助手も務め出演もこなした。同年公開の第2回作品『山暮るる』で監督デビューしたが、8月に研究所が解散し、その後は蒲田撮影所の専属監督となった。
===松竹キネマ入社===
[[1897年]](明治30年)[[3月22日]]、[[熊本県]][[熊本市]]京町に、父・満太郎と母・冬の6人兄妹の5番目として生まれる<ref name="牛原28">[[#牛原1968|牛原1968]]、p.28</ref><ref name="全集">[[#キネマ旬報1976|キネマ旬報1976]]、p.63</ref>。祖父の次三郎は京都禁裡警衛の任に選ばれた[[細川藩|細川藩士]]54名の一人で<ref name="牛原28"/>、父の満太郎は熊本隊士として[[西南戦争]]に参加した後、[[熊本日日新聞|九州日日新聞]]に勤務しながら柔術道場の師範を兼ねていた<ref name="牛原28"/><ref name="全集"/>。[[熊本市立壺川小学校|壺川尋常小学校]]を経て<ref>[[#牛原1968|牛原1968]]、p.34</ref>、旧制[[熊本県立済々黌高等学校|熊本県立中学済々黌]]を卒業し、[[1914年]](大正3年)に[[第五高等学校 (旧制)|第五高等学校]]第一部乙類に入学<ref name="全集"/><ref>[[#牛原1968|牛原1968]]、p.45</ref>。同校卒業後、東京帝国大学(現在の[[東京大学]])文学部英文学科に入学した。


[[1920年]](大正9年)、[[松竹キネマ|松竹キネマ合名社]]理事の[[吉田克巳]]の紹介で、同社理事兼撮影総監督<ref>[[#永山2006|永山2006]]、p.366</ref>の[[小山内薫]]門下の一人となり、6月に[[松竹蒲田撮影所]]監督部へ社員として入社、その翌月に帝大を卒業した<ref name="全集"/><ref name="牛原81">[[#牛原1968|牛原1968]]、p.81</ref><ref name="キネマ">[[#キネマ旬報1986|キネマ旬報1986]]、p.88-90</ref>。しかし、当時は[[活動写真]]の社会的地位が極めて低い時代だったため、帝大生の映画界入りは周囲に物議を醸した<ref name="全集"/><ref name="牛原81"/><ref name="キネマ"/>。学費の一部を援助してもらっていた肥後奨学会の理事会でも「とんでもないこと」と問題になり、「何も河原乞食を作るために、金を出したわけでない」と言われたが、理事長だった[[細川護立]][[侯爵]]が「この奨学会から、一人ぐらい風変りが出るのも面白かろう」と理解を示して許可されたという<ref name="牛原81"/><ref name="キネマ"/>。初出社の日に応接室で後に妻となる[[三村千代子]]と初めて会っている<ref name="牛原81"/>。牛原は小山内の薦めで[[新派]]出身の[[賀古残夢]]の助手となり、『呪の巫女』がその最初の仕事となった<ref name="キネマ"/>。その傍ら賀古の監督作の脚本も執筆した。
[[諸口十九]]主演の『呪いの金鉱』『山へ帰る』、[[勝見庸太郎]]主演の『母いずこ』などの監督を経て、[[1922年]]に蒲田撮影所で庶民派女優として活躍していた[[三村千代子]]と結婚。以降は『若き人々』(1922年)、『狼の群』(1923年)などでしばしば三村を起用している。[[1923年]][[9月1日]]、『無果花』の撮影初日を迎えて蒲田撮影所で撮影をしているときに[[関東大震災]]に遭遇した。それによって撮影所も罹災し、[[京都]]に[[松竹京都撮影所|下加茂撮影所]]をつくって機能移転。牛原も妻と共に[[横浜]]から救難船で[[神戸]]まで向かい、そのあと京都に移住して製作活動を行った。その京都で息子・[[牛原陽一]]が誕生した。


同年11月、社の製作陣と対立して[[松竹キネマ研究所]]を設立した小山内に従って同研究所に参加<ref name="全集"/>。この時、賀古監督と[[五味国太郎]]から蒲田に残るように勧められたが、小山内らの目指す欧米流の映画作りの魅力に情熱を掻き立て、結局研究所へ参加した<ref name="キネマ"/>。この研究所には[[島津保次郎]]や[[村田実]]、[[松竹キネマ俳優学校]]の卒業生である[[鈴木傳明]]、[[沢村春子]]らも参加した。研究所の第1回作品『[[路上の霊魂]]』では脚本を書き、別荘の執事役(茂原熊彦名義)で出演もしている。翌[[1921年]](大正10年)、研究所第2回作品で、[[北村小松]]が[[カール・ブッセ]]の詩「山のあなたの空遠く…」に着想を得てシナリオを書いた『山暮るる』で監督デビュー<ref name="全集"/><ref>[[今村昌平]]『講座日本映画2 無声映画の完成』、[[岩波書店]]、1986年、p.218</ref>。その後、蒲田撮影所に出向を命じられて、[[徳田秋声]]の連載小説をオールキャストで映画化した『断崖』を監督するが、8月に研究所が解散、島津とともに蒲田撮影所に復帰することとなった<ref name="キネマ"/><ref>[[#牛原1968|牛原1968]]、p.113</ref>。
その後、機能復帰した蒲田撮影所に戻り震災で一時製作中止となっていた『無果花』や『南の漁村』『詩人と運動家』などを発表し、[[1926年]]には[[日活]]と[[東亜キネマ]]との競作になった『大地は微笑む』(三部作)を製作した。


===蒲田撮影所での活躍===
[[1926年]]1月、[[ハリウッド]]へ渡り、[[チャールズ・チャップリン]]の『[[サーカス (映画)|サーカス]]』の撮影隊の助手として研鑽を積んだ。8月に帰国し、[[菊池寛]]原作のメロドラマ『受難華』を発表。ハリウッド帰りの牛原の帰朝第1作として話題を呼び、そこで学んだ斬新な演出手腕を発揮して大ヒットする。同作は[[キネマ旬報ベストテン]]第6位にランクインされ、批評家からも絶賛された。[[1928年]]から[[1929年]]には[[鈴木傳明]]とコンビを組み、彼を主演に明朗快活な青年像を描いた『彼と東京』『彼と田園』『彼と人生』『陸の王者』を発表し、青春映画の原型を形作った。このシリーズには[[田中絹代]]が相手役で出演し、彼女を大スターに押し上げるきっかけとなった。
蒲田撮影所復帰後から[[1923年]](大正12年)8月までに監督した作品は23本で、無字幕映画の『狂へる剣技』<ref>[[#牛原1968|牛原1968]]、p.395</ref>、[[勝見庸太郎]]主演の『母いづこ』、三村主演の『[[毒流#傷める小鳥|傷める小鳥]]』<ref>[[田中純一郎]]『[[日本映画発達史|日本映画発達史Ⅰ 活動写真時代]]』、[[中央公論社]]、1980年、p.352</ref>などの感傷悲劇ものを多く撮り、「センチメンタル牛原」と呼称された<ref>[[筈見恒夫]]『映画五十年史』、鱒書房、1947年、p.92</ref>。[[1922年]](大正11年)、蒲田撮影所で庶民派女優として活躍していた三村と結婚した。


[[1923年]](大正12年)[[9月1日]]、徳田秋声原作の『無花果』の撮影初日を迎えて、蒲田撮影所のダークステージで撮影中に[[関東大震災]]に遭遇<ref>[[#牛原1968|牛原1968]]、p.123</ref>、撮影所は罹災し、[[京都]]に[[松竹京都撮影所|下加茂撮影所]]をつくって撮影所の機能を移転。[[9月12日]]に牛原は妻とともに、[[横浜]]から救難船のウエスト・オロワ号に乗って[[神戸]]まで向かい<ref name="キネマ"/>、そのあと京都に移住した。京都では、震災を扱った『大地は怒る』など数本を製作したが、翌[[1924年]](大正13年)には蒲田撮影所が機能復帰し、震災で製作が中止していた『無果花』を監督後、勝見主演の『詩人と運動家』や、[[日活]]と[[東亜キネマ]]との競作になった『大地は微笑む』(三部作)などを監督した。
[[1930年]]、松竹創立十周年記念映画として『進軍』を発表。1年以上かけて撮影が行われ、膨大な製作費をかけて製作された。キネ旬2位に選ばれた『若者よなぜ泣くか』製作後、松竹を退社して[[トーキー]]技術研究のため、2年間、欧米に渡る。


[[1926年]](大正15年)、松平侯爵の援助でアメリカへ渡ることとなり、[[1月8日]]に天洋丸で横浜を出港<ref>[[#国際映画通信社1927|国際映画通信社1927]]、p.307</ref>、[[1月26日]]に[[ロサンゼルス]]に到着した。牛原は帰国まで南アードモア街の[[上山草人]]宅に滞在し、到着の翌日から上山の案内で撮影所見学に回った<ref name="牛原135">[[#牛原1968|牛原1968]]、p.135-136</ref><ref name="草人">[https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=825&item_no=1&page_id=13&block_id=17 「上山草人年譜稿4 谷崎潤一郎との交友を中心に」]、細江光、2015年3月10日閲覧</ref>。[[2月4日]]から{{仮リンク|ポール・スローン|en|Paul Sloane (director)}}監督の『[[:en:Eve's Leaves|Eve's Leaves]]』にエキストラとして出演<ref name="草人"/>。[[3月15日]]には牛原が持参した『象牙の塔』と『乃木将軍』の上映会を、ロサンゼルス日本領事の[[大橋忠一]]の厚意により[[アンバサダーホテル]]で行われ、[[アンナ・メイ・ウォン]]や[[キング・ヴィダー]]らが来会した<ref name="牛原135"/><ref name="草人"/>。また、[[高野虎市]]の厚意で[[チャールズ・チャップリン]]の『[[サーカス (映画)|サーカス]]』の撮影に立ち会う機会にも恵まれた<ref name="キネマ"/>。
帰国後の[[1933年]]、[[日活撮影所|日活太秦撮影所]]に移り4作を発表。さらに[[1934年]]、[[新興キネマ]]京都撮影所に移る。『南風薩摩歌』(1937年)などを発表するが、[[サイレント映画|サイレント]]時代のような清新さは見られなくなった。[[1942年]]、新興キネマの統合によって移った[[角川映画|大映]]の第一作『維新の曲』を発表。[[阪東妻三郎]]、[[市川右太衛門]]、[[片岡千恵蔵]]、[[嵐寛寿郎]]の四大スターを迎えた超大作であった。[[1949年]]、[[特撮]]映画の先駆けといわれ、パートカラーで描かれた『[[虹男]]』を最後に、大映を退社する。


[[ファイル:Junan bana 1926.jpg|thumb|『受難華』(1926年)のポスター。「牛原虚彦帰朝第一回監督作品」と銘打って公開された。]]
[[1950年]]、[[日本大学]]芸術学部映画学科客員教授になり、[[1956年]]から同学科主任教授。[[1975年]]からは[[日活芸術学院]]初代学院長を務めるなど一貫して後進の指導にあたった。また、[[1956年]]に[[ヴェネツィア国際映画祭]]で、[[1959年]]と[[1963年]]に[[モスクワ国際映画祭]]でそれぞれ審査員を務めている。
同年[[7月22日]]、天洋丸で帰国<ref>[[#国際映画通信社1927|国際映画通信社1927]]、p.314</ref>。帰国第1回作品は『受難華』で、当時雑誌『[[婦女界]]』に連載中だった[[菊池寛]]の小説の映画化である<ref>[http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=41819 受難華(1926)]、[[キネマ旬報映画データベース|KINENOTE]]、2015年3月10日閲覧</ref>。『受難華』は[[栗島すみ子]]・[[松井千枝子]]・[[筑波雪子]]が競演した全18巻の大作で、600円もかかった原作料は日本一高いと評判になった<ref>田中純一郎『[[日本映画発達史|日本映画発達史Ⅱ 無声からトーキーへ]]』、[[中央公論社]]、1980年、p.61</ref>。また、ハリウッドで学んだ斬新な演出手腕を発揮して大ヒットし、第1回[[キネマ旬報ベスト・テン]]で第6位となった。[[1927年]](昭和2年)からは、[[鈴木傳明]]を主演に『彼と東京』『彼と田園』『陸の王者』『彼と人生』といった、モダンで明朗快活な青春映画で高い評価を受けた。


[[1930年]](昭和5年)、蒲田撮影所創設10周年記念特作映画<ref>[[#永山2006|永山2006]]、p.381</ref>と銘打たれた『進軍』を監督。1年以上かけて撮影を行い、膨大な製作費をかけて製作された。キネマ旬報ベスト・テン第2位の『若者よなぜ泣くか』を撮った後、松竹を退社した。
[[1975年]]に[[新藤兼人]]の長編ドキュメンタリー映画『[[ある映画監督の生涯 溝口健二の記録]]』に出演している。


===松竹退社後===
[[1985年]][[5月20日]]、死去。
同年末に[[トーキー映画]]研究のため[[フランス]]、[[イギリス]]、[[アメリカ]]と渡り<ref name="創造者">[[#佐藤2007|佐藤2007]]、p.90</ref>、[[1932年]](昭和7年)に帰国。[[1933年]](昭和8年)、[[日活撮影所|日活太秦撮影所]]に移籍し<ref name="創造者"/>4本の監督作を発表するが、[[1934年]](昭和9年)には[[新興キネマ]]京都撮影所に移籍。[[1942年]](昭和17年)、戦時統合で新興キネマが他2社と合併して[[大映]]が創立されると同社専属となり、同社第1回作品『[[維新の曲]]』で監督を務めた。以後、[[モンゴル]]で長期ロケを行った『[[成吉思汗 (1943年の映画)|成吉思汗]]』などを発表するが、[[サイレント映画|サイレント]]時代のような演出の清新さは見られなくなった。[[1949年]](昭和24年)、[[特撮]]映画の先駆けといわれる[[カラー映画|パートカラー]]作品『[[虹男#映画版|虹男]]』が最後の監督作品となり、翌[[1950年]](昭和25年)に大映を退社した<ref name="創造者"/>。


同年1月、[[日本大学]]芸術学部映画学科客員教授に就任。[[1952年]](昭和27年)、ポール・スローン監督が大映に招かれて撮った『いついつまでも』で協力監督を務めた。[[1955年]](昭和30年)4月、[[共立女子大学]]文芸学部講師に就任し、翌[[1956年]](昭和31年)には日大芸術学部映画学科主任教授<ref name="牛原408">[[#牛原1968|牛原1968]]、p.408</ref>。[[1975年]](昭和50年)からは[[日活芸術学院]]初代学院長を務めた<ref name="牛原408"/>。また、第17回[[ヴェネツィア国際映画祭]]、第1回・第3回[[モスクワ国際映画祭]]にそれぞれ審査員として出席している<ref name="牛原408"/>。1975年(昭和50年)、[[新藤兼人]]監督の長編[[記録映画]]『[[ある映画監督の生涯 溝口健二の記録]]』に出演した。
[[2010年]]に第29回[[ポルデノーネ無声映画祭]]で「松竹の三巨匠」の特集で牛原の『海浜の女王』(1927年)、『感激時代』(1928年)、『進軍』『若者よなぜ泣くか』(1930年)が上映された。


[[1985年]](昭和60年)[[5月20日]]、[[脳血栓]]のため死去<ref>[[淀川長治]]『淀川長治究極の日本映画ベスト66』、[[河出書房新社]]、2005年、p.28</ref>。88歳没。
== 受賞歴 ==

* [[紫綬褒章]](1965年)
[[2010年]](平成22年)、第29回[[ポルデノーネ無声映画祭]]で「松竹の三巨匠」の特集が組まれ、[[島津保次郎]]・[[清水宏 (映画監督)|清水宏]]両監督作品とともに、牛原の『海浜の女王』『感激時代』『進軍』『若者よなぜ泣くか』が上映された。
* [[勲四等|勲四等旭日小綬章]](1968年)

* [[山路ふみ子映画賞]]映画功労賞(1983年)
== 受賞・受章歴 ==
* [[毎日映画コンクール]]特別賞(1984年)
* 1965年:[[紫綬褒章]]
* 1968年:[[勲四等|勲四等旭日小綬章]]
* 1983年:第7回[[山路ふみ子映画賞]]映画功労賞
* 1984年:第39回[[毎日映画コンクール]]特別賞

==作品の現存状況==
牛原の監督作品全102本の内、現存するのは12本(うち断片4本)のみで、『若者よなぜ泣くか』『進軍』『怪猫謎の三味線』『維新の曲』『剣風練兵館』『いつの日か花咲かん』『虹男』の7本がほぼ完全な尺で現存しており、『街の人気者』は87分尺のものが現存している<ref name="フィルム">[http://nfcd.momat.go.jp/stuff_list.php?mode=1&page=0 牛原虚彦]、[[東京国立近代美術館フィルムセンター]] 所蔵映画フィルム検索システム、2015年3月10日閲覧</ref>。『噫無情 第一篇』は9分尺、『海浜の女王』は14分尺、『感激時代』は19分尺、『彼と人生』は9分尺の断片が現存している<ref name="フィルム"/>。また、脚本を書いた『路上の霊魂』もほぼ完全な状態で現存している<ref name="フィルム"/>。


== 監督作品 ==
== 監督作品 ==
''[[:Category:牛原虚彦の監督映画]]''も参照
* 山暮るる(1921年)
* 断崖(1921年)
* [[山暮るる]](1921年、[[松竹キネマ研究所]]
* [[断崖 (1921年の映画)|断崖]](1921年、[[松竹キネマ]])
* 母いづこ(1922年)
* [[呪いの金鉱]](1921年、松竹キネマ)
* 噫無情 第一篇 放浪の巻(1923年)
* [[山へ帰る]](1921年、松竹キネマ)
* 子供の世界(1924年)
* [[剣舞の娘]](1921年、松竹キネマ)
* 大地は微笑む(1925年)
* [[狂へる剣技]](1921年、松竹キネマ)
* 恋の選手(1925年)
* [[母いづこ]](1922年、松竹キネマ)
* 受難華(1926年)
* [[橘大隊長]](1922年、松竹キネマ)
* 昭和時代(1927年)
* [[毒流#傷める小鳥|傷める小鳥]](1922年、松竹キネマ)
* 村の人気者(1927年)
* 海浜女王(1927年)
* [[狼群]](1923、松竹キネマ
* [[噫無情 第一篇 放浪の巻]](1923年、松竹キネマ)
* 感激時代(1928年)
* [[大地は怒る]](1923年、松竹キネマ)
* 彼と東京(1928年)
* [[南の漁村]](1923年、松竹キネマ)
* 彼と田園(1928年)
* 王者(1928年)
* [[子供世界]](1924、松竹キネマ
* [[無花果 (映画)|無花果]](1924年、松竹キネマ)
* 彼と人生(1929年)
* [[黒川博士]](1924年、松竹キネマ)
* 大都会 労働篇(1929年)
* [[詩人と運動家]](1924年、松竹キネマ)
* 進軍(1930年)
* [[小唄集 第一篇 鈴蘭]](1924年、松竹キネマ)
* 大都会 爆発篇(1930年)
* [[大地は微笑む]](1925年、松竹キネマ)
* 若者よなぜ泣くか(1930年)
* [[恋の選手]](1925年、松竹キネマ)
* 南風薩摩歌(1937年)
* [[受難華]](1926年、松竹キネマ)
* 維新の曲(1942年)
* [[昭和時代 (映画)|昭和時代]](1927年、松竹キネマ)
* [[虹男]](1949年)
* [[村の人気者]](1927年、松竹キネマ)
* [[海浜の女王]](1927年、松竹キネマ)
* [[感激時代]](1928年、松竹キネマ)
* [[彼と東京]](1928年、松竹キネマ)
* [[彼と田園]](1928年、松竹キネマ)
* [[陸の王者]](1928年、松竹キネマ)
* [[彼と人生]](1929年、松竹キネマ)
* [[大都会 労働篇]](1929年、松竹キネマ)
* [[進軍 (映画)|進軍]](1930年、松竹キネマ)
* [[大都会 爆発篇]](1930年、松竹キネマ)
* [[若者よなぜ泣くか]](1930年、松竹キネマ)
* [[心の太陽]](1934年、[[日活]])
* [[南風薩摩歌]](1937年、[[新興キネマ]])
* [[怪猫謎の三味線]](1938年、新興キネマ)
* [[旗岡巡査]](1940年、新興キネマ)
* [[維新の曲]](1942年、[[大映]])
* [[成吉思汗 (1943年の映画)|成吉思汗]](1943年、大映)
* [[剣風練兵館]](1944年、大映)
* [[街の人気者]](1946年、大映)
* [[いつの日か花咲かん]](1947年、大映)
* [[虹男#映画版|虹男]](1949年、大映)


== 関連項目 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
* [[松竹蒲田撮影所]]

* [[鈴木傳明]]
==参考文献==
* [[田中絹代]]
* {{Cite book|和書
* [[島津保次郎]]
|author =
|year = 1927
|title = 日本映画事業総覧 昭和2年版
|publisher = 、国際映画通信社
|isbn =
|ref = 国際映画通信社1927
}}
* {{Cite book|和書
|author = 牛原虚彦
|year = 1968
|title = 虚彦映画譜50年
|publisher = 、鏡浦書房
|isbn =
|ref = 牛原1968
}}
* {{Cite book|和書
|author =
|year = 1976
|title = 日本映画監督全集
|publisher = 、[[キネマ旬報社]]
|isbn =
|ref = キネマ旬報1976
}}
* {{Cite book|和書
|author = 升本喜年
|year = 1986
|title = 松竹映画90年の旅 空に描く白日のゆめ 人物・蒲田映画小史3
|publisher = (キネマ旬報7月上旬号)、[[キネマ旬報社]]
|isbn =
|ref = キネマ旬報1986
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[永山武臣]]
|year = 2006
|title = 松竹百十年史
|publisher = 、[[松竹]]
|isbn =
|ref = 永山2006
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[佐藤忠男]]
|year = 2007
|title = 日本の映画人 日本映画の創造者たち
|publisher = 、[[日外アソシエーツ]]
|isbn = 9784816920356
|ref = 佐藤2007
}}

==外部リンク==
*[http://www.jmdb.ne.jp/person/p0084160.htm 牛原虚彦] - [[日本映画データベース]]
*[http://www.kinenote.com/main/public/cinema/person.aspx?person_id=98972&key_search=%E7%89%9B%E5%8E%9F%E8%99%9A%E5%BD%A6 牛原虚彦] - [[キネマ旬報映画データベース|KINENOTE]]


{{DEFAULTSORT:うしはら きよひこ}}
{{DEFAULTSORT:うしはら きよひこ}}
91行目: 196行目:
[[Category:サイレント映画の監督]]
[[Category:サイレント映画の監督]]
[[Category:松竹の人物]]
[[Category:松竹の人物]]
[[Category:新興キネマの人物]]
[[Category:日活の人物]]
[[Category:日活の人物]]
[[Category:新興キネマの人物]]
[[Category:大映の人物]]
[[Category:大映の人物]]
[[Category:日本大学の教員]]
[[Category:日本大学の教員]]

2015年4月26日 (日) 02:31時点における版

うしはら きよひこ
牛原 虚彦
本名 牛原 清彦
別名義 茂原 熊彦
生年月日 (1897-03-22) 1897年3月22日
没年月日 (1985-05-20) 1985年5月20日(88歳没)
出生地 日本の旗 日本熊本県熊本市京町[1]
職業 映画監督脚本家
ジャンル 映画
活動期間 1920年 - 1952年
配偶者 三村千代子(女優)
著名な家族 息子:牛原陽一(映画監督)
孫:牛原千恵(元女優)
主な作品
陸の王者
若者よなぜ泣くか
 
受賞
毎日映画コンクール
特別賞
1984年
テンプレートを表示

牛原 虚彦(うしはら きよひこ、1897年3月22日 - 1985年5月20日)は、日本映画監督脚本家。本名は牛原 清彦

初期の松竹蒲田撮影所で活躍した映画監督で、鈴木傳明とのコンビで明朗な青春映画などを作り、島津保次郎らとともに蒲田映画の一翼を担った。渡米してチャールズ・チャップリンの映画『サーカス』の製作に参加したことでも知られる。監督引退後は日本大学芸術学部教授や日活芸術学院初代学院長などに就いて後進の指導にあたった。毎日映画コンクール創設メンバーの一人でもある[1]。妻は女優の三村千代子で、息子は日活で活躍した映画監督の牛原陽一

来歴・人物

松竹キネマ入社

1897年(明治30年)3月22日熊本県熊本市京町に、父・満太郎と母・冬の6人兄妹の5番目として生まれる[2][3]。祖父の次三郎は京都禁裡警衛の任に選ばれた細川藩士54名の一人で[2]、父の満太郎は熊本隊士として西南戦争に参加した後、九州日日新聞に勤務しながら柔術道場の師範を兼ねていた[2][3]壺川尋常小学校を経て[4]、旧制熊本県立中学済々黌を卒業し、1914年(大正3年)に第五高等学校第一部乙類に入学[3][5]。同校卒業後、東京帝国大学(現在の東京大学)文学部英文学科に入学した。

1920年(大正9年)、松竹キネマ合名社理事の吉田克巳の紹介で、同社理事兼撮影総監督[6]小山内薫門下の一人となり、6月に松竹蒲田撮影所監督部へ社員として入社、その翌月に帝大を卒業した[3][7][8]。しかし、当時は活動写真の社会的地位が極めて低い時代だったため、帝大生の映画界入りは周囲に物議を醸した[3][7][8]。学費の一部を援助してもらっていた肥後奨学会の理事会でも「とんでもないこと」と問題になり、「何も河原乞食を作るために、金を出したわけでない」と言われたが、理事長だった細川護立侯爵が「この奨学会から、一人ぐらい風変りが出るのも面白かろう」と理解を示して許可されたという[7][8]。初出社の日に応接室で後に妻となる三村千代子と初めて会っている[7]。牛原は小山内の薦めで新派出身の賀古残夢の助手となり、『呪の巫女』がその最初の仕事となった[8]。その傍ら賀古の監督作の脚本も執筆した。

同年11月、社の製作陣と対立して松竹キネマ研究所を設立した小山内に従って同研究所に参加[3]。この時、賀古監督と五味国太郎から蒲田に残るように勧められたが、小山内らの目指す欧米流の映画作りの魅力に情熱を掻き立て、結局研究所へ参加した[8]。この研究所には島津保次郎村田実松竹キネマ俳優学校の卒業生である鈴木傳明沢村春子らも参加した。研究所の第1回作品『路上の霊魂』では脚本を書き、別荘の執事役(茂原熊彦名義)で出演もしている。翌1921年(大正10年)、研究所第2回作品で、北村小松カール・ブッセの詩「山のあなたの空遠く…」に着想を得てシナリオを書いた『山暮るる』で監督デビュー[3][9]。その後、蒲田撮影所に出向を命じられて、徳田秋声の連載小説をオールキャストで映画化した『断崖』を監督するが、8月に研究所が解散、島津とともに蒲田撮影所に復帰することとなった[8][10]

蒲田撮影所での活躍

蒲田撮影所復帰後から1923年(大正12年)8月までに監督した作品は23本で、無字幕映画の『狂へる剣技』[11]勝見庸太郎主演の『母いづこ』、三村主演の『傷める小鳥[12]などの感傷悲劇ものを多く撮り、「センチメンタル牛原」と呼称された[13]1922年(大正11年)、蒲田撮影所で庶民派女優として活躍していた三村と結婚した。

1923年(大正12年)9月1日、徳田秋声原作の『無花果』の撮影初日を迎えて、蒲田撮影所のダークステージで撮影中に関東大震災に遭遇[14]、撮影所は罹災し、京都下加茂撮影所をつくって撮影所の機能を移転。9月12日に牛原は妻とともに、横浜から救難船のウエスト・オロワ号に乗って神戸まで向かい[8]、そのあと京都に移住した。京都では、震災を扱った『大地は怒る』など数本を製作したが、翌1924年(大正13年)には蒲田撮影所が機能復帰し、震災で製作が中止していた『無果花』を監督後、勝見主演の『詩人と運動家』や、日活東亜キネマとの競作になった『大地は微笑む』(三部作)などを監督した。

1926年(大正15年)、松平侯爵の援助でアメリカへ渡ることとなり、1月8日に天洋丸で横浜を出港[15]1月26日ロサンゼルスに到着した。牛原は帰国まで南アードモア街の上山草人宅に滞在し、到着の翌日から上山の案内で撮影所見学に回った[16][17]2月4日からポール・スローン英語版監督の『Eve's Leaves』にエキストラとして出演[17]3月15日には牛原が持参した『象牙の塔』と『乃木将軍』の上映会を、ロサンゼルス日本領事の大橋忠一の厚意によりアンバサダーホテルで行われ、アンナ・メイ・ウォンキング・ヴィダーらが来会した[16][17]。また、高野虎市の厚意でチャールズ・チャップリンの『サーカス』の撮影に立ち会う機会にも恵まれた[8]

『受難華』(1926年)のポスター。「牛原虚彦帰朝第一回監督作品」と銘打って公開された。

同年7月22日、天洋丸で帰国[18]。帰国第1回作品は『受難華』で、当時雑誌『婦女界』に連載中だった菊池寛の小説の映画化である[19]。『受難華』は栗島すみ子松井千枝子筑波雪子が競演した全18巻の大作で、600円もかかった原作料は日本一高いと評判になった[20]。また、ハリウッドで学んだ斬新な演出手腕を発揮して大ヒットし、第1回キネマ旬報ベスト・テンで第6位となった。1927年(昭和2年)からは、鈴木傳明を主演に『彼と東京』『彼と田園』『陸の王者』『彼と人生』といった、モダンで明朗快活な青春映画で高い評価を受けた。

1930年(昭和5年)、蒲田撮影所創設10周年記念特作映画[21]と銘打たれた『進軍』を監督。1年以上かけて撮影を行い、膨大な製作費をかけて製作された。キネマ旬報ベスト・テン第2位の『若者よなぜ泣くか』を撮った後、松竹を退社した。

松竹退社後

同年末にトーキー映画研究のためフランスイギリスアメリカと渡り[22]1932年(昭和7年)に帰国。1933年(昭和8年)、日活太秦撮影所に移籍し[22]4本の監督作を発表するが、1934年(昭和9年)には新興キネマ京都撮影所に移籍。1942年(昭和17年)、戦時統合で新興キネマが他2社と合併して大映が創立されると同社専属となり、同社第1回作品『維新の曲』で監督を務めた。以後、モンゴルで長期ロケを行った『成吉思汗』などを発表するが、サイレント時代のような演出の清新さは見られなくなった。1949年(昭和24年)、特撮映画の先駆けといわれるパートカラー作品『虹男』が最後の監督作品となり、翌1950年(昭和25年)に大映を退社した[22]

同年1月、日本大学芸術学部映画学科客員教授に就任。1952年(昭和27年)、ポール・スローン監督が大映に招かれて撮った『いついつまでも』で協力監督を務めた。1955年(昭和30年)4月、共立女子大学文芸学部講師に就任し、翌1956年(昭和31年)には日大芸術学部映画学科主任教授[23]1975年(昭和50年)からは日活芸術学院初代学院長を務めた[23]。また、第17回ヴェネツィア国際映画祭、第1回・第3回モスクワ国際映画祭にそれぞれ審査員として出席している[23]。1975年(昭和50年)、新藤兼人監督の長編記録映画ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』に出演した。

1985年(昭和60年)5月20日脳血栓のため死去[24]。88歳没。

2010年(平成22年)、第29回ポルデノーネ無声映画祭で「松竹の三巨匠」の特集が組まれ、島津保次郎清水宏両監督作品とともに、牛原の『海浜の女王』『感激時代』『進軍』『若者よなぜ泣くか』が上映された。

受賞・受章歴

作品の現存状況

牛原の監督作品全102本の内、現存するのは12本(うち断片4本)のみで、『若者よなぜ泣くか』『進軍』『怪猫謎の三味線』『維新の曲』『剣風練兵館』『いつの日か花咲かん』『虹男』の7本がほぼ完全な尺で現存しており、『街の人気者』は87分尺のものが現存している[25]。『噫無情 第一篇』は9分尺、『海浜の女王』は14分尺、『感激時代』は19分尺、『彼と人生』は9分尺の断片が現存している[25]。また、脚本を書いた『路上の霊魂』もほぼ完全な状態で現存している[25]

監督作品

Category:牛原虚彦の監督映画も参照

脚注

  1. ^ a b 牛原虚彦、20世紀日本人名事典、コトバンク、2015年3月9日閲覧
  2. ^ a b c 牛原1968、p.28
  3. ^ a b c d e f g キネマ旬報1976、p.63
  4. ^ 牛原1968、p.34
  5. ^ 牛原1968、p.45
  6. ^ 永山2006、p.366
  7. ^ a b c d 牛原1968、p.81
  8. ^ a b c d e f g h キネマ旬報1986、p.88-90
  9. ^ 今村昌平『講座日本映画2 無声映画の完成』、岩波書店、1986年、p.218
  10. ^ 牛原1968、p.113
  11. ^ 牛原1968、p.395
  12. ^ 田中純一郎日本映画発達史Ⅰ 活動写真時代』、中央公論社、1980年、p.352
  13. ^ 筈見恒夫『映画五十年史』、鱒書房、1947年、p.92
  14. ^ 牛原1968、p.123
  15. ^ 国際映画通信社1927、p.307
  16. ^ a b 牛原1968、p.135-136
  17. ^ a b c 「上山草人年譜稿4 谷崎潤一郎との交友を中心に」、細江光、2015年3月10日閲覧
  18. ^ 国際映画通信社1927、p.314
  19. ^ 受難華(1926)KINENOTE、2015年3月10日閲覧
  20. ^ 田中純一郎『日本映画発達史Ⅱ 無声からトーキーへ』、中央公論社、1980年、p.61
  21. ^ 永山2006、p.381
  22. ^ a b c 佐藤2007、p.90
  23. ^ a b c 牛原1968、p.408
  24. ^ 淀川長治『淀川長治究極の日本映画ベスト66』、河出書房新社、2005年、p.28
  25. ^ a b c 牛原虚彦東京国立近代美術館フィルムセンター 所蔵映画フィルム検索システム、2015年3月10日閲覧

参考文献

  • 『日本映画事業総覧 昭和2年版』、国際映画通信社、1927年。 
  • 牛原虚彦『虚彦映画譜50年』、鏡浦書房、1968年。 
  • 『日本映画監督全集』、キネマ旬報社、1976年。 
  • 升本喜年『松竹映画90年の旅 空に描く白日のゆめ 人物・蒲田映画小史3』(キネマ旬報7月上旬号)、キネマ旬報社、1986年。 
  • 永山武臣『松竹百十年史』、松竹、2006年。 
  • 佐藤忠男『日本の映画人 日本映画の創造者たち』、日外アソシエーツ、2007年。ISBN 9784816920356 

外部リンク